元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は学習発表会があります。
10時から12時までです。
矢島小学校の学習発表会はいつも
群読「矢島の詩」から始まります。
この「矢島の詩」が素晴らしいんです。
矢島の素晴らしいところを群読で表現し、
途中、「矢島の歌」が挿入されています。
全校が一体となって、詩と歌で織りなっていきます。
私は交響詩のようだと思い、聞き入ってしまいます。
ぜひぜひ、学習発表会は最初から見て欲しいです。
その後は、学年発表。
どの学年も一生懸命練習しました。
更に今年は、
香川県高松市の新番丁小学校の
学校訪問の様子も発表されます。
盛りだくさんです。
見応えあると思います。
でも、やっぱり
最初の「矢島の詩」から見て欲しいです。
お願いしマース。
10時から12時までです。
矢島小学校の学習発表会はいつも
群読「矢島の詩」から始まります。
この「矢島の詩」が素晴らしいんです。
矢島の素晴らしいところを群読で表現し、
途中、「矢島の歌」が挿入されています。
全校が一体となって、詩と歌で織りなっていきます。
私は交響詩のようだと思い、聞き入ってしまいます。
ぜひぜひ、学習発表会は最初から見て欲しいです。
その後は、学年発表。
どの学年も一生懸命練習しました。
更に今年は、
香川県高松市の新番丁小学校の
学校訪問の様子も発表されます。
盛りだくさんです。
見応えあると思います。
でも、やっぱり
最初の「矢島の詩」から見て欲しいです。
お願いしマース。
PR
今日のお便りで書きましたが、
ひまわりの種の殻取り作業のお手伝いを
お願いします。
ひまわりの夢の続きがまた始まります。
子どもたちのひまわりの種を使った夢は、次のものでした。
1.ひまわり油を使って食事したい。
2.ひまわりの種を使ったお菓子を食べたい。
3.ひまわりの種をプレゼントしたい。
これらを実現させてあげたいですね。
ここから先は、子どもの力だけでは叶えきれません。
大人の力が必要です。
1.ひまわり油を使って、給食の調理員さんが
ひまわりドレッシングを作ってくれます。
これを10月24日(水)の給食で試食します。
2.ひまわりの種を使ったお菓子は、
矢島町の山口菓子屋さんが
サブレとして作ってくれました。
これも、10月24日(水)の給食で試食します。
3.ひまわりの種をプレゼントするのは、
現在、ひまわりのプレゼント袋制作中です。
以上3つ。これらを、矢島の産業文化祭で
展示・出品・販売を考えています。
どうぞ楽しみにしていてください。
そのためにも、今、殻取り作業に
ご協力ください。よろしくお願いします。
PS 名無しさん
ナイスアイデアですね。検討してみます。
ありがとうございます。
ひまわりの種の殻取り作業のお手伝いを
お願いします。
ひまわりの夢の続きがまた始まります。
子どもたちのひまわりの種を使った夢は、次のものでした。
1.ひまわり油を使って食事したい。
2.ひまわりの種を使ったお菓子を食べたい。
3.ひまわりの種をプレゼントしたい。
これらを実現させてあげたいですね。
ここから先は、子どもの力だけでは叶えきれません。
大人の力が必要です。
1.ひまわり油を使って、給食の調理員さんが
ひまわりドレッシングを作ってくれます。
これを10月24日(水)の給食で試食します。
2.ひまわりの種を使ったお菓子は、
矢島町の山口菓子屋さんが
サブレとして作ってくれました。
これも、10月24日(水)の給食で試食します。
3.ひまわりの種をプレゼントするのは、
現在、ひまわりのプレゼント袋制作中です。
以上3つ。これらを、矢島の産業文化祭で
展示・出品・販売を考えています。
どうぞ楽しみにしていてください。
そのためにも、今、殻取り作業に
ご協力ください。よろしくお願いします。
PS 名無しさん
ナイスアイデアですね。検討してみます。
ありがとうございます。
一昨日のことですが、地域PTAがありました。
矢島小学校と中学校で作っているPTA連合会。
その事業として、地域PTAがあります。
一年に2回行われています。
今回は、水上・丸森・田中町・新丁・舘町の人たちが
