忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/07/06 (Sat)
今日はすごい雨の中、
ナイスカップ野球地区予選が東由利球場で行われました。
大雨が予報される中、私の住むところも朝8時で、
ものすごい雨が降っていました。
「いくらなんでもこの天気じゃ・・・」と思い、
親の会会長に連絡すると
「予定通りやるそうです。」という返事。
「うそでしょ?こんな土砂降りの中?」
と聞き返しましたが、予備日が設定されて無く
強行するしかないということでした。

「まさか、まさか」と思いながら、
球場に向かう途中、コンビニから雨ガッパを買いました。
8時30分、ますます雨足が激しくなるばかり。
9時10分に到着すると、土砂降りの中、
もうやっているではありませんか。
高校野球でも、プロ野球でも、
こんな雨の中、やっているのを見たことがありません。

試合は、7回表まで7-4で負けていました。
最終回、なんと大逆転。結果、7-8×で勝ちました。
泣けてきました。それは、
あのすごい雨の中、子どもたちがかわいそうだったから。
大雨の中、守備位置にずっといた子どもたち。
ボールが手からすっぽ抜けてしまうこともたくさんあった。
ボールが守備手前の水たまりで止まってしまうこともあった。
バウンドが急に変化することもあった。
何度も何度も、「こんな中で野球を・・・」と思いました。

今日の試合は、勝っても負けても子どもたちがかわいそうだった。
どっちにしてもかわいそうだったです。
でも、誰も文句一つ言いませんでした。親も子どもも。
負けてしまっては言いにくいんです、負け惜しみのようで。
今日はあの天候の中、矢島も岩城も本当によく頑張りました。
特に、矢島の6年生は昨日、修学旅行から
帰ってきたばかりです。疲れが残っているのです。
そんな中、よくがんばりました。
子どもたち、親の会みんなに敬意を表します。

PS    隠れファンよりさん
隠れなくてもいいのに(笑)・・・と思いながら、
今日はすごい野球でしたね。
明日も頑張ってほしいです。

PS    ajaさん
ほんと、よくやりましたね。
最終回の逆転劇は見事でした。
明日もがんばれ!矢島っ子。

PS K獅子さん
私も涙が出ました。
八橋球場でやらせたいですね。

PS    H.Sです。さん
その通りです。勝てたから、うれしいです。でも
負けていたら、我慢できたかなって思います。
そのくらい、どちらの子どもたちも大変でした。

PS    M之助さん
すごかったですよね。
あんなにすごい大雨の中の試合は、
私も初めて見ました。最終回まで
よく耐え、逆転劇を生み出しましたね。

PS    秋山悦子さん
ほんと、風邪引かないといいです。
矢島もすごい雨だったでしょう。
皆さんもぜひ、応援していてください。

PS rmamaさん
昨日は雨中決戦、お疲れ様でした。
今日は残念でしたね。子どもたちは
全力を尽くしたと思います。がんばりました。

拍手[13回]

PR
2013/07/05 (Fri)
昨日出発した修学旅行隊が
今日、午後7時に到着しました。
1日目は、雨に降られなかったと言います。
2日目の今日は、ベニーランドで小雨になったそうです。

でも、子どもたちは楽しげに帰ってきてくれました。
「どうだった?楽しかったか?」
と聞くと、
「うん。楽しかった。」
と即答してくれました。
それだけで、うれしかったです。

保護者の皆さんには、
準備からお見送りまで
そして今日の出迎えまで来ていただいて
感謝します。ありがとうございました。
子どもたちから、お土産話を聞くのが
楽しみです。
今日はゆっくりお休みなさい。

PS    秋山悦子さん
みんな元気に帰ってきてくれました。
コメント載せてください。
「6年生のみなさん、沢山の思い出を作って
 戻って来たようですね(^-^)良かったです。
 休み明けに沢山の思い出話を聞くの楽しみですね!!」
やはり楽しかった一番は、ベニーランドかなあ。

拍手[8回]

2013/07/04 (Thu)
今日、朝6時30分、
矢島小学校の6年生が修学旅行に出発しました。
天気予報が雨だったので、それが気がかりで
学校のてるてる坊主「てるちゃん」も
持って行ってもらうことにしました。
運転手さんも、バスガイドさんも知っている方で、
「校長先生のてるてる坊主の御利益あるんですよね。」
って、言ってもらいました。

