元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、子吉川フェアに行って来ました。
子吉川フェアの「子吉川研究発表」で
矢島小学校の5年生4人が、発表してくれたのです。
矢島小学校は毎年、4年生が
地域振興局建設部の協力を得て、
子吉川の自然観察会を行っています。
4年生全員を3班に分けて、
半日掛けて、子吉川の調査をするのです。
「水質」「水生生物」「河原の植物」をそれぞれ
調査するのです。
この自然観察会が昨年で10年続けられました。
このことにより、東北水環境学会から
「水すまし賞」という栄誉ある賞もいただいてあります。
その子吉川の調査結果をぜひ子吉川フェアで発表し、
地域に伝えることで共に環境を守ろうとする
地域貢献のあり方を提案しておりました。
今年度、念願叶って子吉川フェアで、
その発表をしてくれたのです。
今年の5年生が、昨年度の調査結果を
発表してくれました。
発表した学校は、小学校4校、中学校1校。
どの学校も、大変良く調べていて
とてもわかりやすく素晴らしいものでした。
が、中でも矢島小学校の「子吉川の生き物」と題した
研究発表は、最高に素晴らしかったです。
調査結果、
子吉川の水質は、PH、CODとも良い状況にあるということ、
透明度も95cmという好結果が出ていること、
絶滅危惧種であるカジカも発見されていること、
河原の植物もたくさんあり、自然が守られていること。
「日本でも誇れる素晴らしい川なんだ」と言ってくれました。
今年の4年生の子吉川自然観察会は、
先週の予定でしたが、大雨のため
来週の16日(火)に延期されています。
今年も子吉川の調査をし、
来年度もまた、子吉川フェアで発表します。
矢島小学校と言ったら、鳥海山と子吉川です。
どちらも、日本いや世界に誇れる私たちの自慢です。
PS 秋山悦子さん
ありがとうございます。子どもたち、とてもがんばりました。
念願叶って、子吉川の発表が出来てうれしいです。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「今日もお疲れさまでした。 もしかしたら、
今日は 中止なのかなぁと思っていましたが...
無事に行われて良かったです。
午後からは予定があり、
矢島小までの発表しか見れませんでしたが...
長年調査してるだけ、発表の内容が濃かったように思いました!
資料を準備してくださった先生方に、本当に感謝です。」
素晴らしい発表でした。みんなよく暗記もしていて、
子どもたちの頑張りに感謝しています。
子吉川フェアの「子吉川研究発表」で
矢島小学校の5年生4人が、発表してくれたのです。
矢島小学校は毎年、4年生が
地域振興局建設部の協力を得て、
子吉川の自然観察会を行っています。
4年生全員を3班に分けて、
半日掛けて、子吉川の調査をするのです。
「水質」「水生生物」「河原の植物」をそれぞれ
調査するのです。
この自然観察会が昨年で10年続けられました。
このことにより、東北水環境学会から
「水すまし賞」という栄誉ある賞もいただいてあります。
その子吉川の調査結果をぜひ子吉川フェアで発表し、
地域に伝えることで共に環境を守ろうとする
地域貢献のあり方を提案しておりました。
今年度、念願叶って子吉川フェアで、
その発表をしてくれたのです。
今年の5年生が、昨年度の調査結果を
発表してくれました。
発表した学校は、小学校4校、中学校1校。
どの学校も、大変良く調べていて
とてもわかりやすく素晴らしいものでした。
が、中でも矢島小学校の「子吉川の生き物」と題した
研究発表は、最高に素晴らしかったです。
調査結果、
子吉川の水質は、PH、CODとも良い状況にあるということ、
透明度も95cmという好結果が出ていること、
絶滅危惧種であるカジカも発見されていること、
河原の植物もたくさんあり、自然が守られていること。
「日本でも誇れる素晴らしい川なんだ」と言ってくれました。
今年の4年生の子吉川自然観察会は、
先週の予定でしたが、大雨のため
来週の16日(火)に延期されています。
今年も子吉川の調査をし、
来年度もまた、子吉川フェアで発表します。
矢島小学校と言ったら、鳥海山と子吉川です。
どちらも、日本いや世界に誇れる私たちの自慢です。
PS 秋山悦子さん
ありがとうございます。子どもたち、とてもがんばりました。
念願叶って、子吉川の発表が出来てうれしいです。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「今日もお疲れさまでした。 もしかしたら、
今日は 中止なのかなぁと思っていましたが...