集まってくれました。
学校の説明をさせてもらう懇談会には48人。
その後のお酒を飲み交わす懇親会には37人。
たくさんの方とお話しさせて頂きました。
今回、その地域PTAの前に本荘で会議がありました。
会議も終わって矢島に向かおうかとしたところ、
ちょうどおばこ号の時間だと気づきました。
上手いタイミングで、おばこ号で矢島に向かうことにしました。
矢島に着くと、地域PTAまであと30分。辺りも暗くなっていました。
矢島の町中を歩いていると、一台の車が横に寄ってきました。
窓が開き、「やあ、校長先生。」
と声をかけてくれました。
助手席には、お子さんが乗っていました。
「○○さんじゃないか。」と言うと、
「じゃあね。」
と手を振って、車は立ち去りました。
うれしかったですね。
何か用があったわけでなく、
私を見つけて、ただ声をかけてくれたんです。
矢島の町中で声をかけてもらえたことが
私は最高にうれかったです。
また終電の時間になり、飲み会会場を出ようとしたら
「校長先生。お帰りですか。」
「私、校長先生のファンですよ。」
と言ってくれた人がいました。
これもうれしかったです。
自慢する気で書いているのでは無いです。
誤解しないでくださいね。
本当に本当に、うれしかったことでした。
矢島の皆さん、
私にたくさんの声をかけてくれてありがとうございます。
うれしさと感謝でいっぱいの気持ちで、
私はおばこ号に乗って帰りました。
矢島小学校と中学校で作っているPTA連合会。
その事業として、地域PTAがあります。
一年に2回行われています。
今回は、水上・丸森・田中町・新丁・舘町の人たちが
集まってくれました。
学校の説明をさせてもらう懇談会には48人。
その後のお酒を飲み交わす懇親会には37人。
たくさんの方とお話しさせて頂きました。
今回、その地域PTAの前に本荘で会議がありました。
会議も終わって矢島に向かおうかとしたところ、
ちょうどおばこ号の時間だと気づきました。
上手いタイミングで、おばこ号で矢島に向かうことにしました。
矢島に着くと、地域PTAまであと30分。辺りも暗くなっていました。
矢島の町中を歩いていると、一台の車が横に寄ってきました。
窓が開き、「やあ、校長先生。」
と声をかけてくれました。
助手席には、お子さんが乗っていました。
「○○さんじゃないか。」と言うと、
「じゃあね。」
と手を振って、車は立ち去りました。
うれしかったですね。
何か用があったわけでなく、
私を見つけて、ただ声をかけてくれたんです。
矢島の町中で声をかけてもらえたことが
私は最高にうれかったです。
また終電の時間になり、飲み会会場を出ようとしたら
「校長先生。お帰りですか。」
「私、校長先生のファンですよ。」
と言ってくれた人がいました。
これもうれしかったです。
自慢する気で書いているのでは無いです。
誤解しないでくださいね。
本当に本当に、うれしかったことでした。
矢島の皆さん、
私にたくさんの声をかけてくれてありがとうございます。
うれしさと感謝でいっぱいの気持ちで、
私はおばこ号に乗って帰りました。
今日、野球矢島大会と矢島保育園運動会がありました。
同じような時間帯だったので、
あっちに行ったり、こっちに来たり
動き回りました。
野球矢島大会では、
今年も始球式を依頼されました。
「私でいいんだろうか」と心配しながらも、
忙しさにかまけて
投球練習を一度もしないまま
臨んでしまいました。
しかも、直前まで矢島保育園の運動会を見ていたので、
本当に一球も投げること無く
マウンドに立ってしまいました。
バッターに当ててはならないという心配をしながら、
まさしく一球入魂。
「えぃっ。」と投げると
チョー豪速球の球が
ふんわりと山なりになって
キャッチャーミットに吸い込まれました。
というか、やっと届きました。
主審から「ストライク」と
かっこよくコールしてもらい
私の大役は終わりました。
残念だったのは
私の勇姿を、誰も写真に撮っていなかったこと。
トホホ・・・でした。
矢島保育園の運動会は
青少年ホームの体育館で行われました。
昨年も思ったことだけど・・・
ということは、昨年も雨だったか?
