元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日ひまわりを摘み終えることが出来ました。
今日は、そのひまわり300個の種取りをしました。
40人くらい来てくれました。
大体昨日と同じくらいかな。
二日続けてきてくれた人もいました。
今日新しく、来てくれた人もいました。
「息子から、『今日も行こう行こう』と引っ張られて
来ました。」
というお母さんもいました。
6年生のPTCAの前に、
親子で参加してくれた人もいました。
おかげさまで
本当におかげさまで、
8時50分には、すべてのひまわりの種取りも
終えることが出来ました。
お母さん方といろんな話をしながら
種取り作業をしていると時間を忘れました。
半分くらい時間が過ぎると
子どもたちが大人達に
お茶を配ってくれました。
いい光景でした。
大人達も楽しげで、
子どもたちが大人達の頑張りを
見ていてくれるみたいで。
こういうコミュニケーションっていいなあ。
って感じました。
楽しいひとときでした。
PS H.Sです。
今日もありがとうございました。
一段落したら本当に、
打ち上げしたい感じですね。
これからもよろしくです。
PS ひまわりさん
ずっと応援してくれて感謝です。
私も同感で、
ひまわりの作業が終わっちゃったかと思うと、
なんか気が抜けちゃう感じですよね。
ひまわりの夢の続きにも付き合ってください。
私こそ、心から感謝しています。
ありがとうございました。
今日は、そのひまわり300個の種取りをしました。
40人くらい来てくれました。
大体昨日と同じくらいかな。
二日続けてきてくれた人もいました。
今日新しく、来てくれた人もいました。
「息子から、『今日も行こう行こう』と引っ張られて
来ました。」
というお母さんもいました。
6年生のPTCAの前に、
親子で参加してくれた人もいました。
おかげさまで
本当におかげさまで、
8時50分には、すべてのひまわりの種取りも
終えることが出来ました。
お母さん方といろんな話をしながら
種取り作業をしていると時間を忘れました。
半分くらい時間が過ぎると
子どもたちが大人達に
お茶を配ってくれました。
いい光景でした。
大人達も楽しげで、
子どもたちが大人達の頑張りを
見ていてくれるみたいで。
こういうコミュニケーションっていいなあ。
って感じました。
楽しいひとときでした。
PS H.Sです。
今日もありがとうございました。
一段落したら本当に、
打ち上げしたい感じですね。
これからもよろしくです。
PS ひまわりさん
ずっと応援してくれて感謝です。
私も同感で、
ひまわりの作業が終わっちゃったかと思うと、
なんか気が抜けちゃう感じですよね。
ひまわりの夢の続きにも付き合ってください。
私こそ、心から感謝しています。
ありがとうございました。
PR
ひまわりの種取り作業日でした。
今日22日と明日23日です。
今日は、38人ほど来てくださいました。
小学生と保護者、先生方はもちろん、
保育園の年長さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
そして地域の方々。
学童の先生も、矢島駅のまつ子さんも来てくれました。
昨日までの雨で、天気も心配されましたが、
天気も良くなり、良い天気の下で
外で作業が出来ました。
なんとなんと今日で、
ひまわり畑の摘み取り作業が完了しました。
ひまわり畑は、抜き取られたひまわりの茎が
倒れている状態です。
記念すべき最後の一本の摘み取りは、
摘み取り作業に一番早くから協力してくれた方に
お願いしました。
一方、種取りも順調に進んで
種取りするひまわりも、残すところ300個くらいかな。
もしかすると、ひまわりの種取りも
明日で完了するかもしれません。
明日の天気予報も、午前中は大丈夫なようです。
あれはいつだったでしょう。
「9月いっぱいで、ひまわりの種取りは
取れるだけであきらめることにします」
