元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日午後から、矢島中学校定期演奏会に行って来ました。
部員が19名でしたが、心のこもった演奏を聴くことが出来ました。
パンフレットのごあいさつにも、
「『一音入魂~響け音楽 輝け笑顔~』をスローガンに、
お客様の心に残る音楽を目指してきました。」
と書かれてありました。そのあいさつの通り、
みんな一生懸命に演奏してくれました。
そして、一人ひとりに笑顔がありました。
特に、司会進行をしていた2人。
緊張しただろうけど、笑顔笑顔で
楽しいトークも聞かせてくれました。
最後の部長のあいさつも素晴らしかった。
(野球部の応援メッセージはおもしろかった。)
これまでお誘いを受けながら、なかなか都合が付かず
矢島中学校定期演奏会に行くことが出来ませんでした。
今年3年目にしてやっと念願が叶いました。
ほとんどの子を知っているので、
ソロがあったりすると、こっちも緊張したり、
感動したりして聞いていました。
親御さんはどんなだったでしょうね。
来年も見に行くから、
それまで腕を磨いていてくださいね。
今日は、本当にありがとうございました。
PS anmi母さん
私もうれしかったです。アンコールの時、
手を振ったんだけど、誰も振り返してくれませんでした。
カダーレで、また会いましょう。
部員が19名でしたが、心のこもった演奏を聴くことが出来ました。
パンフレットのごあいさつにも、
「『一音入魂~響け音楽 輝け笑顔~』をスローガンに、
お客様の心に残る音楽を目指してきました。」
と書かれてありました。そのあいさつの通り、
みんな一生懸命に演奏してくれました。
そして、一人ひとりに笑顔がありました。
特に、司会進行をしていた2人。
緊張しただろうけど、笑顔笑顔で
楽しいトークも聞かせてくれました。
最後の部長のあいさつも素晴らしかった。
(野球部の応援メッセージはおもしろかった。)
これまでお誘いを受けながら、なかなか都合が付かず
矢島中学校定期演奏会に行くことが出来ませんでした。
今年3年目にしてやっと念願が叶いました。
ほとんどの子を知っているので、
ソロがあったりすると、こっちも緊張したり、
感動したりして聞いていました。
親御さんはどんなだったでしょうね。
来年も見に行くから、
それまで腕を磨いていてくださいね。
今日は、本当にありがとうございました。
PS anmi母さん
私もうれしかったです。アンコールの時、
手を振ったんだけど、誰も振り返してくれませんでした。
カダーレで、また会いましょう。
PR
今日からゆっくりと、学校交流について
お伝えしようかと思います。
が、今日は午後から
矢島中学校の定期演奏会に行ってきます。
矢中吹奏楽部の皆さん、
ハーモニー(調和)を大切にがんばってください。
学校交流。昨日の夜遅くに帰ってきた話はお伝えしましたが、
考えてみれば、行くときも大変だったんです。
5日(金)朝7時30分、矢島は晴天でした。
晴天の下、7時450分出発しました。しかし、しかし。
なんと本荘に入ったら雨。
しかも雨だけでなく、雷と強風も。
まるで雷雨?台風?竜巻?大嵐?の中と
いった感じの出発でした。
考えられないでしょう?
矢島が晴天で、ちょっと進んだら大嵐なんて。
でも実際、信じられない悪天候でした。
飛行機が飛ばないんじゃないかと心配もしました。
空港までの送迎バスの運転手さんも
欠航になったら、戻らなきゃいけないだろうからと
私たちの出発まで付き合ってくれました。
そんな出発だったんです。
でも、行きは欠航なく、10分程度の遅れで
無事に香川県高松市に到着しました。
帰りも大変だったけど、
行きも大変だったのがおわかり頂けたでしょうか。
今日はここまで。
読んでくださって、ありがとうございました。
PS ひまわりさん
ありがとうございます。
本当にいろいろあって最高でした。
香川の人たちも、とてもいい人ばかりでした。
お伝えしようかと思います。
が、今日は午後から
矢島中学校の定期演奏会に行ってきます。
矢中吹奏楽部の皆さん、
ハーモニー(調和)を大切にがんばってください。
学校交流。昨日の夜遅くに帰ってきた話はお伝えしましたが、
考えてみれば、行くときも大変だったんです。
5日(金)朝7時30分、矢島は晴天でした。
晴天の下、7時450分出発しました。しかし、しかし。
なんと本荘に入ったら雨。
しかも雨だけでなく、雷と強風も。
まるで雷雨?台風?竜巻?大嵐?の中と
いった感じの出発でした。
考えられないでしょう?
