元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、バレー部と先生チームの交流試合をやりました。
はじめに、女子バレー部vs先生チーム。
結果は2-1で、惜しくも先生チームが負けました。
1セット目、女子バレー部が取りました。
先生チームは後がないので、
秘密兵器のM先生を投入。
すると、「ずるい。約束が違う。」とブーイング。でも、
こっちも勝ち負けがかかっているので強行突入。
というか、M先生も矢島小学校の先生に違いないことだから
のんでもらいました。
結果、2セット目は辛くも先生チームがとりました。
しかししかし、3セット目は
M先生が入っていながら
女子バレー部に取られてしまいました。
んー、残念!
続いて、男子チームvs先生チーム。
接戦になりましたが、
2セットとも先生チームが取りました。
先生方は明日、体がぼろぼろだと思います。
私も今、体のあちこちが
ギシギシ言っています。
明日が心配です。
でも楽しかったです。
PS マスター忠さん
今日はありがとうございます。
なんとか勝たせていただきました。
さくらカップがんばってください。
応援しています。
PS 名無しさん
お心遣いありがとうございます。
実は、すでに体が痛くて・・・
ん?今から体の痛みが出ると言うことは
若いと言うことでしょうか。あははは。
PS H.Sです。さん
んーわかりますが、全てのスポ少で・・・というのは
無理があります。第一、やったことない競技は無理です。
野球、バレーは、先生方も若かりし小・中時代に
体育などで経験したことがあります。
他はねぇ、メンバーもそろわないし。
そこは勘弁してもらいたいです。
PS 名無しさん
ありがとうございます。私たちも楽しかったです。
勝つ気満々だったんですがね。
若さに負けてしまったと言うことでしょうか。
PS M.Kさん
私の身体を気遣ってくれて、ありがとう。
うれしいです。若くないからねぇ。
気を付けないと。
はじめに、女子バレー部vs先生チーム。
結果は2-1で、惜しくも先生チームが負けました。
1セット目、女子バレー部が取りました。
先生チームは後がないので、
秘密兵器のM先生を投入。
すると、「ずるい。約束が違う。」とブーイング。でも、
こっちも勝ち負けがかかっているので強行突入。
というか、M先生も矢島小学校の先生に違いないことだから
のんでもらいました。
結果、2セット目は辛くも先生チームがとりました。
しかししかし、3セット目は
M先生が入っていながら
女子バレー部に取られてしまいました。
んー、残念!
続いて、男子チームvs先生チーム。
接戦になりましたが、
2セットとも先生チームが取りました。
先生方は明日、体がぼろぼろだと思います。
私も今、体のあちこちが
ギシギシ言っています。
明日が心配です。
でも楽しかったです。
PS マスター忠さん
今日はありがとうございます。
なんとか勝たせていただきました。
さくらカップがんばってください。
応援しています。
PS 名無しさん
お心遣いありがとうございます。
実は、すでに体が痛くて・・・
ん?今から体の痛みが出ると言うことは
若いと言うことでしょうか。あははは。
PS H.Sです。さん
んーわかりますが、全てのスポ少で・・・というのは
無理があります。第一、やったことない競技は無理です。
野球、バレーは、先生方も若かりし小・中時代に
体育などで経験したことがあります。
他はねぇ、メンバーもそろわないし。
そこは勘弁してもらいたいです。
PS 名無しさん
ありがとうございます。私たちも楽しかったです。
勝つ気満々だったんですがね。
若さに負けてしまったと言うことでしょうか。
PS M.Kさん
私の身体を気遣ってくれて、ありがとう。
うれしいです。若くないからねぇ。
気を付けないと。
PR
昨日と今日、バレーの新人戦がありました。
女子バレーと男子バレーの応援に行ってきました。
女子は鳥海フェニックスと、男子は象潟小と。
残念ながら、どちらも負けてしまいました。
寒い一日でしたが、寒さにも負けずにがんばっていました。
男子チームには、2年生が1人入っています。
女子チームにも、2年生が2人入っています。
若いチームです。まだまだ、これからこれから。
明日、先生チームと交流試合があります。
「明日が本番!」
ということで、まっ、明日はよろしくです。
PS 名無しさん
がんばりましたね。でも今回の大会は、
県大会につながる新人戦じゃなかったんですか?
また次かあるんだ?
