元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の夏休みは、7月26日からです。もうすぐ夏休みです。
8月23日までですが、24日が土曜日、25日が日曜日なので
実質は8月25日までの31日間となります。
例年より、ちょっとだけ長いですね。
他の県では、7月20日から夏休みが始まっています。
そして8月31日までの長ーい夏休みに入っています。
矢島小学校は、夏休みまであと4日。
夏休み前がは徒指導上、大変危険な時期と言われます。
もうすぐ夏休みだとうきうきしたり、うかれてしまったり。
暑くなって、気持ちがだらーっとしたり。
夏休み前に、先生方も忙しくなったり。
これまでの疲れで体調が不調になったり。
いろいろな原因が考えられます。
私たちは、これまでのことから学んで、
未然に事故や事件を防ぐ必要があります。
「失敗をして学ぶ」ということもあります。しかし、
命に関わったり、重大事故につながったりしては
取り返しがつきません。
これから気を引き締めて生活しましょう。
8月23日までですが、24日が土曜日、25日が日曜日なので
実質は8月25日までの31日間となります。
例年より、ちょっとだけ長いですね。
他の県では、7月20日から夏休みが始まっています。
そして8月31日までの長ーい夏休みに入っています。
矢島小学校は、夏休みまであと4日。
夏休み前がは徒指導上、大変危険な時期と言われます。
もうすぐ夏休みだとうきうきしたり、うかれてしまったり。
暑くなって、気持ちがだらーっとしたり。
夏休み前に、先生方も忙しくなったり。
これまでの疲れで体調が不調になったり。
いろいろな原因が考えられます。
私たちは、これまでのことから学んで、
未然に事故や事件を防ぐ必要があります。
「失敗をして学ぶ」ということもあります。しかし、
命に関わったり、重大事故につながったりしては
取り返しがつきません。
これから気を引き締めて生活しましょう。
PR
まだ到着までは、もうちょっとありますが
まもなく、5年生は、自然教室から帰ってきます。
今朝7時前に、私は自然の家に行ってみました。
昨日、私が帰ってくる時の子どもたちの様子を見たら
みんな元気で大丈夫だとは思っていましたが、
「どうしてるかなあ。」
「夜、寝られなかった子いないかなあ。」
「体調悪くした子、いないかなあ。」
と、やっぱり少々心配しました。
だから、親御さんたちとなると
すんごく心配されたことでしょう。
お気持ち、お察しいたします。
でも、みんなとーっても元気でした。
「校長先生。おはようございます。」
と元気に挨拶してくれました。
それだけで、ホッとしました。
朝ご飯もぺろりとたいらげる子が
けっこういました。
引率の先生にも、昨晩の様子を聞きました。
「体調壊す子もなく、みんな元気でした。
夜も、静かに寝ました。」
ということでした。
今日も予定通りのプログラムをやり、
まもなく到着します。5年生の皆さん
お疲れ様でした。そして、お家の人に、
お土産話をいっぱいしてあげてください。
お家の人はみんな、心配して待ってたんだからね。
5年生の保護者の皆様へ
一泊といえども、子どもたちは、
肉体的にも精神的にも疲れて帰ります。
どうぞ、やさしく迎えてあげてください。
必ず、ひとまわり成長していますよ。
私が保証します。
PS miさん
コメント載せさせてください。
「不安とドキドキとワクワク のなかで、
この2日はかけがえのない経験になってますね。きっと★
親御さん方も心配と少し大人になって帰ってくるお子さんに会えるのを
楽しみにして待って… 成長を感じる 見守るって幸せなことですね♪」
その通りですね。成長を感じ取り、見守ってあげて欲しいです。
PS H,Sですさん
一部、載せさせてください。
「何よりも、大きなケガもなくトラブルもなく、
みんなが無事に帰ってこれたことが一番ですよね!
