忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/10/28 (Sun)
先週の23日にやる予定だった野球部との交流試合。
雨で流れました。というか、雨のため、中止にしました。
が、ブログへのコメントで
「ぜひやってあげて!」
「雨で無理なら、ドッチボール大会でも。」
と、いろいろご意見を寄せられました。

その結果を受けて、再試合?の予定を組みました。
30日(火)校内マラソン大会の日の放課後、
授業終了後ですから、3時30分~4時30分かな。

これがダメなら、翌日31日を予備日として、
それもダメなら本当に中止ですね。
やれるといいです。
・・・と、ここで、今天気予報を見てみたら、
今週は空模様があまりよくないようです。
天気が心配です。
なんとか、やれるといいですね。
野球部の皆さん、よろしくです。

拍手[5回]

PR
2012/10/28 (Sun)
今日は、矢島産業文化祭二日目でした。
今日も10時開店の予定でした。
(産業文化祭は9時始まりです。)
9時半にはもう10人以上並んでいました。
開店後なんと10分で、ひまわりパンが完売しました。
その後、ひまわりサブレが20分には完売しました。
意外にも、ひまわり油がなかなか売れ行きが伸びません。
しかし1時間で完売。50本を売り切りました。
ひまわりコーナーに来てくださった皆様、
来てくれてありがとうございました。
買いに来てくれた皆さんも、
ひまわりプロジェクトを応援してくれた皆さんです。
心よりお礼申し上げます。

帰りに、ひまわりパンを作ってくれた
本荘のエンゼルパン屋さんに寄りました。
そして、二日間とも、ひまわりパンが大盛況で
あっという間に完売しちゃったという話をしました。
マスターも大喜びしてくれ、さらに
「実は今日、矢島からわざわざエンゼルパン屋に
ひまわりパンを買いに来てくれた人がいたんです。」
という話。よく聞くと、
昨日は産業文化祭に行ったらすでに売り切れていて、
今日も行ってみたら、すでに50人近く並んでいたんで、
もう並んでも買えないだろうから、
直接エンゼルパン屋に来たらしいのです。
でも、ひまわりパンはオリジナルのものだったので、
店では売っていない・・・ということ。

そこで、マスターと相談しました。結果、
「矢島のひまわりの種がまだ結構あるので、種があるうちは、
前日までに注文してくれたら、1個でも2個でも作りますよ。」
と言ってくれました。
矢島の皆さんに限らず、
由利本荘市、秋田県、全国の皆さん。
ぜひ、「矢島ひまわりパン」を
本荘のエンゼルパン屋さんで
お買い求めください。1個150円です。

さらには、ひまわりサブレ。1個80円です。
こちらは、矢島の山口菓子店で引き続き購入できます。
山口菓子やさんは「虎の子まんじゅう」が有名ですが、
ぜひ「ひまわりサブレ」もその仲間に入れて欲しいものです。

この二つのお店は、
「利益はいいから、矢島小学校の子どもたちの夢をぜひ、
形にしたあげたい!」という一念で協力してくれました。
感謝の一言に尽きます。本当にありがとうございました。

PS   名なしさん
ありがとうございました。
先生方に一度、話をしてみます。

PS    ajaさん
釈迦内のひまわりも、
産業文化祭に出品しているようです。
12月1日のひまわりサミット、楽しみです。

拍手[6回]

2012/10/27 (Sat)
皆さん、おひさしぶりでした。
出張で、この間、ブログ更新できませんでした。
またがんばります。コメント待ってます。

ところで、今日から始まった矢島産業文化祭。
今朝のさきがけ新聞にも載りましたが、
矢島小学校で作ったひまわり油・ひまわりサブレ・ひまわりパン
今日、産業文化祭に出品しました。
ひまわりサブレとひまわりパンは、
なんと20分で完売したそうです。
ひまわり油は1時間半で完売。
3時間のタイムセールスを予定していましたが、
12時前には終了しました。