先ほど、修学旅行隊の団長である教頭先生から
午後5時30分ころ電話が入りました。
「トラブルも無く、天気も良く、
 みんな元気にホテルに着きました。」
ということでした。
バスに酔う子もなく、みんな元気だと言うことです。
しかも雨は降らず、天気は曇り。
時折、日が差す、暑くもなく程よい天気。
まずは1日目。よかったです。

この修学旅行の二日間。
6年生たちは、親元を離れて過ごします。
そして在校生、特に5年生は、
最上級生である6年生がいない学校生活を送ります。
委員会活動や登校班のリーダーを
代わって、やり遂げないといけません。
今朝、5年生の男の子が
「校長先生。ぼく放送委員、しっかりやれるかな。」
って言いました。
「大丈夫だ。頼んだよ。」
と励ましました。その子は
「うん。」
と言って、校舎に入りました。
6年生も、5年生も、それぞれの意味で
今、成長する「時」だと思いました。
この二日間で、きっと子どもたちは成長します。
その成長を見過ごさないでくださいね。

6年生の保護者の皆様、
安心して待っていてください。

拍手[9回]

2013/07/03 (Wed)
今日、柔道部の壮行会を行いました。
7月7日(日)、秋田県立武道館で行われる
ゼロックス杯柔道大会に向けた応援でした。
この大会は個人戦だそうです。

私は、柔道でよく使われる言葉
「柔よく剛を制す」を出して、
「小さい者でも大きな者を倒すことが出来る」
というお話をしました。そのためには、
「大きな者の力を上手く利用するんだ。」
ということも。

小学生の柔道の試合は2分間。
短い時間ですが、だからこそ
集中力が求められます。
一瞬の魔が、命取りにもなります。
個人戦ですから、
同じチームでいながらライバルにもなります。
力一杯戦いながらも、
仲間が対戦する時には一生懸命
応援して欲しいと思います。
がんばれ!矢島っ子!

そうそう、明日の朝、
6年生が修学旅行に出発します。
天気が心配ですが、
晴れても雨が降っても、
最高の思い出に残るのが修学旅行です。
めいっぱい楽しんできて欲しいです。
(あー、私もついていきたかったなあ。)

PS    秋山悦子さん
柔道部、がんばってくれることでしょう。
修学旅行、今年は教頭先生が団長です。
熊には注意。こわいです。
いろんなことがありますね。

PS  H.Sです。さん
修学旅行、楽しんできて欲しいですね。
私が小学生の時の修学旅行先は
十和田湖でした。仙台じゃなかったなあ。

拍手[7回]

2013/07/02 (Tue)
今朝のこと。
矢島町のローソンそばから矢島中学校へ向かう道路で
熊が発見されました。
朝6時30分頃、畑仕事に出ていた人が
熊と出くわし、目が合ったというのです。
えーっ。こんな人里に現れるの?
って、半信半疑でした。
まさか、だれかローソンから買い物して 出て来たところを
見間違えられたんじゃない? って思いました。

ところが、現場検証に行った市役所の方の話を聞くと
アスパラ畑のあたりを通った形跡がある。
道路に熊の足跡がしっきりと付いている。
立石山の辺りで、熊の糞が見られた。
等々、目撃証言がいっぱいありました。
子熊らしいと言う話でありますが、
子熊だと逆に親熊も近くにいるのではないかと 考えられます。

矢島小学校では、臨時職員会議を開き
熊対策と今日の下校のあり方について 話し合いを持ちました。
結局、熊情報と対策について文書を出すことにしました。
さらには、今日の下校を全校集団下校にしました。
熊がどこから来て、どこへ向かったのか 定かではありません。
川を渡ったか、その近くの藪に潜んでいるかも わかりません。
ただ、立石方向に向かったのではないかと推測されます。
そこで、今週いっぱいは 立石方面の登下校は
保護者の送迎を お願いすることにしました。
ご協力よろしくお願いいたします。
また、大人の皆さんも注意してください。

拍手[3回]

2013/07/01 (Mon)
早速、たくさんの方から
陸上全国大会出場のお祝いメールをいただいております。

今日、歴史をひもといてみました。
すると、全国大会出場はなんと14年ぶり。
平成11年に、女子100mで全国大会出場しています。
その前となると、平成8年。400mリレーで全国へ行っています。
あとは無いですね。
郡市大会で優勝はあっても、
県大会で優勝するって、なかなか無いです。
しかも、1校から2名ですからね。
140周年の今年、花を添えてくれました。