今回の宿泊研修で、また始まる月曜日からの学校生活に、
今までとちょっと違った良い変化が起きてくれたらいいなぁと思います。
妹は、すでに来年を待ちきれないでいました(笑)
校長先生のブログでの報告も、ありがとうございました!」
みんな元気で帰ってきました。良かったです。
一生の思い出になります。
PS 秋山悦子さん
コメント載せさせてください。
「おはようございます。5年生の皆さん、お疲れ様でした。
先日、ひまわり畑がどうなっているかなぁと思い、
ふらーっと行ってみました!!ちらほら咲き始めていましたね。
思わず、「きれい。早く満開になってね」と言ってしまいました(笑)」
ありがとうございます。これから、どんどんいっぱい咲きますよ。
まもなく、5年生は、自然教室から帰ってきます。
今朝7時前に、私は自然の家に行ってみました。
昨日、私が帰ってくる時の子どもたちの様子を見たら
みんな元気で大丈夫だとは思っていましたが、
「どうしてるかなあ。」
「夜、寝られなかった子いないかなあ。」
「体調悪くした子、いないかなあ。」
と、やっぱり少々心配しました。
だから、親御さんたちとなると
すんごく心配されたことでしょう。
お気持ち、お察しいたします。
でも、みんなとーっても元気でした。
「校長先生。おはようございます。」
と元気に挨拶してくれました。
それだけで、ホッとしました。
朝ご飯もぺろりとたいらげる子が
けっこういました。
引率の先生にも、昨晩の様子を聞きました。
「体調壊す子もなく、みんな元気でした。
夜も、静かに寝ました。」
ということでした。
今日も予定通りのプログラムをやり、
まもなく到着します。5年生の皆さん
お疲れ様でした。そして、お家の人に、
お土産話をいっぱいしてあげてください。
お家の人はみんな、心配して待ってたんだからね。
5年生の保護者の皆様へ
一泊といえども、子どもたちは、
肉体的にも精神的にも疲れて帰ります。
どうぞ、やさしく迎えてあげてください。
必ず、ひとまわり成長していますよ。
私が保証します。
PS miさん
コメント載せさせてください。
「不安とドキドキとワクワク のなかで、
この2日はかけがえのない経験になってますね。きっと★
親御さん方も心配と少し大人になって帰ってくるお子さんに会えるのを
楽しみにして待って… 成長を感じる 見守るって幸せなことですね♪」
その通りですね。成長を感じ取り、見守ってあげて欲しいです。
PS H,Sですさん
一部、載せさせてください。
「何よりも、大きなケガもなくトラブルもなく、
みんなが無事に帰ってこれたことが一番ですよね!
今回の宿泊研修で、また始まる月曜日からの学校生活に、
今までとちょっと違った良い変化が起きてくれたらいいなぁと思います。
妹は、すでに来年を待ちきれないでいました(笑)
校長先生のブログでの報告も、ありがとうございました!」
みんな元気で帰ってきました。良かったです。
一生の思い出になります。
PS 秋山悦子さん
コメント載せさせてください。
「おはようございます。5年生の皆さん、お疲れ様でした。
先日、ひまわり畑がどうなっているかなぁと思い、
ふらーっと行ってみました!!ちらほら咲き始めていましたね。
思わず、「きれい。早く満開になってね」と言ってしまいました(笑)」
ありがとうございます。これから、どんどんいっぱい咲きますよ。
今日から明日まで、5年生は
岩城少年自然の家に行って自然教室を行います。
今、午後9時30分。私も夕方から合流して
今まで、岩城自然の家に行って来ました。
子どもたちはみんな元気です。
今頃は、風呂から上がって
就寝までの休み時間になっていると思います。
今日は、プロジェクトアドベンチャーと言って
仲間どうし、力を合わせて取り組むというもの。
そして、野外炊飯をして、夜はナイトハイク。
しかし、夜から朝にかけて大雨。
5年生たちは雨の中、
矢島小学校を出発しました。
ほとんどのプログラムが中止かなと思っていました。
しかし、全て予定通りにプログラムを行っています。
5年生が岩城自然の家に到着する頃には小ぶりになり、
昼過ぎには雨も上がったそうです。
私が到着した5時すぎには、きれいな夕日が表れていました。
そして、子どもたちは
自分たちが作ったカレーライスを盛りつけて
私を待っていてくれました。
「なんてかわいい子どもたちだ。」