矢島が晴天で、ちょっと進んだら大嵐なんて。
でも実際、信じられない悪天候でした。
飛行機が飛ばないんじゃないかと心配もしました。
空港までの送迎バスの運転手さんも
欠航になったら、戻らなきゃいけないだろうからと
私たちの出発まで付き合ってくれました。
そんな出発だったんです。
でも、行きは欠航なく、10分程度の遅れで
無事に香川県高松市に到着しました。
帰りも大変だったけど、
行きも大変だったのがおわかり頂けたでしょうか。
今日はここまで。
読んでくださって、ありがとうございました。
PS ひまわりさん
ありがとうございます。
本当にいろいろあって最高でした。
香川の人たちも、とてもいい人ばかりでした。
今、10月7日(日)の午後11時50分です。
なんと今、香川県高松市から帰って参りました。
こんな夜遅くになってしまいました。
もうすぐ、8日になってしまいます。
これには訳がありまして・・・。
予定では、高松空港を14時25分発の予定でした。
それが、羽田空港から高松空港に向かった飛行機に
鳥がぶつかってしまったのだそうです。
いわゆるバードストライク。
これによって、航空機の機材が破損したようです。
そのため、航空機の機材点検に1時間。
その後、
「改修の見込みがないため、決行します」
というアナウンスが・・・。
みんな「えーっ。」
だって、羽田空港で乗り継ぐ秋田便は16:55なのです。
結局、乗り継ぎ便には乗れず、
20:20羽田空港発で帰ってきたというわけです。
それで、矢島日新館到着が午後11時。
解散して、自宅に着いたのがこの時間となりました。
ただいまです。
香川県高松市の交流については
この後、追々にお話ししましょう。
まずは無事に帰ってきたことを
皆さんにご報告します。
あと3分で明日だぁ。
PS 市原吉博さん
えっ、今回の学校交流で、
和三盆づくり体験をさせていただいた市原さんですか。
黄綬褒章を受章し、内閣総理大臣から表彰された
菓子木型の伝統工芸士の市原さんですか。
コメントありがとうございます。
大変素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
特に、市原さんといろいろお話しできたことが強く強く
心に残っています。「豆花から愛の連鎖」を受け継ぎ、
「矢島小から愛の連鎖」を実践したいと思っています。
大変共感しました。ありがとうございました。
またいつか、じっくりとお話ししたいです。
PS H.Sです。さん
訪問に行った子どもたちは、一日だけの秋休みになりますが、
今日は、充実感と達成感で、ゆっくりとしていることでしょう。
私の人生においても、たくさんの思い出が残る3日間でした。
PS アユ母さん
私も、今回の体験は人生の中で、
最高の部分に位置づけられると思いますよ。
でも大変なこともあったんですね。
近いうちに、学校も
生駒高俊公のお墓にご報告に行きます。
なんと今、香川県高松市から帰って参りました。
こんな夜遅くになってしまいました。
もうすぐ、8日になってしまいます。
これには訳がありまして・・・。
予定では、高松空港を14時25分発の予定でした。
それが、羽田空港から高松空港に向かった飛行機に
鳥がぶつかってしまったのだそうです。
いわゆるバードストライク。
これによって、航空機の機材が破損したようです。
そのため、航空機の機材点検に1時間。
その後、
「改修の見込みがないため、決行します」
というアナウンスが・・・。
みんな「えーっ。」
だって、羽田空港で乗り継ぐ秋田便は16:55なのです。
結局、乗り継ぎ便には乗れず、