無事に行われて良かったです。
午後からは予定があり、
矢島小までの発表しか見れませんでしたが...
長年調査してるだけ、発表の内容が濃かったように思いました!
資料を準備してくださった先生方に、本当に感謝です。」
素晴らしい発表でした。みんなよく暗記もしていて、
子どもたちの頑張りに感謝しています。
PR
今日、大阪府箕面市からお客様が見えました。
9名の方がやってきました。
あいにくの大雨で、お客様も大変だったことでしょう。
矢島小の子どもたちの下校対応にも気を遣いました。
学校訪問のお客様たちからは大好評でした。
「学習のルールがきちんと身についている」
「話形がしっかりしていて、学年が進むにつれ高まりが見られる」
「落ち着いてい、しっかりと集中している」
等々、お褒めの言葉をいただきました。
「目指している理想は秋田も大阪も違わないのに、
子どもの姿には大きな違いがある。どこが
違うのか、持ち帰り、検討してみたい。」
という話もいただきました。
「また来るかも・・・・」
と言って、帰って行きました。私たちも刺激を受けました。
子どもたちの成長を見ていただけてうれしかったし、
より高みを目指していける実感が湧きました。
お客様たちが帰ってから、下校対応をしました。
子吉川の増水で、おばこ号が運休し続けていることから、
川辺の子たちは急きょ、市のバスを借りて送りました。
さらには、国道105号線の由利町立井地が冠水している
という情報が入りました。
本荘方面の先生方は途中、
迂回して石沢万願寺を経由して帰りました。
今回の大雨も大変な状況にあります。
皆さん、十分気を付けてください。
PS 貫禅寺 藍さん
本当にすごい雨です。川の増水もハンパないです。
雄物川も子吉川も大変な状況です。
雨やんでほしいですね。
PS 秋山悦子さん
コメント載せさせてください。
「大阪の方々から、お褒めの言葉を貰えるなんて、
やっぱり矢島っ子はすごい!!先輩として、鼻が高いです!(笑)
校長先生を始め先生方、お疲れさまでした。」
ありがとうございます。矢島っ子はすごいです。
そして、矢島小の先生方もすごいです。
私には、感謝の言葉しかないです。
9名の方がやってきました。
あいにくの大雨で、お客様も大変だったことでしょう。
矢島小の子どもたちの下校対応にも気を遣いました。
学校訪問のお客様たちからは大好評でした。
「学習のルールがきちんと身についている」
「話形がしっかりしていて、学年が進むにつれ高まりが見られる」
「落ち着いてい、しっかりと集中している」
等々、お褒めの言葉をいただきました。
「目指している理想は秋田も大阪も違わないのに、
子どもの姿には大きな違いがある。どこが
違うのか、持ち帰り、検討してみたい。」
という話もいただきました。
「また来るかも・・・・」
と言って、帰って行きました。私たちも刺激を受けました。
子どもたちの成長を見ていただけてうれしかったし、
より高みを目指していける実感が湧きました。
お客様たちが帰ってから、下校対応をしました。
子吉川の増水で、おばこ号が運休し続けていることから、
川辺の子たちは急きょ、市のバスを借りて送りました。
さらには、国道105号線の由利町立井地が冠水している
という情報が入りました。
本荘方面の先生方は途中、
迂回して石沢万願寺を経由して帰りました。
今回の大雨も大変な状況にあります。
皆さん、十分気を付けてください。
PS 貫禅寺 藍さん
本当にすごい雨です。川の増水もハンパないです。
雄物川も子吉川も大変な状況です。
雨やんでほしいですね。
PS 秋山悦子さん
コメント載せさせてください。
「大阪の方々から、お褒めの言葉を貰えるなんて、
やっぱり矢島っ子はすごい!!先輩として、鼻が高いです!(笑)
校長先生を始め先生方、お疲れさまでした。」
ありがとうございます。矢島っ子はすごいです。
そして、矢島小の先生方もすごいです。
私には、感謝の言葉しかないです。
今日、東北地区の校長たちが集う
校長大会が秋田市で開催されました。
1000人を超える参加者でした。
あの東日本大震災から2年4ヶ月。