と決めた日からですから、
本当に無理だと思っていたのです。
でも今、見通しが立ちました。
みなさん、本当に心の底から感激しています。
そして、感謝しています。
ありがとうございました。
あと少しです。一緒にがんばりましょう。
PS H.Sです。さん
今日はありがとうございました。
ひまわりの目処が立ち、うれしい限りです。
でも作業を通して、たくさんの人たちと
仲良くなれたのがとってもうれしくて、
ひまわりがもっとあったら、
もっともっと一緒に作業出来たなあと
感傷にも似た気持ちになっています。
今日22日と明日23日です。
今日は、38人ほど来てくださいました。
小学生と保護者、先生方はもちろん、
保育園の年長さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
そして地域の方々。
学童の先生も、矢島駅のまつ子さんも来てくれました。
昨日までの雨で、天気も心配されましたが、
天気も良くなり、良い天気の下で
外で作業が出来ました。
なんとなんと今日で、
ひまわり畑の摘み取り作業が完了しました。
ひまわり畑は、抜き取られたひまわりの茎が
倒れている状態です。
記念すべき最後の一本の摘み取りは、
摘み取り作業に一番早くから協力してくれた方に
お願いしました。
一方、種取りも順調に進んで
種取りするひまわりも、残すところ300個くらいかな。
もしかすると、ひまわりの種取りも
明日で完了するかもしれません。
明日の天気予報も、午前中は大丈夫なようです。
あれはいつだったでしょう。
「9月いっぱいで、ひまわりの種取りは
取れるだけであきらめることにします」
と決めた日からですから、
本当に無理だと思っていたのです。
でも今、見通しが立ちました。
みなさん、本当に心の底から感激しています。
そして、感謝しています。
ありがとうございました。
あと少しです。一緒にがんばりましょう。
PS H.Sです。さん
今日はありがとうございました。
ひまわりの目処が立ち、うれしい限りです。
でも作業を通して、たくさんの人たちと
仲良くなれたのがとってもうれしくて、
ひまわりがもっとあったら、
もっともっと一緒に作業出来たなあと
感傷にも似た気持ちになっています。
昨日の雨のおかげで
一気に涼しくなりましたね。
一昨日は最高気温34度でした。
今日の最高気温は26度でした。
なんと8度も下がりました。
やっぱり過ごしやすいです。
今日も1人、種取りに来てくださいました。
昨日の祖父母学級での種取り作業で
摘んであるひまわりがなくなっていたので、
ひまわりを摘む作業からしてもらいました。
しかも、ひまわり畑は昨日今日の雨でぬかるんだり、
ひまわり自体が濡れています。
「長靴で来たから大丈夫。」
と言って、ひまわりを摘んで
その後、体育館で種取りをしてくれていました。
その時間、なんと3時間。
「大丈夫。時間で区切るから。」って。
ありがたいです。
みんなお任せコースでがんばってくれます。
22日23日は今のところ、
天気は良さそうです。
どうか晴れますように。
PS 名無しさん
明日、晴れるといいですね。
よろしくお願いします。
一気に涼しくなりましたね。
一昨日は最高気温34度でした。
今日の最高気温は26度でした。
なんと8度も下がりました。
やっぱり過ごしやすいです。
今日も1人、種取りに来てくださいました。
昨日の祖父母学級での種取り作業で
摘んであるひまわりがなくなっていたので、
ひまわりを摘む作業からしてもらいました。
しかも、ひまわり畑は昨日今日の雨でぬかるんだり、
ひまわり自体が濡れています。
「長靴で来たから大丈夫。」
と言って、ひまわりを摘んで
その後、体育館で種取りをしてくれていました。
その時間、なんと3時間。
「大丈夫。時間で区切るから。」って。
ありがたいです。
みんなお任せコースでがんばってくれます。
22日23日は今のところ、
天気は良さそうです。
どうか晴れますように。
PS 名無しさん
明日、晴れるといいですね。