20:20羽田空港発で帰ってきたというわけです。
それで、矢島日新館到着が午後11時。
解散して、自宅に着いたのがこの時間となりました。
ただいまです。
香川県高松市の交流については
この後、追々にお話ししましょう。
まずは無事に帰ってきたことを
皆さんにご報告します。
あと3分で明日だぁ。
PS 市原吉博さん
えっ、今回の学校交流で、
和三盆づくり体験をさせていただいた市原さんですか。
黄綬褒章を受章し、内閣総理大臣から表彰された
菓子木型の伝統工芸士の市原さんですか。
コメントありがとうございます。
大変素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
特に、市原さんといろいろお話しできたことが強く強く
心に残っています。「豆花から愛の連鎖」を受け継ぎ、
「矢島小から愛の連鎖」を実践したいと思っています。
大変共感しました。ありがとうございました。
またいつか、じっくりとお話ししたいです。
PS H.Sです。さん
訪問に行った子どもたちは、一日だけの秋休みになりますが、
今日は、充実感と達成感で、ゆっくりとしていることでしょう。
私の人生においても、たくさんの思い出が残る3日間でした。
PS アユ母さん
私も、今回の体験は人生の中で、
最高の部分に位置づけられると思いますよ。
でも大変なこともあったんですね。
近いうちに、学校も
生駒高俊公のお墓にご報告に行きます。
今日、前期の終業式を行いました。
最近、子どもたちが変わって来たなあと
感じることがあります。
それは、集会の時の態度が
とても良くなったということです。
私語もなく、かといって寝ているわけでもなく、
みんなまじめな態度で、
話を聞いてくれるんです。
今日の終業式もそうでした。
とても良いことです。
終業式では、
前期の振り返りをしました。
その後、秋休み中に、
香川県の新番丁小学校を訪問する8人の
子どもたちを紹介しました。
みんなが激励の拍手をしてくれました。
昨日、その訪問者たちで、龍源寺さんに行き
生駒高俊公のお墓参りをしました。
初代から3代までは、高松市の弘憲寺さんにまつられています。
4代目、高俊公からは矢島の龍源寺さんにまつられています。
歴史のつながりを感じます。
明日の朝、出発します。
ちょっと緊張しますが、がんばってきます。
PS ひまわりさん
ありがとうございます。
うまく交流の使者となれるか心配しています。
台風もそれて、天気は上々のようです。
最近、子どもたちが変わって来たなあと
感じることがあります。
それは、集会の時の態度が
とても良くなったということです。
私語もなく、かといって寝ているわけでもなく、
みんなまじめな態度で、
話を聞いてくれるんです。
今日の終業式もそうでした。
とても良いことです。
終業式では、
前期の振り返りをしました。
その後、秋休み中に、
香川県の新番丁小学校を訪問する8人の
子どもたちを紹介しました。
みんなが激励の拍手をしてくれました。
昨日、その訪問者たちで、龍源寺さんに行き
生駒高俊公のお墓参りをしました。
初代から3代までは、高松市の弘憲寺さんにまつられています。
4代目、高俊公からは矢島の龍源寺さんにまつられています。
歴史のつながりを感じます。
明日の朝、出発します。
ちょっと緊張しますが、がんばってきます。
PS ひまわりさん
ありがとうございます。
うまく交流の使者となれるか心配しています。
台風もそれて、天気は上々のようです。
なべっこ遠足って、
秋田県でしか使わない言葉だと知っていましたか?