復校が叫ばれる中、なかなか思うように
進んでいない状況もあります。そんな中でも、
被災3県の校長先生方も参加してくれました。
風化させること無く、引き続き
心の応援は継続していかなければならないと
気持ちを新たにしました。
その中で、記念対談がありました。
「ふるさとと教育」というテーマで、
女優の浅利香津代さんと
男優の柳葉敏郎さんの対談でした。
とてもおもしろかったし、共感しました。
生い立ちや子どもの頃のエピソードを交え、
私たち教師、校長へのメッセージが込められていました。
「先生は、なぜ 先生になられたのですか?」
これを問われて、詰まる先生もいると思います。
実際私も、問い返しました。
「初心忘れず」という言葉がありますが、
その時の思いを忘れずにいることが大切です。
そして、それを子どもたちに語っていくことが
必要だなあと思いました。
明日、大阪府箕面市から9名の方が
学校訪問に来られます。
心より歓迎いたします。
校長大会が秋田市で開催されました。
1000人を超える参加者でした。
あの東日本大震災から2年4ヶ月。
復校が叫ばれる中、なかなか思うように
進んでいない状況もあります。そんな中でも、
被災3県の校長先生方も参加してくれました。
風化させること無く、引き続き
心の応援は継続していかなければならないと
気持ちを新たにしました。
その中で、記念対談がありました。
「ふるさとと教育」というテーマで、
女優の浅利香津代さんと
男優の柳葉敏郎さんの対談でした。
とてもおもしろかったし、共感しました。
生い立ちや子どもの頃のエピソードを交え、
私たち教師、校長へのメッセージが込められていました。
「先生は、なぜ 先生になられたのですか?」
これを問われて、詰まる先生もいると思います。
実際私も、問い返しました。
「初心忘れず」という言葉がありますが、
その時の思いを忘れずにいることが大切です。
そして、それを子どもたちに語っていくことが
必要だなあと思いました。
明日、大阪府箕面市から9名の方が
学校訪問に来られます。
心より歓迎いたします。
今日、夏休み前のPTA参観日でした。
入学して3ヶ月経った一年生も、
もう「小学生」という言葉も板についてきました。
毎日、のびのびとがんばっています。
今日は、子どもたちの成長ぶりを見ていただくことが
できたと思います。ありがとうございました。
1年生は算数、2年生も算数、3年生は国語、
4年生は外国語、5年生は「命の学習」、6年生は理科。
どの授業も真剣に取り組んでいました。
今晩はお子さんと、今日のPTAのことを
話してみてください。
あさっては、大阪府箕面市から
訪問団がやってきます。
ふだんの授業の様子を見てもらいます。
PS 秋山悦子さん
明日、矢島小学校にも来られます。
9人の方がお出でになります。
どう感じてもらえるか、ドキドキしています。
入学して3ヶ月経った一年生も、
もう「小学生」という言葉も板についてきました。
毎日、のびのびとがんばっています。
今日は、子どもたちの成長ぶりを見ていただくことが
できたと思います。ありがとうございました。
1年生は算数、2年生も算数、3年生は国語、
4年生は外国語、5年生は「命の学習」、6年生は理科。
どの授業も真剣に取り組んでいました。
今晩はお子さんと、今日のPTAのことを
話してみてください。
あさっては、大阪府箕面市から
訪問団がやってきます。
ふだんの授業の様子を見てもらいます。
PS 秋山悦子さん
明日、矢島小学校にも来られます。
9人の方がお出でになります。
どう感じてもらえるか、ドキドキしています。
今日、びっくりしたことがありました。
なんと、ひまわり畑のひまわりが花を咲かせたのです。
「えー、本当?」
って思うでしょう。
「本当に咲いたの?」
と思われるでしょうが、本当なんです。
ただ、皮肉なことに
今年種を蒔いたひまわりではなくて、
去年、ひまわりのたねを取って
落ちこぼしたところから芽が出て
一足先に花を開かせたのです。
しかも、瓦礫のそばの、
あまり良い環境じゃないようなところで
咲き出したのです。皮肉でしょ?