保育園の園児には
体育館がちょうどいいんじゃないかなと思いました。
保護者も近くで見られるし、
とても一体感があったり、
盛り上がりが感じられるからです。
それにしても、素晴らしい運動会でした。
特に年長組のぞう組さんときりん組さん。
鼓隊の演奏や、からて太鼓の演技。
かっこよかったです。
年長組さんたちからも
「校長先生!」と
手を振ってもらいました。
最高だったよ、ぞう組さん、きりん組さん。
PS H.Sです。さん
ビデオ撮りも大変だったでしょう。
ご苦労様でした。
PS M之助さん
お疲れ様でした。スポーツの秋を満喫した一日でした。
子どもの成長を感じると感動しますよね。
同じような時間帯だったので、
あっちに行ったり、こっちに来たり
動き回りました。
野球矢島大会では、
今年も始球式を依頼されました。
「私でいいんだろうか」と心配しながらも、
忙しさにかまけて
投球練習を一度もしないまま
臨んでしまいました。
しかも、直前まで矢島保育園の運動会を見ていたので、
本当に一球も投げること無く
マウンドに立ってしまいました。
バッターに当ててはならないという心配をしながら、
まさしく一球入魂。
「えぃっ。」と投げると
チョー豪速球の球が
ふんわりと山なりになって
キャッチャーミットに吸い込まれました。
というか、やっと届きました。
主審から「ストライク」と
かっこよくコールしてもらい
私の大役は終わりました。
残念だったのは
私の勇姿を、誰も写真に撮っていなかったこと。
トホホ・・・でした。
矢島保育園の運動会は
青少年ホームの体育館で行われました。
昨年も思ったことだけど・・・
ということは、昨年も雨だったか?
保育園の園児には
体育館がちょうどいいんじゃないかなと思いました。
保護者も近くで見られるし、
とても一体感があったり、
盛り上がりが感じられるからです。
それにしても、素晴らしい運動会でした。
特に年長組のぞう組さんときりん組さん。
鼓隊の演奏や、からて太鼓の演技。
かっこよかったです。
年長組さんたちからも
「校長先生!」と
手を振ってもらいました。
最高だったよ、ぞう組さん、きりん組さん。
PS H.Sです。さん
ビデオ撮りも大変だったでしょう。
ご苦労様でした。
PS M之助さん
お疲れ様でした。スポーツの秋を満喫した一日でした。
子どもの成長を感じると感動しますよね。
昨日、今日すごいことを目にしました。
矢島小学校はコミュニティスクールで、
町の人たちが、学校サポーターとして
学校にいろんなお手伝いに来てくれています。
昨日は、畑の先生が来てくれて、
2年生の子どもたちといっしょに
育てたさつまいもを焼いて食べる
焼き芋パーティを行いました。
その方はこれまで、時間を割いて、畑仕事を教えに来てくれました。
1学期には、家庭科の裁縫の時間に
おばあちゃん達がぞうきんの縫い取りの学習に
お手伝いに来てくれたこともありました。
今日は、3年生の図工の時間。
「カナヅチでトントン」という学習で、
板や木に釘を打ち付けていました。
その3年生の図工に、なんと
6人の大工さんたちが指導に来てくれました。
6グループがあったので、
1グループ5人に1人の大工さん。
すごいでしょ。
専門家である大工さんたちが
3年生の図工を教えに来てくれたんです。
私は、「すごいすごい。なんて贅沢な図工だろう。」
と感激しました。
その大工さんたち6人は
「校長先生。
学校の修理して欲しいところもやってやるよ。」
って言ってくれるんです。
うれしくて、うれしくて。
やっぱり、矢島はすごい。
こんな学校ないよなあと思います。
私は、大工さんたちの技術はすごいと
いつも思っています。
あんな大きな家まで作れるんですから。