さらにうれしいことに、先輩である方々から、
「何かお手伝いがあれば、協力しますよ」
と声を掛けてもらっています。
本当にうれしいです。
ぜひぜひ、ご協力お願いします。
本荘由利陸上大会にむけた練習でも
何回かご指導に来てもらいました。
「陸上部でも作って、子どもたちの練習に来ようか。」
と言ってくれた人もいます。
矢島小の先輩の皆さん
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。
声を掛けていただければ、
陸上練習日をお知らせいたします。

そして、矢島の名前を全国に知らしめてほしいです。
がんばろう!矢島っ子

PS  。さん
コメント載せさせてください。
「みんなで子供らを応援してくれてますね。
  これもまた素晴らしいなと思います。 矢島って、
 こうやって助け合える仲間意識があるからいいですよね 。
 このビッグニュースは矢島小の卒業生にも
 感動を与えてくれたと思います。 がんばれー!!」
うれしい限りです。
仲間意識、いいですね。大好きな言葉です。

PS    ajaさん
えっ?私、当時の矢島ランナーズの方に
お目にかかってますかね。教えてください。

PS haruka-mさん
コメント載せさせてください。
「私は大会当日熱がやばかったけど
 頑張ったら熱のパワーのおかげで優勝できました。
 そして友達の優勝が決まった時、
 自分のことのようにうれしくなりました。
 って自分もなんですけどね。
 自分のことよりもうれしく感じたってことです。」
すごかったね。あの時は、なんか優勝出来るって
あなたたちのパワーを凄く感じたよ。

拍手[7回]

2013/06/30 (Sun)
今日、秋田県小学生陸上競技大会が
八橋陸上競技場で開催されました。
矢島小学校からは5人の子が出場しました。

その中でなんと、二人が全県優勝を果たしました。
女子走り幅跳び 優勝(記録4m13cm)
女子走り高跳び 優勝(記録1m30cm)
県代表として、優勝者のみが
全国大会の切符を手にできるのです。
二人も全国大会に出ることが出来るなんて
驚き、驚きです。

走り幅跳びの子は、昨日から熱があって
秋田へ向かう途中も体調が悪く、
吐いたりしたのだそうです。
親御さんたちは、出場させるかどうか
迷いながらの出場だったそうです。
走り高跳びの子は、
直前の練習も調子がよく、
1m25cmは飛べる状態にありました。
今日はその調子に拍車がかかり
なんと自己ベストの1m30cmを飛んだのです。

大会へ臨む状態は対照的な二人でしたが、
どちらももの凄い集中力で
全県制覇を果たしました。
勢いがついてきている矢島です。
矢島っ子のがんばりは、青天井(あおてんじょう)です。

PS    秋山悦子さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「陸上、全国大会出場おめでとうございます!!
 私もすごく嬉しいです。矢島っ子はやれば出来るんです。
 努力すると結果がついてくることをスポーツ(部活動など)や
 地域交流、勉強で気づいてくれれば幸いです!!
 日々前進♪後ろばかり見てると失敗してしまうので、
 努力しながら前進て頑張ってほしいです!
 私も、子供たちに負けないように、日々前進して頑張りたいです!」

PS 名無しさん
そうです。全国大会へ2人です。
2人も行けるなんて、すごいですよね。
東京まで応援行こうかな。(もちろん自腹でです。)

PS  名無しさん
そうなんです。二人もですよ。画期的です。
全国大会では、矢島っ子のがんばりを見せて欲しいものです。

PS  H.Sです。さん
お祝いのメール、ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「おめでとうございます! すごい、すごいです!!
 結果が気になっていましたが、本すごいの一言です!
 しかも二人も全国に! 二人っていうのがまた、心強いですね☆
 雑用でも良いので全国大会への練習で、
 お手伝い出来る事がありましたら連絡いただければなと思います。
  良い結果の連鎖反応で矢島小全体が、
 勢いに乗ってくれたらなぁと思いました(^-^)」
全国大会まで2ヶ月あります。
ぜひぜひ、ご指導ご協力お願いします。
実は、お願いしようと思っていたんです。

拍手[8回]

HOME 245  246  247  248  249  250  251  252  253  254  255 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]