今年、ひまわり畑に蒔いたひまわりも
だいぶは大きくなっています。
ただ、成長の差があって、
もうすぐ花を咲かせそうなものから
まだまだ茎が小さいものまでいろいろです。
人間と同じで、早生があったり晩生ががあったり
するんだろうなと思いますね。
さらには、この間の大雨・大風で、
なぎ倒されたひまわりもあります。
私たちは先日、茎を立て直しました。
ただ、ひまわりに向かって「がんばれよ!」と言って、
茎を立て直し、周りの環境を固めるしかありません。
「あとは、ひまわりたちの生命力だな」
と感じました。
ひまわりを育てていて、
「あー。人間と同じだなあ。」
と感じることがよくあります。
皆さんもそう思いませんか?
PS 秋山悦子さん
本当にそうですね。コメント載せさせてください。
「こんにちは。落ちたひまわりの種ちゃんが先に咲いたんですね!!
植物も人間と一緒で十人十色ですよね!!ひまわりも矢島っ子と同じです!!」
十人十色です。その子はその子で、自分らしく輝いて欲しいですね。
なんと、ひまわり畑のひまわりが花を咲かせたのです。
「えー、本当?」
って思うでしょう。
「本当に咲いたの?」
と思われるでしょうが、本当なんです。
ただ、皮肉なことに
今年種を蒔いたひまわりではなくて、
去年、ひまわりのたねを取って
落ちこぼしたところから芽が出て
一足先に花を開かせたのです。
しかも、瓦礫のそばの、
あまり良い環境じゃないようなところで
咲き出したのです。皮肉でしょ?
今年、ひまわり畑に蒔いたひまわりも
だいぶは大きくなっています。
ただ、成長の差があって、
もうすぐ花を咲かせそうなものから
まだまだ茎が小さいものまでいろいろです。
人間と同じで、早生があったり晩生ががあったり
するんだろうなと思いますね。
さらには、この間の大雨・大風で、
なぎ倒されたひまわりもあります。
私たちは先日、茎を立て直しました。
ただ、ひまわりに向かって「がんばれよ!」と言って、
茎を立て直し、周りの環境を固めるしかありません。
「あとは、ひまわりたちの生命力だな」
と感じました。
ひまわりを育てていて、
「あー。人間と同じだなあ。」
と感じることがよくあります。
皆さんもそう思いませんか?
PS 秋山悦子さん
本当にそうですね。コメント載せさせてください。
「こんにちは。落ちたひまわりの種ちゃんが先に咲いたんですね!!
