忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/12/04 (Tue)
昨日のブログで、ひまわりサミット2日目を書く予定でしたが、
ついつい、別のことを書いてしまいました。

ひまわりサミット2日目は、きりたんぽ鍋づくりでした。
なんとなんと、比内地鶏を絞めるところから始まりました。
釈迦内小学校で育てていた比内地鶏を・・・
一匹まんまの比内地鶏を・・・
首を切り落とし、皮を剥ぎ取り・・・
ここでは、これ以上は書けません。

でも、「食」というのはこういうことなのですよね。
たとえば、肉だって、魚だって、野菜だって、
全てに命があったのです。
人間が生き延びていくというのは、
いわゆる「動植物の命をいただいている」
ということなのです。
だから、食事をするときには
「いただきます」というのですから。
人間って残酷でもありますね。
でも、生きていくには仕方の無いことです。
だからこそ、いただく命には感謝しないと
いけないのだと思います。
相手の命をいただいて
自分の命が生き延びているのです。

・・・と、知ってはいるのですが実際
目の当たりにすると・・・・・・引くっ!
って感じになりながらも、
出来上がったきりたんぽ鍋は
「おいしい」「おいしい」と言って、
その比内地鶏ちゃんを
完食している自分がいました。

その後、たんぽ作り。
新米を杉の棒に巻き付け、
薪でおこした火で焼き上げます。
さすが、きりたんぽ発祥の地です。
全ての作り方が本物です。
あとは、鍋に入れて、ひと煮立ち。

比内地鶏の油が出汁にもしっかり出ていて
みんなでおいしくいただきました。
比内地鶏ちゃん、命をいただきました。
ありがとうございました。

PS  名無しさん
すごいですよね。すごい体験ですよね。

拍手[3回]

PR
2012/12/03 (Mon)
12月ですね。12月というと「師走」と言いますね。
「師も走る」=「僧侶たちが忙しくなる」
という意味だと思っていました。
しかし「師」という言葉には、
「大勢」という意味もあるのだそうです。
だから「師も走る」=「大勢の人たちが忙しくなる」
という意味もあるらしいです。

と思っていたら、今日聞いたラジオで、
12月には更に、
異称(異なった呼び方)があるということを聞きました。
それは「年満月(としみつづき)」という呼び名。
山下景子著「美人の日本語」の
一節に書かれてあるそうです。
「年が終わるのではなく、
様々な思いであなたの一年が満ちていく。
どうか一年の締めくくりの月を、
満ち足りた思いで過ごせますように・・・」
ということのようです。
きれいな言葉ですね。

私なんて50年以上も歳を重ねてきているのだから、
かなり満ち足りているはずなんですが。
少しは、満ち足りた思いを持って
過ごせるようになりたいものです。
今日はちょっとおしゃれな内容になりましたね。

PS    H.Sです。さん
そうですね。
「終わりよければ全てよし」ですよね。
良い形で締めたいですね。

拍手[7回]

2012/12/02 (Sun)
昨日今日、大館市で行われた
ひまわりサミットに行ってきました。
さきがけ新聞にも記事になって紹介されていました。
<県北版>に載っていますから、
見逃してしまわないでください。

<1日目>
矢島小、釈迦内小、浅舞小の3校が
ひまわりプロジェクトの取り組みを紹介しました。
その後、長木小がエゾタンポポの取り組みを、
鶴形小がそば栽培の取り組みを紹介しました。
釈迦内小学校は今年作ったという
ひまわり音頭も初披露しました。

会場を移して、子どもたちはゲーム大会などをして交流を図り、
その後、子どもたちは民泊させてもらう各家庭へ移動しました。
その後のことは、子どもたちがどのように過ごしたのかは
わかりません。
実はこの民泊をするにあたって、3つの決めごとがありました。
それは、
「子どもたちは一人ずつ、別々の家庭に入る」
「教師は、民泊の家庭を見て回らない」
「民泊のお家にお土産を持って行かない」
というものでした。

一人で見知らぬ家に泊まる・・・
これは大人でも心細く大変です。
でも、だからこそ人は成長するのです。
以前にも書いたことがありますが、
「大変」という字は、
「大きく変わる」チャンスでもあるのです。
(チャンスに捉えるか、ピンチと捉えるかで
成長出来るか変わらないか決まるのです。)
そして、先生方も見回りをしない。
完全に民泊先のお家に任せるのです。
お土産で関係性を持つのではなく、
自分のコミュニケーション力を発揮させていく。
そして、心のつながりが出来ていく。