ありがとうございます。
皆さんが、こんなに学校のこと、子どもたちのがんばりを
応援してくださっていることを強く感じました。
私は、今日はお店番できなかったのですが、
担当した先生から聞くと
「校長先生にも見せたかったです。」
「ここのひまわりブースに一番人が集まりました。」
というくらい、大盛況だったらしいです。
本当に本当にありがとうございました。

明日は、私もお店番します。
看板娘とはいきませんが、
皆様を心よりお待ちしております。

PS    ajaさん
ありがとうございました。うれしいので、
ajaさんのコメント、載せさせてもらいます。
「あっという間に完売!
テレビを見ましたよ、新聞を見ましたよと言って、
沢山お客さんが来店してくれました。
ひまわりパン、ただのパンじゃなかった。ひまわりバーガーだね。
ひまわりプロジェクト最高!」

PS  H.Sです。さん
ごめんなさい。売り切れでしたか。
H.Sさんたちから、たくさんお手伝いしていただいたおかげで、
ここまで出来ました。感謝しています。

PS   葵さん
ありがとうございます。照れてしまいますね。
ひまわりプロジェクトは本当に、
私の力で出来たものではありません。
何か見えない力を感じています。

拍手[6回]

2012/10/23 (Tue)
野球部との交流野球大会、
残念ながら雨で中止になりました。
雨には勝てませんでした。
野球部の4年生は、
「校長先生。明日は晴れるらしいです。」
と言いに来てくれました。
「ごめんね。明日から出張で留守するんだ。」
ということで、延期ではなく中止となりました。
野球の試合は天気との関係で
なかなか実施が難しいです。
この交流野球大会において、
天気との対決は1勝2敗。
唯一行うことが出来た1回の
野球部との対戦成績は0勝1敗。
んー、がんばらねば。

次はバレー部との交流試合です。
バレー部とは過去2年2回とも
実施できています。
屋内の球技だから、遅くなっても
なんとか実施できています。
これまでの成績は1勝1敗だったかな。
女子バレー部と男子バレー部と
今年は2試合、やりたいですね。
これから、バレー部との対決に向けて
日にち調整をします。

今回、たくさんの方から応援コメントいただき
驚くやら、うれしいやらでした。
とてもうれしかったです。
バレーの交流大会の時にも
ぜひ応援してください。

PS    H.Sです。さん
残念ですが、なかなか日程取れないんです。
会議あったり、出張あったり。それに
日が短くて暗くなるのが早いし、寒くて。
難しいでしょうね。

PS    名無しさん
お手柔らかにお願いします。
楽しみにしています。

PS  名無しのお母さん
重大なお知らせ、ありがとうございます。
早急に対処します。また情報をお知らせください。

拍手[5回]

2012/10/22 (Mon)
明日、先生チームと野球部(6年主体チーム)との
交流野球大会を行います。
毎年行っています。
一昨年は雨で流れました。
去年は大差で、先生チームが負けました。
今年は、そのリベンジを期して行います。

なかなか日にちが取れず、
明日23日(火)の午後4時~5時。
日暮れも早いので、1時間限定の試合です。
今年の野球部は、AKT杯で県大会出場したチームです。
それに対応して、今年の先生チームは
男の先生方だけでオーダーを組みました。
私が先生チームの監督です。本気です。
先生方は、勝ちたいという気持ちはあります。
問題は年齢と体力だけです。
気合いと口撃だけは負けないのですがね。

ただ天気予報が心配です。
明日の予報は、曇り時々雨。
野球部に勝つ前に、
空に天気に勝たないといけないようです。
結果は明日、お知らせします。

PS    名無しさん
そうですね。
てるてる坊主のテルちゃんに頼みましょうかね。

PS    H.Sです。さん
口擊も品が無いといけないんです、一応教師なので。
監督のサインは一つだけ。
「ホームランを打て!」のみです。

PS  M之助さん
子どもたち、そう言ってましたか。
そこんところを、ぎゃふんと言わせたいものです。
こっちが「ぎゃふん」と言わないようにしたい。
まずは、けがしないようにしながら・・・。
だって、労災おりませんので。