植物も人間と一緒で十人十色ですよね!!ひまわりも矢島っ子と同じです!!」
十人十色です。その子はその子で、自分らしく輝いて欲しいですね。
今朝は雨が降っていませんでしたが、
9時過ぎからはまた大雨になりました。
先日の雨と風で、
ひまわり畑のひまわりたちも
だいぶ倒されてしまいました。
ひまわりたちはなぎ倒されて
その後、倒れた状態でまた上を目指していました。
そこで先週の木曜日金曜日に、
ひまわりの茎をまっすぐにしてやりました。
まだ全部まっすぐに出来たわけではないのに
またまたこの雨と風。大変です。
先ほど帰宅途中、
由利町の滝沢橋のところも
かなりの水位になっていました。
川のそばの畑も冠水していました。
このまま、落ち着いてくれればよいですが、
雨が降り続くと、このあと益々
十分な警戒が必要です。
今年は雨の降らない日が長ーく続いたり、
雨予報になると今度は、
有り余るほどの大雨になったり。
適度な天候という感じがありません
雨による害が無いことを祈ります。そして、
明日の登校にも支障が無ければよいです。
PS 秋山悦子さん
覚えています。川辺の辺りも
道路が冠水したんですよね。
そういうことにならないでほしいですね。
9時過ぎからはまた大雨になりました。
先日の雨と風で、
ひまわり畑のひまわりたちも
だいぶ倒されてしまいました。
ひまわりたちはなぎ倒されて
その後、倒れた状態でまた上を目指していました。
そこで先週の木曜日金曜日に、
ひまわりの茎をまっすぐにしてやりました。
まだ全部まっすぐに出来たわけではないのに
またまたこの雨と風。大変です。
先ほど帰宅途中、
由利町の滝沢橋のところも
かなりの水位になっていました。
川のそばの畑も冠水していました。
このまま、落ち着いてくれればよいですが、
雨が降り続くと、このあと益々
十分な警戒が必要です。
今年は雨の降らない日が長ーく続いたり、
雨予報になると今度は、
有り余るほどの大雨になったり。
適度な天候という感じがありません
雨による害が無いことを祈ります。そして、
明日の登校にも支障が無ければよいです。
PS 秋山悦子さん
覚えています。川辺の辺りも
道路が冠水したんですよね。
そういうことにならないでほしいですね。
今日、柔道ゼロックス杯がありました。
秋田県立武道館で行われました。
前回、柔道のマルちゃんカップで武道館に来た時には
あまりの混雑ぶりで、駐車場がなく
応援できずに帰ったことがありました。
そういうことが無いように今回は
早めに着くように出かけました。
全県からたくさんの子どもたちが集まりました。
矢島の子は7人、出場しました。
2分間の試合時間ということで、短い時間だから
技は決まらないんじゃないかと思いましたが、
なんとなんと、あっという間に
決まってしまう試合も多くありました。
1年生や2年生でも柔道の技を出したり、
みんな真剣そのものでした。
結果、2年生の男の子が3位に輝きました。
個人戦なので、待ち時間が長く、
集中力の持続も大変です。
子どもたち、一生懸命がんばりました。
それが終えてから
昨日、大雨決戦を制した野球の応援に駆けつけようと
電話連絡をしました。すると、
「7回まで3対3、決着着かず。
その後スペシャルルールで、 0-1×で負けてしまった」
ということでした。とても残念です。
柔道部そして野球部の子どもたち、お疲れ様でした。
PS 秋山悦子さん
応援ありがとうございます。
次を目指して、高みを目指して
がんばってほしいですね。
秋田県立武道館で行われました。
前回、柔道のマルちゃんカップで武道館に来た時には
あまりの混雑ぶりで、駐車場がなく
応援できずに帰ったことがありました。
そういうことが無いように今回は
早めに着くように出かけました。
全県からたくさんの子どもたちが集まりました。
矢島の子は7人、出場しました。
2分間の試合時間ということで、短い時間だから
技は決まらないんじゃないかと思いましたが、
なんとなんと、あっという間に
決まってしまう試合も多くありました。
1年生や2年生でも柔道の技を出したり、
みんな真剣そのものでした。
結果、2年生の男の子が3位に輝きました。
個人戦なので、待ち時間が長く、
集中力の持続も大変です。
子どもたち、一生懸命がんばりました。
それが終えてから
昨日、大雨決戦を制した野球の応援に駆けつけようと
電話連絡をしました。すると、
「7回まで3対3、決着着かず。
その後スペシャルルールで、 0-1×で負けてしまった」
ということでした。とても残念です。
柔道部そして野球部の子どもたち、お疲れ様でした。
PS 秋山悦子さん
応援ありがとうございます。
次を目指して、高みを目指して
がんばってほしいですね。