PS 名無しさん
今日はお疲れ様でした。
まだ若いチームです。これから、
よろしくお願いします。
PS ajaさん
笑顔でファイト!ですね。
今日、先生達とバレー部の
交流試合をやります。
女子バレーと男子バレーの応援に行ってきました。
女子は鳥海フェニックスと、男子は象潟小と。
残念ながら、どちらも負けてしまいました。
寒い一日でしたが、寒さにも負けずにがんばっていました。
男子チームには、2年生が1人入っています。
女子チームにも、2年生が2人入っています。
若いチームです。まだまだ、これからこれから。
明日、先生チームと交流試合があります。
「明日が本番!」
ということで、まっ、明日はよろしくです。
PS 名無しさん
がんばりましたね。でも今回の大会は、
県大会につながる新人戦じゃなかったんですか?
また次かあるんだ?
PS 名無しさん
今日はお疲れ様でした。
まだ若いチームです。これから、
よろしくお願いします。
PS ajaさん
笑顔でファイト!ですね。
今日、先生達とバレー部の
交流試合をやります。
今日、矢島中学校に行って来ました。
進路シンポジウムがありました。
毎年行われているようです。
今回は、秋田市にあるホテルの総支配人が
講演しました。
そのあと、矢島中学校出身の二人が
今勤めている仕事について
いろいろと話してくれました。
一人はTDK。一人は組合病院。
母校の後輩のために、
その仕事を選んだ理由や仕事内容、
中学校の思い出等々・・・。
その後、分科会に分かれて質疑応答。
より具体的に聞き合っていました。
とてもいい学習でした。
実は私も、矢島小学校で、
矢島小学校出身や、
矢島に縁のある方に、
いろんなお話をしてもらう講演会を
作りたいと思っています。
熟議でも、そのような意見をいただいています。
なんという会にしようかなあ。
ふるさと集会?
夢を育む講演会?
ドリーム講演会?
立志の会?
なにかいいタイトルないかなあ。
PS ajaさん
歴史ある進路シンポジウムなんですね。
生徒会主催なんですね。素晴らしい。
小学校でも・・・賛成してくださってうれしいです。
PS H.Sです。さん
高学年対象がいいかもですね。
大人の話を聞くって良いことですよね。
進路シンポジウムがありました。
毎年行われているようです。
今回は、秋田市にあるホテルの総支配人が
講演しました。
そのあと、矢島中学校出身の二人が
今勤めている仕事について
いろいろと話してくれました。
一人はTDK。一人は組合病院。
母校の後輩のために、
その仕事を選んだ理由や仕事内容、
中学校の思い出等々・・・。
その後、分科会に分かれて質疑応答。
より具体的に聞き合っていました。
とてもいい学習でした。
実は私も、矢島小学校で、
矢島小学校出身や、
矢島に縁のある方に、
いろんなお話をしてもらう講演会を
作りたいと思っています。
熟議でも、そのような意見をいただいています。
なんという会にしようかなあ。
ふるさと集会?
夢を育む講演会?
ドリーム講演会?
立志の会?
なにかいいタイトルないかなあ。
PS ajaさん
歴史ある進路シンポジウムなんですね。
生徒会主催なんですね。素晴らしい。
小学校でも・・・賛成してくださってうれしいです。
PS H.Sです。さん
高学年対象がいいかもですね。
大人の話を聞くって良いことですよね。
今年2回目の避難訓練をやりました。
1回目は「授業中、震度5強の地震が発生した」
という想定でした。
今日は「休み時間、震度5強の地震が発生した」
という想定でした。
休み時間ですから、担任がそばにいない
という状況にしてあります。
また休み時間ですから、みんなばらばらに
遊んでいるという状況です。
緊急放送をたよりに
自分の判断で避難します。
その時の約束は3つ。
約束1は、<避難する=移動する>という捉え方。
逃げるのではありません。
逃げるとなると、焦ったり走ったりします。
それが危険。
約束2は、自分の判断で避難すること。
周りの人が一緒に避難するのではなく
てんでんばらばらに避難するという
「てんでんこ」という捉え方です。
これは、東日本大震災で大きな被害を受けながら、
亡くなった人がほとんどいなかったという
「釜石の奇跡」の考え方を基にしています。
自らの判断が大切になります。
約束3は、上の学年の人たちは
下の学年の人たちの面倒を見ながら
避難するということ。
助け合いの精神です。
このように、「自分の命は自分で守る」という
考え方の避難訓練は、今日初めてやりました。
