忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/07/22 (Sun)
昨日から今日のさっきまで、
タモリさんと「いいとも」メンバーによる
27時間テレビがありました。

ところどころ見たのだけど、
スマップの草薙くんが
「タモリさんのために走る」という
その強い思いが心に残りました。

「タモリさんのためだけに」と言ってはばからない
その草薙くんの言葉。
タモリさんはうらやましいと思いました。
でも裏を返せば、
タモリさんの人柄の良さが
人を引きつけているんだよなあ。
面倒見の良さがつながりを深めているんだよなあ。
芸能界でいろんなことがあった草薙くんだもの。
その時その時、助けてくれた
タモリさんの恩を感じてのことと思います。

草薙くんがタモリさんに、
「テレビ的にうまく受けるために、
ぼくはどうしたらいいでしょう?」
と聞いたときに、
「そのままでいいんじゃない。つよしはつよしで。」
「流れがあるんだから、それでいいんだ。」
と言ってもらったという話がありました。
タモリさんの素晴らしいところは、
「無理をしない。」「無理をさせない。」
「相手のありのままを認める。」
そして、「相手の良さを引き出す。」
そういう所だなあと思います。
私も、見習わなくちゃ。

「あなたのために」
「あなたのためなら」
そう言われるような人になりたいです。
そして、
「あなたに会いたい」
「あなたに会えて良かった」と
言われる人になりたいです。

PS    H.Sさん
私のブログ、しっかり見てくれていますね。
秋元康の話まで覚えてくれているのに
びっくりしました。ありがとうございます。
私はいつも、
自分が元気じゃない人が、まわりの人を元気に出来るか?
自分が幸せと思えない人が、まわりを幸せに出来るか?
ということを自分に言い聞かせているんです。

PS    りりさん
面談、お疲れ様でした。ひまわり、びっくりしたでしょ。
もうすぐ、花が開きますね。一緒に楽しみにしていてください。

拍手[4回]

PR
2012/07/21 (Sat)
今日、矢島保育園のお泊まり会があります。
今晩、保育園に泊まって明日の朝、お帰りになるそうです。

夕方4時半、その年長さんたちが、
矢島小学校にやってきました。
そして、学校探検を行いました。
1年生の教室や体育館、図書館、
さらには校長室も見学しました。

矢島小学校にお兄さんやお姉さんがいる子も
5~6人いました。
「あー、似てる!」
やっぱり兄弟です。そっくりでした。

これから、年長さんたちは
ハラハラ、ドキドキ、ワクワク・・・
夜を過ごすのですね。
でももしかすると、
子どもたち以上に
お泊まりをさせる親たちの方が
心配したり、心細くなったりするんでしょうね。

PS   M・Mさん
そういえば年長さんたちみんな、
お家の人手作りのお守り持ってました。
MMさんは、今でもそれを大事に持ってるの?
とても素晴らしい!一生の宝物だね。

PS H.Sさん
昨日、お子さんと会いました。
「おとうさんによろしくね」と挨拶しました。
満天の星・・・矢島には、
日本で2番目に星空がきれいに見える場所ありますね。
花立ですよね。看板もあります。
いつか星の観察会したいですね。
矢島はすごく良いところいっぱいあるから、
ぜひそれを子どもたちに体感させたいですね。
あっ、そろそろお子さん
お帰りの時間ですね。ホッとすることでしょう。

PS   M・Mさん
その日は学校にいませんよ。

PS   M之助さん
喜んでいましたか?うれしいです。
お泊まりも思い出に残りますね。

拍手[3回]

2012/07/20 (Fri)
今日、川辺地域の地域PTAがありました。
出羽鯨の骨が出土したところで、行われました。
ということは、矢島の川辺は
何千年も前は、海だったということですよね。
すごいなあ。

また毎日通勤で、通っているものの
足を踏み入れたことのなかった川辺です。
今回、地域PTAが行われて、
うれしかったです。
楽しいひとときを過ごしました。
ありがとうございました。

その帰り、おばこ号で帰りました。
川辺駅でおばこ号を待っているとき、
空を見上げると満天の星でした。
たくさんの星たちが見えました。
おばこ号の乗車はわたし一人でした。
一人で貸し切り状態で
ゆったりと帰りました。
川辺の地域PTAと
満天の星と
貸し切りおばこ号で、
私の心は満たされていました。