だから、いつか大工さんたちの
その技術も見せてもらいたいなあと思っています。
いつか、よろしくお願いしますね。
PS H.Sです。さん
そうなんです。学年の所属関係なしに
お手伝い、応援に来てくれます。ありがたいです。
土曜日の保育園の運動会、晴れますように。
てるてる坊主のテルちゃんも出動しますね。
矢島小学校はコミュニティスクールで、
町の人たちが、学校サポーターとして
学校にいろんなお手伝いに来てくれています。
昨日は、畑の先生が来てくれて、
2年生の子どもたちといっしょに
育てたさつまいもを焼いて食べる
焼き芋パーティを行いました。
その方はこれまで、時間を割いて、畑仕事を教えに来てくれました。
1学期には、家庭科の裁縫の時間に
おばあちゃん達がぞうきんの縫い取りの学習に
お手伝いに来てくれたこともありました。
今日は、3年生の図工の時間。
「カナヅチでトントン」という学習で、
板や木に釘を打ち付けていました。
その3年生の図工に、なんと
6人の大工さんたちが指導に来てくれました。
6グループがあったので、
1グループ5人に1人の大工さん。
すごいでしょ。
専門家である大工さんたちが
3年生の図工を教えに来てくれたんです。
私は、「すごいすごい。なんて贅沢な図工だろう。」
と感激しました。
その大工さんたち6人は
「校長先生。
学校の修理して欲しいところもやってやるよ。」
って言ってくれるんです。
うれしくて、うれしくて。
やっぱり、矢島はすごい。
こんな学校ないよなあと思います。
私は、大工さんたちの技術はすごいと
いつも思っています。
あんな大きな家まで作れるんですから。
だから、いつか大工さんたちの
その技術も見せてもらいたいなあと思っています。
いつか、よろしくお願いしますね。
PS H.Sです。さん
そうなんです。学年の所属関係なしに
お手伝い、応援に来てくれます。ありがたいです。
土曜日の保育園の運動会、晴れますように。
てるてる坊主のテルちゃんも出動しますね。
今日は10月10日でした。
んー、10月10日は何の日?
って聞かれると、皆さんはどう答えるでしょうか?
「体育の日!」と言ったあなた。
あなたは、もうお年寄りです。きっと。
昔昔は、体育の日でした。
今、体育の日はラッキーマンデーとして
10月第二月曜日になっちゃってます。
今の子は、
10月10日は「目の日」って言いますね。きっと。
しかし、しかし。ここからが驚きです。
インターネットで「10月10日は何の日?」と
検索したら、あるはあるは。
アイメイト・デー。缶詰の日。まぐろの日。釣りの日。
冷凍めんの日。世界メンタルヘルス・デー。トレーナーの日。
いろいろとあるものですね。
更に更に「あるんじゃないかなあ」と思って
やっぱりあったというのが、
totoの日。トートバッグの日。
そのままだね。
そして、数字の語呂合わせが次。
銭湯の日。(千十)
転倒防止の日(ten 十)
トマトの日(十 マ 十)
お好み焼きの日(ジュージュー)
よくまあ、考えるものですね。
あ、これを言いたかったわけではないのです。
本当は、10月10日は目の愛護デー。
これを、本校の健康委員会が
目の集会を開いてくれました。
目という言葉を使ったことわざを紹介してくれました。
「目の上の○○」「目から○○」「目は○ほどに物を言う」
いっぱいあるものですね。皆さんは他に言えますか?
私が思いついたのは、
「目くそ鼻くそを笑う」
人はみんな大した差が無いって思ってますから。
だから、どんな人のことも私は笑えません。
健康委員会は、目を大切にしようという
集会をしてくれたのでした。為になりました。
んー、10月10日は何の日?
って聞かれると、皆さんはどう答えるでしょうか?