とうれしく思いました。カレーの味も最高でした。
夜7時半からはナイトハイクも、予定通り行いました。
8班に分かれて、順次、夜の森を
立て札と地図を頼りにコースをまわります。
泣きながら来る女の子もいました。
興奮しながら来る男の子もいました。
グループの仲間が、「大丈夫だ!」と
声を掛け合って、怖さに耐えました。
良い思い出となるに違いありません。
5年生たちも一回り大きく成長して
明日、帰ってきます。
5年生の保護者の皆さん、心配でしょうが、
大丈夫です。安心して、明日をお待ちください。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「おはようございます。
今日はてるちゃん効果で?天気に恵まれましたね☆
さすがに昨日の朝の様子だと... 「天気は悪いけど、
ケガしないように、みんなと協力して楽しんでこいよ!」と、
送り出しましたが、無事に予定通りに行われて良かったです☆
今日もみんなで元気に楽しんできてもらえたらなと思います!」
本当に、天気も味方してくれました。
5年生の子どもたちも、何かいいもの持ってますね。
PS M之助さん
コメント載せさせてください。
「天気予報では、大雨洪水警報がでていたので
夜の一番のイベント、ナイトハイクはきっと中止かなと思っていました。
ブログを見てホッとしました。 家の中は、たった一人いないだけなのに
なんだか静かでやっぱり物足りなかったです。
今日たくさんのおみやげ話を聞くのが今から、
弟、妹も楽しみにしています。」
私のブログが役に立って、うれしいです。
思い出話、聞いてあげてくださいね。
特に、昨夜のナイトハイク。女の子何人かは、
私が泣かせちゃったかもしれません。
岩城少年自然の家に行って自然教室を行います。
今、午後9時30分。私も夕方から合流して
今まで、岩城自然の家に行って来ました。
子どもたちはみんな元気です。
今頃は、風呂から上がって
就寝までの休み時間になっていると思います。
今日は、プロジェクトアドベンチャーと言って
仲間どうし、力を合わせて取り組むというもの。
そして、野外炊飯をして、夜はナイトハイク。
しかし、夜から朝にかけて大雨。
5年生たちは雨の中、
矢島小学校を出発しました。
ほとんどのプログラムが中止かなと思っていました。
しかし、全て予定通りにプログラムを行っています。
5年生が岩城自然の家に到着する頃には小ぶりになり、
昼過ぎには雨も上がったそうです。
私が到着した5時すぎには、きれいな夕日が表れていました。
そして、子どもたちは
自分たちが作ったカレーライスを盛りつけて
私を待っていてくれました。
「なんてかわいい子どもたちだ。」
とうれしく思いました。カレーの味も最高でした。
夜7時半からはナイトハイクも、予定通り行いました。
8班に分かれて、順次、夜の森を
立て札と地図を頼りにコースをまわります。
泣きながら来る女の子もいました。
興奮しながら来る男の子もいました。
グループの仲間が、「大丈夫だ!」と
声を掛け合って、怖さに耐えました。
良い思い出となるに違いありません。
5年生たちも一回り大きく成長して
明日、帰ってきます。
5年生の保護者の皆さん、心配でしょうが、
大丈夫です。安心して、明日をお待ちください。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「おはようございます。
今日はてるちゃん効果で?天気に恵まれましたね☆
さすがに昨日の朝の様子だと... 「天気は悪いけど、
ケガしないように、みんなと協力して楽しんでこいよ!」と、
送り出しましたが、無事に予定通りに行われて良かったです☆
今日もみんなで元気に楽しんできてもらえたらなと思います!」
本当に、天気も味方してくれました。
5年生の子どもたちも、何かいいもの持ってますね。
PS M之助さん
コメント載せさせてください。
「天気予報では、大雨洪水警報がでていたので
夜の一番のイベント、ナイトハイクはきっと中止かなと思っていました。
ブログを見てホッとしました。 家の中は、たった一人いないだけなのに
なんだか静かでやっぱり物足りなかったです。
今日たくさんのおみやげ話を聞くのが今から、
弟、妹も楽しみにしています。」
私のブログが役に立って、うれしいです。