どうも、そうらしいですね。
私は、秋田県ならではの言葉、行事、食べ物・・・
矢島町ならではの言葉、行事、食べ物・・・
を大切にしたいんです。
だから、昨年は
祖父母学級を始めました。
そして、今年は
なべっこ遠足を始めました。
最近は、祖父母学級もなべっこ遠足も
止めていく学校が多いです。
そんな中、私の矢島小学校は始めました。
どちらの行事も、私は子どもたちにとって
とても意義のある行事だと思います。
子どもたちは、縦割りグループで
なべ(料理)を作りました。
6年生が食材を切って、下ごしらえしました。
その後、5・6年生がガンガンで火をおこしました。
そこには、難儀しながらも、
上の子どもたちは下の子どもたちのために
がんばる姿がありました。
そして、下の子どもたちは上の子どもたちを
すごい!という目で見る姿がありました。
食べながら、ある6年生は
「こんなにうまくいくとは思わなかった。
1年生が喜んでくれてよかった。」
ある3年生は
「私、豚汁好きじゃないんだけど、
がんばって食べてる。おいしいよ。」
いい風景でした。
最後の会で、私は
「同じ釜の飯を食べたら、もう一番の仲間だよ。」
といいました。
「同じ釜の飯」の感覚を大切にさせたいと
思いました。
PS H.Sです。さん
お子さん、喜んで帰りましたか。
よかったです。なべっこ遠足、良い響きですよね。
大人になっても覚えていて欲しいです。
PS ひまわりさん
勝手にコメントの一文を引用させてください。
「子どもの日記には、
六年生の作ってくれた豚汁は、
美味しかったです。
来年もなべっこ遠足したいです。
と書いてありました。」
なべっこの最後の会で、全校のみんなに
「今日のなべっこ、楽しかった人?」
と聞いたら、全員が手を挙げてくれました。
良かったぁ。
PS 葵さん
喜んで帰りましたか。よかったです。
子どもたちには、感動できるような
よい体験をさせたいと思います。
秋田県でしか使わない言葉だと知っていましたか?
どうも、そうらしいですね。
私は、秋田県ならではの言葉、行事、食べ物・・・
矢島町ならではの言葉、行事、食べ物・・・
を大切にしたいんです。
だから、昨年は
祖父母学級を始めました。
そして、今年は
なべっこ遠足を始めました。
最近は、祖父母学級もなべっこ遠足も
止めていく学校が多いです。
そんな中、私の矢島小学校は始めました。
どちらの行事も、私は子どもたちにとって
とても意義のある行事だと思います。
子どもたちは、縦割りグループで
なべ(料理)を作りました。
6年生が食材を切って、下ごしらえしました。
その後、5・6年生がガンガンで火をおこしました。
そこには、難儀しながらも、
上の子どもたちは下の子どもたちのために
がんばる姿がありました。
そして、下の子どもたちは上の子どもたちを
すごい!という目で見る姿がありました。
食べながら、ある6年生は
「こんなにうまくいくとは思わなかった。
1年生が喜んでくれてよかった。」
ある3年生は
「私、豚汁好きじゃないんだけど、
がんばって食べてる。おいしいよ。」
いい風景でした。
最後の会で、私は
「同じ釜の飯を食べたら、もう一番の仲間だよ。」
といいました。
「同じ釜の飯」の感覚を大切にさせたいと
思いました。
PS H.Sです。さん
お子さん、喜んで帰りましたか。
よかったです。なべっこ遠足、良い響きですよね。
大人になっても覚えていて欲しいです。
PS ひまわりさん
勝手にコメントの一文を引用させてください。
「子どもの日記には、
六年生の作ってくれた豚汁は、
美味しかったです。
来年もなべっこ遠足したいです。
と書いてありました。」
なべっこの最後の会で、全校のみんなに
「今日のなべっこ、楽しかった人?」
と聞いたら、全員が手を挙げてくれました。
良かったぁ。
PS 葵さん
喜んで帰りましたか。よかったです。
子どもたちには、感動できるような
よい体験をさせたいと思います。
今日、来年度入学してくる子どもさんたちの
健康診断がありました。
欠席者があり、今日は29名が来てくれました。
保護者の説明会で、
小学校に兄姉がいる人を聞いてみたら、
半分くらいの方が挙手されました。
ということは、私のことも学校のことも
よく知っている人がたくさんいると言うことですね。
と考えたら、とてもリラックスして話すことが出来ました。
私の教育の基本は「心を育てる」ことです。
心を整える・心を落ち着かせる・心を律する・心を強くする・・・
「人は、心で出来ている」とも思っています。
心を育てることで、
元気もやる気も根気も出てくるものだと思います。
最近見たテレビ番組で、
「人生で大切なのは、
どう生きるかではなくて、
どのような気持ちで生きるかだ。」
というような言葉を耳にしました。
なるほど!と思いました。
心の持ちようが肝心ですね。
話が横道にそれましたが、
ゾウ組さんとキリン組さんのみなさん、
早く矢島小学校にお出で!