よろしくお願いします。
今日、祖父母学級がありました。
予定通り、授業参観後、
ひまわりの種取り作業を
孫達と一緒にやっていただきました。
なんとなんと
おじいちゃんおばあちゃんが
80人以上来てくださいました。
中には、前郷から来てくださった
おじいちゃんおばあちゃんがいました。
すごいですね。ありがとうございました。
4・5・6年生全員と、
おじいちゃんおばあちゃんが種取り作業をしてくれる
低学年の子どもたち子どもたち、
全部合わせると200人以上にもなりました。
あっという間の40分。
おかげさまで、予定していた種は全て
取り終えることが出来ました。
本当は、準備した種取り全部は
無理かなあとも思っていました。
でも、やはりみんなでやると早いものです。
ありがとうございました。
22日(土)23日(日)の二日間、
午前7時30分~9時で
どれだけ出来るかなあと期待しています。
いっしょにがんばりましょう。
PS ajaさん
ありがとうございます。
そうだ。おじいちゃんおばあちゃんだけじゃなかったです。
若い父さん母さんたちも来てくれました。
いい仕事してくれましたよ。
PS H.Sです。さん
お母様にも、よろしくお伝えください。
「意外にも・・・」うまい表現です。分かります。
H.Sさんが言うとおり、
22日は刈り取りから始めないといけないです。
刈り取りは長袖長ズボンがいいですね。
さすが学習しています。
予定通り、授業参観後、
ひまわりの種取り作業を
孫達と一緒にやっていただきました。
なんとなんと
おじいちゃんおばあちゃんが
80人以上来てくださいました。
中には、前郷から来てくださった
おじいちゃんおばあちゃんがいました。
すごいですね。ありがとうございました。
4・5・6年生全員と、
おじいちゃんおばあちゃんが種取り作業をしてくれる
低学年の子どもたち子どもたち、
全部合わせると200人以上にもなりました。
あっという間の40分。
おかげさまで、予定していた種は全て
取り終えることが出来ました。
本当は、準備した種取り全部は
無理かなあとも思っていました。
でも、やはりみんなでやると早いものです。
ありがとうございました。
22日(土)23日(日)の二日間、
午前7時30分~9時で
どれだけ出来るかなあと期待しています。
いっしょにがんばりましょう。
PS ajaさん
ありがとうございます。
そうだ。おじいちゃんおばあちゃんだけじゃなかったです。
若い父さん母さんたちも来てくれました。
いい仕事してくれましたよ。
PS H.Sです。さん
お母様にも、よろしくお伝えください。
「意外にも・・・」うまい表現です。分かります。
H.Sさんが言うとおり、
22日は刈り取りから始めないといけないです。
刈り取りは長袖長ズボンがいいですね。
さすが学習しています。
明日は祖父母学級です。
天気が心配ですが、ぜひお出でください。
雨降っても、予定通り行います。
当初は、祖父母学級として、
授業参観と祖父母感謝集会を行う予定でした。
昨年度は、そのようにしました。
しかし、しかーし。
今年始めたひまわり1万本プロジェクト。
予想以上に花が咲いてくれてうれしかったのですが、
今、ひまわりの種取りにあたって
ひまわりの多さに戸惑っている・・・
というのが、本当のところです。
そこで、急きょ
授業参観後、祖父母と孫たちで
種取り作業をしてもらうことにしました。
おじいちゃんおばあちゃん。
なんとか、力を貸してください。
おじいちゃんおばあちゃん以外の方も
ぜひぜひお出でください。
(その方達は「もうすぐ祖父母学級」または
「いつかは祖父母学級」と捉えてもらって・・・)
「9月いっぱいで、取り切れるところまでにしよう。」
と決心し、ブログに書き込みました。
するとそのブログを見て、私の気持ちを察してくれて、
毎日のように大人が種取りに来てくれています。
今日も5人、来てくれました。
そして、私に言うんです。
「校長先生。なかなか来られなくてすみません。」