思い出話、聞いてあげてくださいね。
特に、昨夜のナイトハイク。女の子何人かは、
私が泣かせちゃったかもしれません。
矢島小学校では、夏休み3日間
3年生以上を対象に、水泳教室を開催します。
7月29日30日31日の三日間です。
ねらいは、「泳げるようになろう」です。
小学校を卒業するまでに、
プール25mを泳ぎ切れるようにしたいのです。
この水泳教室は、
初心者または泳ぐのが苦手な子に最適です。
体育の授業でも水泳指導は行いますが、
夏休みの3日間で集中的に練習して
泳げるようにしたいと思っています。
ですから、がんばって3日間通して
参加することをお勧めします。
去年から始めたこの水泳教室ですが、
去年は20名の子どもたちが参加しました。
指導者の先生も豪華です。
矢島の体育指導員であったり、
水泳連盟の会長さんであったり、
消防署の署員の方であったり。
3人の方が、日替わりで指導してくれます。
もちろん、矢島小学校の体育専門の先生2人も
一緒に指導してくれます。
泳げるようになるチャンスですよ。
PS 貫禅寺 藍さん
良いお話ですね。載せさせてください。
「ボクは、小3まで、まったく泳げませんでした。
小4の夏休みに、「これでは、いかん!」と感じて、
夏休みに毎日プールに通い、水に浮くことから始めて、
次第次第に泳ぐことができるようになりました。
初めて水に浮いたときの感覚は、今でも覚えています。
それから一週間くらいで、平泳ぎで25m泳げるようになりましたね。
矢小のプールは、あのときのままなのかなぁ~? 懐かしいです。」
矢島小のプールは、多分その時のままですよ。
泳げるようになるのは、ちょっとしたきっかけですね。
子どもたちにも、そのことを伝えたいです。
PS 名無しさん
コメント載せさせてください。
「水にもぐることもままならなかった私も 少しずつ水になれ、
25メートルに手が届いた時の感動わすれられないですね
ずっとつきあってくれた先生かたに感謝でした。 3日間楽しみですね♪」
良い思い出を持っていますね。
私たちは、本人のやる気を実現させてあげたいという一心です。
3年生以上を対象に、水泳教室を開催します。
7月29日30日31日の三日間です。
ねらいは、「泳げるようになろう」です。
小学校を卒業するまでに、
プール25mを泳ぎ切れるようにしたいのです。
この水泳教室は、
初心者または泳ぐのが苦手な子に最適です。
体育の授業でも水泳指導は行いますが、
夏休みの3日間で集中的に練習して
泳げるようにしたいと思っています。
ですから、がんばって3日間通して
参加することをお勧めします。
去年から始めたこの水泳教室ですが、
去年は20名の子どもたちが参加しました。
指導者の先生も豪華です。
矢島の体育指導員であったり、
水泳連盟の会長さんであったり、
消防署の署員の方であったり。
3人の方が、日替わりで指導してくれます。
もちろん、矢島小学校の体育専門の先生2人も
一緒に指導してくれます。
泳げるようになるチャンスですよ。
PS 貫禅寺 藍さん
良いお話ですね。載せさせてください。
「ボクは、小3まで、まったく泳げませんでした。
小4の夏休みに、「これでは、いかん!」と感じて、
夏休みに毎日プールに通い、水に浮くことから始めて、
次第次第に泳ぐことができるようになりました。
初めて水に浮いたときの感覚は、今でも覚えています。
それから一週間くらいで、平泳ぎで25m泳げるようになりましたね。
矢小のプールは、あのときのままなのかなぁ~? 懐かしいです。」
矢島小のプールは、多分その時のままですよ。
泳げるようになるのは、ちょっとしたきっかけですね。
子どもたちにも、そのことを伝えたいです。
PS 名無しさん
コメント載せさせてください。
「水にもぐることもままならなかった私も 少しずつ水になれ、
25メートルに手が届いた時の感動わすれられないですね
ずっとつきあってくれた先生かたに感謝でした。 3日間楽しみですね♪」
良い思い出を持っていますね。
私たちは、本人のやる気を実現させてあげたいという一心です。
今日、3日ぶりに学校に行きました。
3連休だったので、ひまわりの成長を期待して行きました。
すると、ひまわりたちが大きく育っていました。
見るからに、ぐーんと伸びました。
しかし、畑の中央部に成長の遅いひまわりたちがあります。