「体育の日!」と言ったあなた。
あなたは、もうお年寄りです。きっと。
昔昔は、体育の日でした。
今、体育の日はラッキーマンデーとして
10月第二月曜日になっちゃってます。
今の子は、
10月10日は「目の日」って言いますね。きっと。
しかし、しかし。ここからが驚きです。
インターネットで「10月10日は何の日?」と
検索したら、あるはあるは。
アイメイト・デー。缶詰の日。まぐろの日。釣りの日。
冷凍めんの日。世界メンタルヘルス・デー。トレーナーの日。
いろいろとあるものですね。
更に更に「あるんじゃないかなあ」と思って
やっぱりあったというのが、
totoの日。トートバッグの日。
そのままだね。
そして、数字の語呂合わせが次。
銭湯の日。(千十)
転倒防止の日(ten 十)
トマトの日(十 マ 十)
お好み焼きの日(ジュージュー)
よくまあ、考えるものですね。
あ、これを言いたかったわけではないのです。
本当は、10月10日は目の愛護デー。
これを、本校の健康委員会が
目の集会を開いてくれました。
目という言葉を使ったことわざを紹介してくれました。
「目の上の○○」「目から○○」「目は○ほどに物を言う」
いっぱいあるものですね。皆さんは他に言えますか?
私が思いついたのは、
「目くそ鼻くそを笑う」
人はみんな大した差が無いって思ってますから。
だから、どんな人のことも私は笑えません。
健康委員会は、目を大切にしようという
集会をしてくれたのでした。為になりました。
今日10月9日(火)、後期の始業式を行いました。
4日間の秋休みでしたが、ゆっくりしたり
楽しんだりすること出来たでしょうか。
前期の終業式でも話しましたが、
後期の始業式も、
子どもたちの話の聞き方がとてもよかったです。
そこで、香川県高松市に行って来たこと、
新番丁小学校と交流してきたこと、
香川の良いところをいっぱい見つけてきたことを
話しました。
最後に、後期のがんばり目標を言いました。
私が考える「当たり前だけど大切なこと」を伝えました。
1.気持ちの良いあいさつをする
2.名前を呼ばれたら、返事をする
3.人の話はきちんと聞く
4.くつをきちんとそろえる
5.心を込めて掃除をする
以上の5つです。
簡単そうだけど、小学生のうちに
きちんと身につけさせたいと思っています。
この5つは、お家でも指導できます。
学校でも育てます。どうぞ
ご家庭でもご指導お願いします。
PS 6年松組 奈々子さん
ブログ見てくれましたね。ありがとう。
教え子にも読んでもらえて、うれしいです。
「ブログ書くのはたいしたことじゃないけど、
続けると意味が出てくる」気がしています。
PS H.Sです。さん
当たり前のことが、一番難しいのかもしれませんね。
でも人生、シンプルで行きたいと思います。
昔から大切だったこと。それを当たり前とみています。
PS ひまわりさん
うれしいですね。お子さんがそう言ってくれたのですか。
子どもたちが私の話を真摯に聞いてくれていることに
すごく有り難さを感じます。
4日間の秋休みでしたが、ゆっくりしたり
楽しんだりすること出来たでしょうか。
前期の終業式でも話しましたが、
後期の始業式も、
子どもたちの話の聞き方がとてもよかったです。
そこで、香川県高松市に行って来たこと、
新番丁小学校と交流してきたこと、
香川の良いところをいっぱい見つけてきたことを
話しました。
最後に、後期のがんばり目標を言いました。
私が考える「当たり前だけど大切なこと」を伝えました。
1.気持ちの良いあいさつをする
2.名前を呼ばれたら、返事をする
3.人の話はきちんと聞く
4.くつをきちんとそろえる
5.心を込めて掃除をする
以上の5つです。
簡単そうだけど、小学生のうちに
きちんと身につけさせたいと思っています。
この5つは、お家でも指導できます。
学校でも育てます。どうぞ
ご家庭でもご指導お願いします。
PS 6年松組 奈々子さん
ブログ見てくれましたね。ありがとう。
教え子にも読んでもらえて、うれしいです。
「ブログ書くのはたいしたことじゃないけど、
続けると意味が出てくる」気がしています。
PS H.Sです。さん
当たり前のことが、一番難しいのかもしれませんね。
でも人生、シンプルで行きたいと思います。
昔から大切だったこと。それを当たり前とみています。
PS ひまわりさん
うれしいですね。お子さんがそう言ってくれたのですか。
子どもたちが私の話を真摯に聞いてくれていることに
すごく有り難さを感じます。