訓練中、図書館から避難した5年生が
途中1年生の手を引いて
一緒に避難していたそうです。
とても素晴らしいです。
大きな地震がないことを祈りますが、
日本は地震列島とも言われます。
自分の命を守る学習はとても大切です。
ぜひ、ご家庭でも「大地震が発生したら・・・」と
話しあってみてください。
1回目は「授業中、震度5強の地震が発生した」
という想定でした。
今日は「休み時間、震度5強の地震が発生した」
という想定でした。
休み時間ですから、担任がそばにいない
という状況にしてあります。
また休み時間ですから、みんなばらばらに
遊んでいるという状況です。
緊急放送をたよりに
自分の判断で避難します。
その時の約束は3つ。
約束1は、<避難する=移動する>という捉え方。
逃げるのではありません。
逃げるとなると、焦ったり走ったりします。
それが危険。
約束2は、自分の判断で避難すること。
周りの人が一緒に避難するのではなく
てんでんばらばらに避難するという
「てんでんこ」という捉え方です。
これは、東日本大震災で大きな被害を受けながら、
亡くなった人がほとんどいなかったという
「釜石の奇跡」の考え方を基にしています。
自らの判断が大切になります。
約束3は、上の学年の人たちは
下の学年の人たちの面倒を見ながら
避難するということ。
助け合いの精神です。
このように、「自分の命は自分で守る」という
考え方の避難訓練は、今日初めてやりました。
訓練中、図書館から避難した5年生が
途中1年生の手を引いて
一緒に避難していたそうです。
とても素晴らしいです。
大きな地震がないことを祈りますが、
日本は地震列島とも言われます。
自分の命を守る学習はとても大切です。
ぜひ、ご家庭でも「大地震が発生したら・・・」と
話しあってみてください。
今日、5・6年生を対象に
薬物乱用防止教室がありました。
今年で7年目になります。
タバコの害と、ドラッグ薬物の害を
隔年で実施しています。
今年は、タバコの害について指導していただきました。
学校薬剤師が来てくれているのですが、
本校の薬剤師さんはPTA会長でもあります。
教室を始める前に
「タバコを吸っている人?」
と聞きましたが、一人もいませんでした。
手が挙がったらどうしようと思いました。
「お家の人がタバコを吸っているという人?」
と聞いたら、半分くらい手が挙がりました。
子どもたちは今日、
タバコの害について学習しました。
話を聞いてから、質問を出してもらいました。
子どもたちは真剣にいっぱい出しました。
「電子タバコも害がありますか」
「なぜ国は、タバコを売るのですか」
「タバコがビタミンCを破壊すると言ったけど、
たくさん野菜を摂れたら大丈夫ですか」
最後に感想を聞いたら
「お父さんはタバコを吸っているから
肺がすごく汚れていると思いました。
タバコをやめて欲しいと思いました。」
「私は大きくなってもタバコは吸いません」
という声が多かったようです。
今日は、おうちで
タバコの話になるでしょうね。
PS H.Sです。さん
タバコについては、なかなか難しいところもありますね。
それから、私の講演を聞きたいんですか?
マジで?でも、そう言ってもらえるとうれしいです。
薬物乱用防止教室がありました。
今年で7年目になります。
タバコの害と、ドラッグ薬物の害を
隔年で実施しています。
今年は、タバコの害について指導していただきました。
学校薬剤師が来てくれているのですが、
本校の薬剤師さんはPTA会長でもあります。
教室を始める前に
「タバコを吸っている人?」
と聞きましたが、一人もいませんでした。
手が挙がったらどうしようと思いました。
「お家の人がタバコを吸っているという人?」
と聞いたら、半分くらい手が挙がりました。
子どもたちは今日、
タバコの害について学習しました。
話を聞いてから、質問を出してもらいました。
子どもたちは真剣にいっぱい出しました。
「電子タバコも害がありますか」
「なぜ国は、タバコを売るのですか」
「タバコがビタミンCを破壊すると言ったけど、
たくさん野菜を摂れたら大丈夫ですか」
最後に感想を聞いたら
「お父さんはタバコを吸っているから
肺がすごく汚れていると思いました。
タバコをやめて欲しいと思いました。」
「私は大きくなってもタバコは吸いません」
という声が多かったようです。
今日は、おうちで
タバコの話になるでしょうね。
PS H.Sです。さん
タバコについては、なかなか難しいところもありますね。
それから、私の講演を聞きたいんですか?