カラスから食べられたために
再度、種を蒔いたことで成長が遅いのか。
または、元がグラウンドだったところなので
栄養分が少なく、成長が遅いのか。
でも、緑一色のひまわり畑の中で
黄色い色が目にとまりました。
よく見ると、ひまわりが3~4本、咲いていました。
うーん。なんてかわいいんだろう。
そんな感じのひまわりでした。
ひまわりフェスタまであと一週間。
今年は、「満開を祝う」のではなく、
「ひまわりの花が咲いたよ」
「これから一ヶ月、ひまわりサマー月間とします。」
というPRを込めたフェスティバルになります。
あと一週間で、何本くらい花を咲かせてくれるかなあ。
楽しみです。
7月24日(水)午前9時30分~10時30分。
ぜひ、たくさん集まってください。
その日、朝7時~8時30分、
風船にヘリウムガスを入れる作業をします。
500個の風船ですから、協力いただける方を探しています。
協力できる方、お知らせください。
PS 名無しさん
コメント載せさせてください。
「今年もたくさんの風船が空に♪
去年は、青空に色とりどりの風船が広がって、
とってもキレイでしたね。 今年も晴れるといいですね。
てるちゃんの出番です(^-^)」
早く梅雨が明けてくれると良いですね。
PS 秋山悦子さん
見頃は、7月下旬~8月中旬です。
その間、ぜひ見に来てください。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。当日、よろしくお願いします。
子どもたち、喜ばせたいですね。
PS miさん
コメント載せさせてください。
「ひまわり♪さいたんですね♪
ぜひ見に行きたいとおもいます。
水泳教室、ひまわりイベント…
子供達を楽しませてあきさせない♪ 夏をたのしんでほしいですね」
楽しい思い出の夏・・・キーワードですね。
3連休だったので、ひまわりの成長を期待して行きました。
すると、ひまわりたちが大きく育っていました。
見るからに、ぐーんと伸びました。
しかし、畑の中央部に成長の遅いひまわりたちがあります。
カラスから食べられたために
再度、種を蒔いたことで成長が遅いのか。
または、元がグラウンドだったところなので
栄養分が少なく、成長が遅いのか。
でも、緑一色のひまわり畑の中で
黄色い色が目にとまりました。
よく見ると、ひまわりが3~4本、咲いていました。
うーん。なんてかわいいんだろう。
そんな感じのひまわりでした。
ひまわりフェスタまであと一週間。
今年は、「満開を祝う」のではなく、
「ひまわりの花が咲いたよ」
「これから一ヶ月、ひまわりサマー月間とします。」
というPRを込めたフェスティバルになります。
あと一週間で、何本くらい花を咲かせてくれるかなあ。
楽しみです。
7月24日(水)午前9時30分~10時30分。
ぜひ、たくさん集まってください。
その日、朝7時~8時30分、
風船にヘリウムガスを入れる作業をします。
500個の風船ですから、協力いただける方を探しています。
協力できる方、お知らせください。
PS 名無しさん
コメント載せさせてください。
「今年もたくさんの風船が空に♪
去年は、青空に色とりどりの風船が広がって、
とってもキレイでしたね。 今年も晴れるといいですね。
てるちゃんの出番です(^-^)」
早く梅雨が明けてくれると良いですね。
PS 秋山悦子さん
見頃は、7月下旬~8月中旬です。
その間、ぜひ見に来てください。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。当日、よろしくお願いします。
子どもたち、喜ばせたいですね。
PS miさん
コメント載せさせてください。
「ひまわり♪さいたんですね♪
ぜひ見に行きたいとおもいます。
水泳教室、ひまわりイベント…
子供達を楽しませてあきさせない♪ 夏をたのしんでほしいですね」
楽しい思い出の夏・・・キーワードですね。
今日、協和町の和ピアで開かれた
太鼓フェスティバルに行って来ました。
唐松太鼓保存会、刈和野大綱太鼓、大曲太鼓道場、
仙北太鼓、東今泉八幡太鼓、蘭導の6団体と
ゲストとして、あんどう兄弟、なまはげ郷(さと)太鼓
の演奏を聞くことが出来ました。
なまはげ太鼓を見たくて出かけたのですが、
それ以外の太鼓もすごくて
感動して帰ってきました。
和太鼓っていいなあ。
