忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/11/12 (Mon)
野球部との交流試合は残念な結果で終わりましたが、
今度はバレー部との交流試合を行います。
来週の月曜日、午後4時30分~6時
矢島小学校体育館で行います。

野球部との交流試合は
男の先生方でチームを組みました。
今回のバレーは女の先生方で、
チームを組みたいと考えています。
もちろん、監督は私です。

バレー部は男子チームと女子チームがありますから、
三つどもえの大会になります。
去年は負けそうになったときに
バレー専門部の先生を助っ人として投入し、
逆転で勝ちを収めました。
それをずっと「ずるい。ずるい。」
と言われ続けてきました。
今年はどうするか。
ま、対戦してみないと分かりませんが、
とにかく今年も勝ちに行きますよ、先生チームは。

PS    名無しさん
ぜひ、人生の厳しさを教えたいものです。
なんとか、助っ人なしで勝ちたいですね。

PS  H.Sです。さん
「ぎゃふん」と言わせたいです。
実際には「ぎゃふん」と言う言葉を
耳にしたことがないのですが。
そのためには、口擊は欠かせないです。

拍手[14回]

PR
2012/11/11 (Sun)
秋田県発明工夫展に行ってきました。
第61回を数える歴史あるコンクールでした。

その中で、本校1年生Hくんは、
みごと秋田県知事賞に輝きました。
表彰式の審査講評挨拶で、
特別にHくんのが紹介されました。
「地震を知らせるロボットですが、
東日本大震災のことから発案されたロボットだと思います。
このロボットは簡単にどこにでも移動が可能で
とても活用性があると思われます。」
というようなことを言ってくださいました。
表彰の態度も、とても立派にしっかりと出来ました。

秋田県発明工夫展から全国展には21点。
その中に選出されました。
おめでとうございます。

拍手[3回]

2012/11/10 (Sat)
今日は、直根小学校の閉校式があります。
午後1時30分からで、出席します。
前任校でありますし、4年間もお世話になりました。

ここ一週間、感慨深く、
直根小学校が閉校することを
いろいろと考えさせられました。
来年度は、鳥海小学校として
新しいスタートを切るのだから、
発展的で、前向きな閉校とも言えるでしょうが、
地域から学校がなくなることの重みを
私は強く感じます。
本当にお世話になった学校であり、地域です。
今日は地元の方達と会えるといううれしさはありますが、
ちょっと気が沈んでいるのも確かです。

直根小学校は閉校するけれど、
私の心の中にはずっとずっと生涯、
直根の灯が燃え続けていきます。

PS    ajaさん
そんな思い出があったんですね。
すごいですね。

PS  H.Sです。さん
残していくことが難しいけど、大切ですよね。
あ、夢画ではなく、発明工夫ですよ。

PS  みぽさん
お久しぶりです。とてもうれしいコメントありがとうございました。
来年は是非、ひまわりを見に来てくださいね。

PS    anmiさん
そうなんです。昨日は吹奏楽祭、行けませんでした。
anmiさん、がんばりましたか。

PS anmi母さん
T先生、踊るって聞いていましたが・・・。
でも彼の踊りは切れがあったでしょう。
よっぽど、踊りたかったのでしょうね。

拍手[7回]

2012/11/09 (Fri)
今日は、矢島教育研究会がありました。
矢島の保育園・小学校・中学校・高等学校・教育委員会が
一堂に会して、矢島の子どもたちの教育について
語り合ったり、勉強し合ったりするという会です。
なんと今年、47年目です。
地区の子どもを、教育委員会も保育園も高校も参
加してくれるというのは市内どこにもありません。
しかも47年という歴史。
だからこそ、「矢島は教育の町」と言われるのです。
とても素晴らしい取り組みだと思います。

今、懇親会も終わって、おばこ号で帰ってきました。
帰りのおばこ号では
矢島高校の先生と、校長先生と一緒に帰ってきました。
いろんな話をして、良い時間でした。

そうそう、おばこ号で帰る途中、
素晴らしいニュースが入ってきました。
発明工夫を県コンクールに出品していた作品が、
なんと県知事賞を受賞。(コンクール1番の賞です。)
全国大会に推薦されました。
とても素晴らしいです。おめでとうございます。

PS    ajaさん
発明工夫、すごいですね。県知事賞ですからね。

PS  あ、前日の税金教室のクイズ。
「かえる税とみみず税、実際にあったのはどっち?」
正解は、かえる税だそうです。
田んぼのかえるがうるさいというので、
かえるの声を泣き止ませる労役があったそうです。
大変ですよね。

拍手[3回]