PS  名無しさん
応援ありがとうございます。
ぜひともがんばります。
まずは、晴れるといいですが。

PS    rmamaさん
残念です。雨には勝てません。
来年こそは・・・です。

拍手[8回]

2012/10/21 (Sun)
昨日の学習発表会が終わってから、
たくさんの感想が届いています。
あるお母さんさんからは、
「学習発表会、とても良かったです(*^o^*)始まる前、
最初は我が子を見たら帰ろうと思ってました(^_^;)
でも五年生の発表『とどけよう!心にひびくハーモニー』の歌を聞いた時、
本当に心に伝わってくるものがあり、思わず涙がでました。
その歌を聞いてやっぱり全部の発表をみてみよう(^_^)と思いました。
そして三年生の発表では、身体を使ってのメロディーリズム。
あんなに難しいリズムを良くあそこまで…とビックリしました(◎o◎)
どの学年も沢山沢山練習した成果が出てましたね(^O^)
とても充実した時間を皆で過ごす事が出来て嬉しかったです(*^o^*)
ありがとうございました(*^o^*)」
とコメントをいただきました。
勝手に載せてしまいました。ごめんなさい。許してください。
他にも、いっぱい届いています。うれしいです。

今日は、横手のふるさと村に行って来ました。
秋田県チビッコ芸能フェスティバルがあって、
坂ノ下町内の小・中学生4人が
番楽を披露したのです。
全部で30チームくらい出ていました。
今日は、三番叟と三人太刀をやりました。

昨日の和文化教室での坂ノ下番楽についても
とても好評でした。お父さんお母さん方からの感想で、
「同じ矢島にいて、坂ノ下番楽を見たのは初めてでした。」
という人が多かったです。さらには
「番楽クラブの子どもたち、よく覚えてやっていたね。」
って、言っていただいています。
やっぱり、矢島ってすごい!矢島っ子ってすごい!

拍手[4回]

2012/10/20 (Sat)
今日、午前中に学習発表会、
午後から和文化教室がありました。

学習発表会、子どもたちがんばりました。
たくさんの保護者、地域の方に見ていただいて
とてもありがたく、うれしく思います。
子どもたちは、とても緊張したことでしょう。
緊張しながらも、一人ひとりが自分の役目を
きっちりと果たしていました。みんながんばりました。
どの学年の発表も個性があって最高でした。
みんなのがんばりに、花丸です。

和文化教室では坂ノ下番楽を鑑賞しました。
坂ノ下番楽は秋田県民族無形文化財の指定を受けています。
私は、矢島小学校に赴任してからずっと、
坂ノ下番楽を子どもたちに見せたいと願っていました。
坂ノ下町内の人たちにはずっと、そう話していました。
今回、その希望が叶えられたことをうれしく思うと共に
感謝の気持ちでいっぱいです。
私は、郷土に伝わる伝統芸能、郷土芸能は、
地域のみんなで守っていかなくてはならないと思います。
坂ノ下町内の人たちががんばることはもちろんだけど、
それを周りの人たちが応援したり、見守っていかないと
すたれてしまうものだと思います。
幸いにも、坂ノ下番楽には高校生の若者も入っています。
とても素晴らしいことだと思います。
今日の坂ノ下番楽を見て、他の子どもたちは
「とてもよかった。僕も番楽クラブに入りたい。」
「練習の音は聞いていたけど、不思議でならなかった。
初めて見れて、うれしかった。」
と言ってくれました。
私も、坂ノ下番楽を応援しています。


PS    葵さん
1年生だけ見て帰ろうとしていたのに、
最後まで見てくれたのですね。
それくらい、子どもたちのがんばりが
ありましたよね。私もうれしいです。

拍手[6回]

HOME 275  276  277  278  279  280  281  282  283  284  285 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]