和太鼓の音の響きが、
聞いている人の心音と共鳴します。
鼓動が高まるのを感じます。
そして、太鼓をたたく人の真剣味。
本気を感じました。
昨日の吹奏楽コンクールでも感じたのですが、
今日見た和太鼓の迫力も、それ以上に
素晴らしいものでした。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「和太鼓に限らず、和楽器はほんと素晴らしいですよね☆
心に響き感動します! 自分も以前なまはげロックで、
なまはげ太鼓を観ましたが、ものすごい迫力でかっこよかったです。
あんどう兄弟は、矢島の夏祭りにも出演予定でしたね☆」
あんどう兄弟、矢島に来るんですね。いいですねぇ。
PS miさん
コメント載せさせてください。
「子供の頃から和楽器が身近にありすぎて、
子供の頃は敬遠していましたが、
和楽器の迫力、魅力を あらためて感じてます。
生で、目の前のパフォーマンスは大興奮♪ 熱くなりますね♪」
年取ったせいか、和の音に惹かれますね。
日本人なんだなあって思います。
太鼓フェスティバルに行って来ました。
唐松太鼓保存会、刈和野大綱太鼓、大曲太鼓道場、
仙北太鼓、東今泉八幡太鼓、蘭導の6団体と
ゲストとして、あんどう兄弟、なまはげ郷(さと)太鼓
の演奏を聞くことが出来ました。
なまはげ太鼓を見たくて出かけたのですが、
それ以外の太鼓もすごくて
感動して帰ってきました。
和太鼓っていいなあ。
和太鼓の音の響きが、
聞いている人の心音と共鳴します。
鼓動が高まるのを感じます。
そして、太鼓をたたく人の真剣味。
本気を感じました。
昨日の吹奏楽コンクールでも感じたのですが、
今日見た和太鼓の迫力も、それ以上に
素晴らしいものでした。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「和太鼓に限らず、和楽器はほんと素晴らしいですよね☆
心に響き感動します! 自分も以前なまはげロックで、
なまはげ太鼓を観ましたが、ものすごい迫力でかっこよかったです。
あんどう兄弟は、矢島の夏祭りにも出演予定でしたね☆」
あんどう兄弟、矢島に来るんですね。いいですねぇ。
PS miさん
コメント載せさせてください。
「子供の頃から和楽器が身近にありすぎて、
子供の頃は敬遠していましたが、
和楽器の迫力、魅力を あらためて感じてます。
生で、目の前のパフォーマンスは大興奮♪ 熱くなりますね♪」
年取ったせいか、和の音に惹かれますね。
日本人なんだなあって思います。
今日、中学生の中央地区吹奏楽コンクールがありました。
娘も出るので、秋田県民会館に行って来ました。
金賞になると、県大会出場となるのですが
結果は残念ながら、銀賞でした。
指導者も部員たちも、
「残念だけど、充実している。演奏が楽しかった。」
と言っていました。娘も同じ事を言っていました。
精一杯がんばったと思います。
コンクールの最後に、シード校ということで
山王中学校の演奏がありました。
シード校と言うだけあって、
とても素晴らしい演奏でした。
一人ひとりが、本気で
音楽と向き合っているのが伝わって来ました。
シンバルの子は、一打一音に命をかけている感じ。
山王中学校の演奏には、迫力とか気迫がありました。
すごいものを見た感じがしました。
山王中の演奏から、自分の生き方にも刺激をもらいました。
PS 秋山悦子さん
ありがとうございます。
夢中になってがんばれるって、いいことですよね。
娘も出るので、秋田県民会館に行って来ました。
金賞になると、県大会出場となるのですが
結果は残念ながら、銀賞でした。
指導者も部員たちも、
「残念だけど、充実している。演奏が楽しかった。」
と言っていました。娘も同じ事を言っていました。
精一杯がんばったと思います。
コンクールの最後に、シード校ということで
山王中学校の演奏がありました。
シード校と言うだけあって、
とても素晴らしい演奏でした。
一人ひとりが、本気で
音楽と向き合っているのが伝わって来ました。
シンバルの子は、一打一音に命をかけている感じ。
山王中学校の演奏には、迫力とか気迫がありました。
すごいものを見た感じがしました。
山王中の演奏から、自分の生き方にも刺激をもらいました。
PS 秋山悦子さん
ありがとうございます。
夢中になってがんばれるって、いいことですよね。