2012/11/08 (Thu)
今日は雨風が強く、あいにくの天気でした。
そんな中、6年生が税金教室を受けました。

カダーレまでは、おばこ号で出かけました。
おばこ号ではグループになって、
デジカメを使って、
「税金が使われていると思う画像を撮る」
ことを行いました。
踏切・道路・鮎川小学校・由利小学校・信号機・
下水処理場・橋・線路・道路工事・・・
けっこうたくさん撮っていました。

本荘駅からカダーレまでは、徒歩移動。
カダーレでは、本荘税務署の方が
「税金教室」をしてくれました。
DVDを見る前は、
「税金は無い方が良い」
と言っていたけれど、
DVDを見た後は
「絶対に、税金は必要だ」
と言い切っていました。
大人になると、「国民の三大義務」というのが
あることも教えてもらいました。
教育を受けさせる義務、勤労の義務、納税の義務です。

帰りはまたおばこ号。
帰りのおばこ号の中では、
税金のクイズに挑戦。
20問あって、丸付けしたら
最高得点は75点で、二人いました。
(ちなみに私は70点でした。)
そうそう。1問だけクイズを出しましょうか。
「カエル税とミミズ税、実際にあった税金はどっち?」
難しいでしょ。答えは明日。

PS   H.Sです。さん
正解です。よくご存知でしたね。
来年のひまわりプロジェクトの件。
ちょっと載せさせてください。
「駅前にひまわり☆良いですよね(^^)
何もイベントが無くとも、
おばこで観光に来てるのを見かけた時があります。
駅前にだけではなく、日新館前あたりの線路沿いや、
野菜大国あたりの国道沿いに植えたら、
矢島に来る方々を歓迎出来るだろうなぁと
私も思っていました!」
んー。いいですね。ありがとうございました。

拍手[4回]

2012/11/07 (Wed)
明日、6年生はおばこ号に乗って、
本荘まで出かけます。
本荘のカダーレで、租税教室を受けるためです。
その行き帰りには、おばこ号を使います。

矢島の子にはぜひ、おばこ号の大切さも
感じて欲しいと思います。
しかも今回は租税教室を主催する法人会で、
往復の乗車代金を出してくれます。
とても有り難いです。

そういえば5日(月)、
「営業収益が前年同期比416万6338円増の
5493万3649円となった。」
というニュースを目にしました。
素晴らしいことです。明るいニュースです。
みんなでどんどん矢島を盛り上げて行きましょう。

PS   ひまわりさん
良いですね。賛成です。他の皆さんの意見も聞きたいので、
ひまわりさんのコメント、そのまま載せさせてください。
「おばこ号に乗っての授業、六年生いいですね!
そういえば、この前の魁新聞に東京の方がFacebookで
おばこ号のPRをして、なかなか好評と言う記事が載っていました。
そこで、やはり矢島駅にひまわりを咲かせて、
矢島小学校のひまわりを観光スポットとしてアピールできればいいと
おもいませんか?」
みなさん、どうでしょう?そうなれたら、いいですね。

PS   名無しさん
いいですねぇ。米まつりに出品しますかね。
そのうち、詳細も教えてください。

拍手[4回]

2012/11/06 (Tue)
矢島小学校では、PTA校外指導部と
児童会のボランティア委員会が一緒になって
なまはげ挨拶運動を実施しています。
年4回か5回、登校時間、校門のところに
なまはげが登場するんです。
で、なまはげが挨拶しちゃうと
「あ、人間だ!」って分かられちゃうから、
なまはげさんはしゃべりません。
(たまに、勢いでしゃべっちゃう時もありますが。)

以前にも書きましたが、
今年の1年生はなまはげを怖がらないんです。
本当に不思議です。
5年生でも怖がる子がいるのに、
1年生は一度学校に入っても
また外へ出て来て
なまはげにタッチするんです。

今日も1年生5~6人がやってきました。
ひとしきり、なまはげにタッチすると
帰って行きました。しかし、女の子一人が
帰るかどうか迷っているのです。
それで
「どうした?」
と聞くと、
「お母さんに、なまはげの髪の毛をあげたいの。」
「そうか。なまはげの髪はお守りになるからね。」
「うん。でも、なまはげの髪、取れない。」
と言うので、
「校長先生が取ってきてあげよう。」
と言って、赤鬼のなまはげさんの髪をプチッと。
それをその子に渡してあげました。
その子は
「やったあ。」
と言って、にこにこして学校に入っていきました。

今日、その子はお母さんになまはげの髪を
プレゼントしたかなあ。
その時のことを想像すると、
私までうれしくなりました。

PS   H.Sです。さん
ギブ=テイク、いいですよね。
なまはげも、がんばっているんですね。

拍手[2回]

HOME 273  274  275  276  277  278  279  280  281  282  283 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]