って。来てくれてうれしいのに、
そんな言葉まで言ってくれて。
泣けるじゃないですか。感謝感謝です。
しかも今日は、
「校長先生。ひまわりを自宅に持って行って、
うちの人たちと一緒に種取りしてきていいですか?」
って。そして、午前中に50個くらい持って帰って
夕方5時に種と、種を取り終わった花を分けて
持ってきてくれたお母さんもいました。
「まるで、種取りの宿題ですね。」
と言うと、
「この方がはかどるし、都合いいんです。」
って。これまた、感謝感謝です。
おかげで、ひまわりの収穫は
今日時点で、5割~6割弱までいきました。
もしかすると、9月いっぱいでやりきれるかも・・・
という期待まで出て来ました。
みなさん。一緒にがんばりましょう。
PS ajaさん
ありがとうございました。
明日も待ってます。よろしくお願いします。
PS H.Sです。さん
いつも勇気づけられます。
ひまわり種取り隊のスタートは、
H.Sさんからでしたね。
私がサンタさんになりたいことを
覚えてくれているんですね。
KONサンタ・・・になりたいです。
天気が心配ですが、ぜひお出でください。
雨降っても、予定通り行います。
当初は、祖父母学級として、
授業参観と祖父母感謝集会を行う予定でした。
昨年度は、そのようにしました。
しかし、しかーし。
今年始めたひまわり1万本プロジェクト。
予想以上に花が咲いてくれてうれしかったのですが、
今、ひまわりの種取りにあたって
ひまわりの多さに戸惑っている・・・
というのが、本当のところです。
そこで、急きょ
授業参観後、祖父母と孫たちで
種取り作業をしてもらうことにしました。
おじいちゃんおばあちゃん。
なんとか、力を貸してください。
おじいちゃんおばあちゃん以外の方も
ぜひぜひお出でください。
(その方達は「もうすぐ祖父母学級」または
「いつかは祖父母学級」と捉えてもらって・・・)
「9月いっぱいで、取り切れるところまでにしよう。」
と決心し、ブログに書き込みました。
するとそのブログを見て、私の気持ちを察してくれて、
毎日のように大人が種取りに来てくれています。
今日も5人、来てくれました。
そして、私に言うんです。
「校長先生。なかなか来られなくてすみません。」
って。来てくれてうれしいのに、
そんな言葉まで言ってくれて。
泣けるじゃないですか。感謝感謝です。
しかも今日は、
「校長先生。ひまわりを自宅に持って行って、
うちの人たちと一緒に種取りしてきていいですか?」
って。そして、午前中に50個くらい持って帰って
夕方5時に種と、種を取り終わった花を分けて
持ってきてくれたお母さんもいました。
「まるで、種取りの宿題ですね。」
と言うと、
「この方がはかどるし、都合いいんです。」
って。これまた、感謝感謝です。
おかげで、ひまわりの収穫は
今日時点で、5割~6割弱までいきました。
もしかすると、9月いっぱいでやりきれるかも・・・
という期待まで出て来ました。
みなさん。一緒にがんばりましょう。
PS ajaさん
ありがとうございました。
明日も待ってます。よろしくお願いします。
PS H.Sです。さん
いつも勇気づけられます。
ひまわり種取り隊のスタートは、
H.Sさんからでしたね。
私がサンタさんになりたいことを
覚えてくれているんですね。
KONサンタ・・・になりたいです。
明日は敬老の日です。
私が大切にしたいと思っている祝日の一つです。
その「敬老の日」という名称を
新しく「G.Gデー」としようとする流れもあるようです。
「G.Gデーって何?」と調べたら、
GRAND GENERATION'S DAY
つまり「グランド・ジェネレーション世代の日」。
「年取ることが老いることではない」ということから、
「敬老とか老人という言葉を使わないことにしよう」
ということのようです。
私は、お年寄りを大切にしない国は滅ぶと思っています。
「年を取ることをダメなことだ」と捉えられる
今の日本の風潮が問題なのではないでしょうか。