マジで?でも、そう言ってもらえるとうれしいです。
今日、石垣政和さんの講演会がありました。
題して、「よい子悪い子普通の子、結局やっぱりあなたの子」。
石垣さんは、かなり忙しい人です。
秋田の人がよくご存知なのは、
AKT「ギバちゃんとゴルフに行こう!」や
FM秋田「フォーエバーヤング」などに出演していますね。
よく時間が取れたなあということがあります。
さらには、講師謝礼がとてもリーズナブル。
公的な機関での講演会だからでしょうか、
講演会を主催した事務局の粘り腰があったのでしょうか。
たいそうお手頃な謝礼で来ていただきました。
石垣さんは、話がうまい。
ユーモラスな語りの中に、
一本、彼のポリシーが伝わって来ます。
すばらしい講師でした。
また、彼は私と以前シンポジウムで一緒になったことを
覚えてくださっていました。うれしい限りです。
石垣さん、ご講演ありがとうございました。
またいつか、どこかで一緒になれるような気がします。
PS ajaさん
goodアイデアです。偶然にも先日、
ミルジーの方が学校にいらして
石窯ひまわりピザの話をしたところでした。
オリーブオイルを使うところを
ひまわり油を使うんですよね。
そのアイデア、行きましょう。
題して、「よい子悪い子普通の子、結局やっぱりあなたの子」。
石垣さんは、かなり忙しい人です。
秋田の人がよくご存知なのは、
AKT「ギバちゃんとゴルフに行こう!」や
FM秋田「フォーエバーヤング」などに出演していますね。
よく時間が取れたなあということがあります。
さらには、講師謝礼がとてもリーズナブル。
公的な機関での講演会だからでしょうか、
講演会を主催した事務局の粘り腰があったのでしょうか。
たいそうお手頃な謝礼で来ていただきました。
石垣さんは、話がうまい。
ユーモラスな語りの中に、
一本、彼のポリシーが伝わって来ます。
すばらしい講師でした。
また、彼は私と以前シンポジウムで一緒になったことを
覚えてくださっていました。うれしい限りです。
石垣さん、ご講演ありがとうございました。
またいつか、どこかで一緒になれるような気がします。
PS ajaさん
goodアイデアです。偶然にも先日、
ミルジーの方が学校にいらして
石窯ひまわりピザの話をしたところでした。
オリーブオイルを使うところを
ひまわり油を使うんですよね。
そのアイデア、行きましょう。
今日、支所長を囲む会がありました。
支所長を囲み、矢島小学校長、中学校長、高等学校長、
さらには振興課長、教育学習課長が、
今年度の取り組みとともに、
今後の方向性について話し合いを持ちました。
これまで、学校の関係機関と話し合うことはありましたが、
行政の人たちと話し合いを持つことは
あまりありませんでした。
今回、支所長の取り計らいで実現しました。
よい機会になりました。というか、
これをよい機会にしていかないと
いけないと思います。
来年度の経営にも反映させたいと考えています。
矢島小学校では、熟議という会合から
たくさんのご意見を頂戴していますが、
ぜひ皆さんからもご意見をいただきたいです。
どんなことでも良いですので、
ご意見をお待ちしております。
矢島小学校は、皆さんのご意見を聞いて
ますます、よい学校へ進化したいと思っています。
さらには、ますますよい矢島町へ展開していきたい
と思います。
支所長を囲み、矢島小学校長、中学校長、高等学校長、
さらには振興課長、教育学習課長が、
今年度の取り組みとともに、
今後の方向性について話し合いを持ちました。
これまで、学校の関係機関と話し合うことはありましたが、
行政の人たちと話し合いを持つことは
あまりありませんでした。
今回、支所長の取り計らいで実現しました。
よい機会になりました。というか、
これをよい機会にしていかないと
いけないと思います。
来年度の経営にも反映させたいと考えています。
矢島小学校では、熟議という会合から
たくさんのご意見を頂戴していますが、
ぜひ皆さんからもご意見をいただきたいです。
どんなことでも良いですので、
ご意見をお待ちしております。
矢島小学校は、皆さんのご意見を聞いて
ますます、よい学校へ進化したいと思っています。
さらには、ますますよい矢島町へ展開していきたい
と思います。