みんなが来るのを
ゾウさんやキリンさんように
首をながーくして待ってマース。
PS H.Sです。さん
普段とは違う環境で、
今日はさぞかし疲れたことでしょう。
帰りに声をかけてもらって、
私もとてもうれしかったです。
「心の教育」に賛同してくれて
ありがとうございます。
PS M之助さん
こっちこそ、うれしいです。
明日は初めてのなべっこ遠足です。
天気もいいようです。楽しみです。
PS 名無しさん
え?私、いつもニコニコに見えますか?
うれしいです。「そうありたい」と心がけていますから。
私だって、怒る時ありますよ結構、もちろん。ハイ。
でも、笑顔は仲良くなる最大の秘訣だと
思っています。子どもたちにも言ってます。
グラウンドには「笑顔 元気 100%」という
大きなカードを貼ってあるでしょ。
「いい感じ」にパワーを感じたら、
100%のカードを120%に変えたいんですが・・・。
PS 名無しさん
ありがとうございます。
「笑顔」は心が元気だと自然と出てくるでしょうが、
元気でない場合も「笑顔」を作っていけば、
逆に心が明るくなるような気がします。
みんなで、笑顔の輪を広げましょう。
健康診断がありました。
欠席者があり、今日は29名が来てくれました。
保護者の説明会で、
小学校に兄姉がいる人を聞いてみたら、
半分くらいの方が挙手されました。
ということは、私のことも学校のことも
よく知っている人がたくさんいると言うことですね。
と考えたら、とてもリラックスして話すことが出来ました。
私の教育の基本は「心を育てる」ことです。
心を整える・心を落ち着かせる・心を律する・心を強くする・・・
「人は、心で出来ている」とも思っています。
心を育てることで、
元気もやる気も根気も出てくるものだと思います。
最近見たテレビ番組で、
「人生で大切なのは、
どう生きるかではなくて、
どのような気持ちで生きるかだ。」
というような言葉を耳にしました。
なるほど!と思いました。
心の持ちようが肝心ですね。
話が横道にそれましたが、
ゾウ組さんとキリン組さんのみなさん、
早く矢島小学校にお出で!
みんなが来るのを
ゾウさんやキリンさんように
首をながーくして待ってマース。
PS H.Sです。さん
普段とは違う環境で、
今日はさぞかし疲れたことでしょう。
帰りに声をかけてもらって、
私もとてもうれしかったです。
「心の教育」に賛同してくれて
ありがとうございます。
PS M之助さん
こっちこそ、うれしいです。
明日は初めてのなべっこ遠足です。
天気もいいようです。楽しみです。
PS 名無しさん
え?私、いつもニコニコに見えますか?
うれしいです。「そうありたい」と心がけていますから。
私だって、怒る時ありますよ結構、もちろん。ハイ。
でも、笑顔は仲良くなる最大の秘訣だと
思っています。子どもたちにも言ってます。
グラウンドには「笑顔 元気 100%」という
大きなカードを貼ってあるでしょ。
「いい感じ」にパワーを感じたら、
100%のカードを120%に変えたいんですが・・・。
PS 名無しさん
ありがとうございます。
「笑顔」は心が元気だと自然と出てくるでしょうが、
元気でない場合も「笑顔」を作っていけば、
逆に心が明るくなるような気がします。
みんなで、笑顔の輪を広げましょう。