そして、そのような風潮を作っている一つに
学校教育があるとも思います。
一教育者として責任を感じます。
学校教育でも、家庭教育でも、社会教育でも、
教育という名前が付く以上、
もっと父母、祖父母、先祖を大切にする教育を
進めていかなければいけないんじゃないでしょうか。
だから、「老人」という言葉がダメなのではなく、
「老人を大切にしようとする心」を育てられない
私たち大人の考え方がダメなのだと思います。
「敬老の日」の名前を変えても変わらないことです。
いや名前を変えてしまうと、ますます敬老の心がなくなっていく。
そんな心配をしてしまいます。
「敬老の日」その名前を残したいと思います。
矢島小学校は去年から、
祖父母学級(祖父母参観)という行事を作りました。
今年は、9月19日が祖父母学級です。
「矢島小学校に孫がいてもいなくても、
おじいちゃんおばあちゃん、来てください。」
と呼びかけています。
今、私たち大人ががんばらなければならないことは、
「年を取るっていいなあ。」
「年取ると、いいことがいっぱいあるよ。」
「年を取っていくと、若い者達から敬われるんだ。」
「待ってました、老後!」
というような社会、時代を創っていくことだと思います。
ありがとうございます!おじいちゃんおばあちゃん。
益々がんばりましょう!おじいちゃんおばあちゃん。
PS ひまわり隊員さん
おじいちゃんおばあちゃんを大切にしましょうね。
その姿を子どもたちが見ています。
PS H.Sです。さん
同感です。近い存在だから、なかなか言えませんね。
何かに便乗して言うことも、いいと思います。
こういう祝日に「ありがとう」言えたら
最高の祝日になると思います。
私が大切にしたいと思っている祝日の一つです。
その「敬老の日」という名称を
新しく「G.Gデー」としようとする流れもあるようです。
「G.Gデーって何?」と調べたら、
GRAND GENERATION'S DAY
つまり「グランド・ジェネレーション世代の日」。
「年取ることが老いることではない」ということから、
「敬老とか老人という言葉を使わないことにしよう」
ということのようです。
私は、お年寄りを大切にしない国は滅ぶと思っています。
「年を取ることをダメなことだ」と捉えられる
今の日本の風潮が問題なのではないでしょうか。
そして、そのような風潮を作っている一つに
学校教育があるとも思います。
一教育者として責任を感じます。
学校教育でも、家庭教育でも、社会教育でも、
教育という名前が付く以上、
もっと父母、祖父母、先祖を大切にする教育を
進めていかなければいけないんじゃないでしょうか。
だから、「老人」という言葉がダメなのではなく、
「老人を大切にしようとする心」を育てられない
私たち大人の考え方がダメなのだと思います。
「敬老の日」の名前を変えても変わらないことです。
いや名前を変えてしまうと、ますます敬老の心がなくなっていく。
そんな心配をしてしまいます。
「敬老の日」その名前を残したいと思います。
矢島小学校は去年から、
祖父母学級(祖父母参観)という行事を作りました。
今年は、9月19日が祖父母学級です。
「矢島小学校に孫がいてもいなくても、
おじいちゃんおばあちゃん、来てください。」
と呼びかけています。
今、私たち大人ががんばらなければならないことは、
「年を取るっていいなあ。」
「年取ると、いいことがいっぱいあるよ。」
「年を取っていくと、若い者達から敬われるんだ。」
「待ってました、老後!」
というような社会、時代を創っていくことだと思います。
ありがとうございます!おじいちゃんおばあちゃん。
益々がんばりましょう!おじいちゃんおばあちゃん。
PS ひまわり隊員さん
おじいちゃんおばあちゃんを大切にしましょうね。
その姿を子どもたちが見ています。
PS H.Sです。さん
同感です。近い存在だから、なかなか言えませんね。
何かに便乗して言うことも、いいと思います。
こういう祝日に「ありがとう」言えたら
最高の祝日になると思います。