ということで、1日目はみんな別々に過ごしました。
二日目のことは、また後でお知らせします。
二日目もすごかったんです。

PS    H.Sです。さん
新聞、見ていただけましたか。ありがとうございます。
民泊、よい体験したと思います。

拍手[3回]

2012/12/01 (Sat)
おとといかな。ファンモンが来春、
解散をするというニュースを聞きました。
私は「ふーん。」程度だったのですが、
家内と娘にそのニュースを知らせると
「えーっ。なんで?」と
二人とも大驚きでした。
訳を聞くと
「今すんごく人気あるのに。」
ということでした。
人気最高潮の今でなくとも・・・
ということらしいです。
しかも解散の理由が
「DLケミカルが住職になる準備をするため」。

本人もメンバーも、かなり悩んだことでしょうね。
そこで出した結論が、住職の道。
そして解散。
その善し悪し、損か得かはわかりませんが、
私はその決断がすごいと思います。

拍手[0回]

2012/11/30 (Fri)
明日から師走です。
今年もあと1ヶ月です。
早いですね、一年って。
ついこの間、「明けましておめでとう」と
言ったような気がします。
なんてね。それはちょっと言い過ぎかもしれません。
でも本当に、年取ると月日の経つのが早い。
そんでもって、年末になるとよくあるのが
今年の10大ニュース。
そして、今年を表す一字。
みなさんも、そろそろ今年を振り返ってみましょう。
いや、まだ早いかな。
これから、10大ニュースの1位が
起きるかもしれないしね。

それと、気になるのは今年の雪の量。
今年は、雪が多いのでしょうか。
少ないのでしょうか。
皆さんはどう予想されますか?
秋になって、なかなか晴れ間がないから、
そのままの流れで、どっさり雪が降るのか。
はたまた、その逆で、
今まであんなに降ったのだから雪が少ないのか。

ま、師走になると忙しくなる。
一年を振り返っている余裕もないくらいに忙しくなる。
だけど、どっかに心の余裕を持って
日々を過ごしていきたいものですね。

PS    H.Sです。さん
いつも応援ありがとうございます。
大館、気を付けて行ってきます。
私の3大ニュースは、もう少ししたら発表します。

拍手[1回]

2012/11/29 (Thu)
あさって12月1日(土)2日(日)、
ひまわりサミットに行って来ます。
大館市の釈迦内小学校で行われます。
他に、横手市の浅舞小学校も行くようです。
矢島小学校からは、6年生が4人、
先生方が6人、コミュニティスクールの委員が1人。
合計11人で行ってきます。

大館というと県北ですから、かなり遠いです。
車で4~5時間とみています。
1日(土)午後、ひまわりサミットが行われます。
その後、交流会をします。
そして、夜は民泊となります。
ひまわりサミットも良い体験になると思いますが、
この民泊が最高の体験になると思っています。

2日(日)は、午前中にきりたんぽ作り体験をします。
そして、昼食はもちろん、自作のきりたんぽ鍋。
大館ならではの体験をすることが出来ます。

きっと二日間で、一生の思い出を作れるだろうと思います。
そうそう、プライスレスの旅になることでしょう。

拍手[0回]

2012/11/28 (Wed)
矢島と鳥海地区には、
合同の生徒指導研究協議会があります。
この地域の生徒指導について
連携を取り合っている会です。
今日は、その研修会がありました。

小・中・高校が7校あります。
その学校の生徒指導事情が報告されました。
・携帯電話やスマホの所持状況
・通信できるポータブルゲームがあるらしいこと
・いじめについての意識が薄い学年があること
・年齢制限のあるゲームソフトで遊んでいる子が多いこと
等々、情報交換がされました。

その後、講師から
「よりよい人間関係の築き方」について
お話がありました。
今、一番問題となっているのが
人間関係ですよね。
大人も子どもも同じです。
その関わり方のお話でした。

「地域の子どもは地域で守る!」
そんな時間を過ごしました。

PS    H.Sです。さん
私も「H.Sです。」さんに同感ですが、
まだまだ声に出しては言えません。
川辺のサンタは、素晴らしいですね。

拍手[2回]

HOME 270  271  272  273  274  275  276  277  278  279  280 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]