拍手[2回]

2012/07/19 (Thu)


矢島小学校ではこの時期、
全校読み聞かせ会をやっています。
担任の先生ではない先生が、
各学級に出向いて、読み聞かせをするのです。

前回は、2月頃だったかなあ。
わたしも「うんこ」というタイトルの絵本を持って、
3年以上を回ったことがあります。
わたしが「うんこ」という絵本を読んだということで、
子どもたちにはうけました。

今回は、「こんばん、出番です」だったかな。
セミさんが誕生するのを
他の昆虫たちもみんなで祝福するという
心温まる絵本を持参しました。
ある学級で、わたしも読み聞かせをしましたよ。

PS    H.Sさん
共感してくださって、ありがとうございます。
こんメダル、喜んでもらえるといいなあと
思います。

PS    M・Mさん
「うんこ」じゃなく、「うんち」だっけ?
ま、似たようなもんだね。
いるときなら、OKですよ。

拍手[3回]

2012/07/18 (Wed)
今朝、「虫のいいお願いでした」とブログに書いたのですが、
なんとなんと、ヤゴを持ってきてくださった方がいます。
5年生のRくんのお父さん。
ハッポースチロールの箱に、
ヤゴやドジョウや小さなエビや、
他に分からない生物まで入っていました。

お昼過ぎに
「校長先生。ヤゴ持ってきました。
 同僚といっしょに探してきました。」と。
「えーっ。マジ?」
わたしは信じられませんでした。

ブログには
「ヤゴ探したけど、見つかりませんでした。」
とコメントをくれたお父さんもいました。
わたしはそれだけでも、とてもうれしかったのです。
返事をいただく・・・
反応が返ってくる・・・
それだけでも最高な気持ちだったのです。
それがヤゴ。
うれしくてうれしくて、感謝感激です。

「見つけたよ」と言って、
わざわざ持ってきてくれた。
どうお礼をしていいか。
とにかくヤゴは、
3年生の担任に渡して、
水槽に入れ替え、
ポンプを入れてました。

矢島小学校の3年生は、
「ヤゴを飼おう」という学習が出来ます。
日本中を見ても
この学習ができるのは
なかなか無いと思います。

PS    H.Sさん
とてもありがたいことですよね。
他の学校ではなかなか無いことだと
思います。校長としても感謝です。
そうだ!こんメダルを贈ろう。

拍手[6回]

2012/07/18 (Wed)
以前、「ヤゴを飼いたい」という学習のために
ヤゴを探してくれませんかとお願いしてみました。
残念ながら、ヤゴは届きませんでした。

そうですよね。
ヤゴも虫だけに、
虫のいい話(お願い)をしてしまいました。
でも、あるお父さんから、
「娘に聞いたら、家の池にいると聞いて、
探したんだけど、見つからなかった。」と
丁寧にコメントいただきました。
そのコメントがうれしかったです。
もしかしたら、
ヤゴ以上にうれしかったかもしれません。
ありがとうございました。

他の話になりますが、
ひまわり畑のひまわり、
大きくなってきました。
大きいので、わたしの肩くらいまで。
「えー。校長の肩までといっても大したことないなあ」
と言わないでください。結構、大きいです。
しかし、しかし・・・。
ひまわりの育ちも良いけど、
雑草の育ちも良すぎるのです。
そこで急遽、今日5・6年生が
草むしりをすることになりました。
5時間目、午後1時半から1時間やります。

畝と畝の間には雨水が残っており、
草をむしっていると苗代状態になります。
田植えでもしているようになります。
必ず、長靴が必要です。
もし、もし、もしも、
都合のつく方がおりましたら、
一緒に草むしりしてくれませんか。
またまた、虫のいいお願いをしています。
明日は、4年生も行ってくれるようです。

拍手[1回]

2012/07/16 (Mon)
今日、釜石に行って来ました。
釜石は今日ちょうど、
復興の夏祭り「港祭り」を行っていました。
たくさんの人が集まっていました。

グループのチューブが歌いました。
「夏祭り」だっけ?
わたしも、両手を挙げて振ったり、
手拍子したり、
跳ねたりしました。
集まった人たちもみんなで、
盛り上がりました。
「みんなで・・・」って感じでした。

釜石もまだまだ町並みは
復興の兆しが見えませんが、
人の力は少しずつ、出て来ているようです。

がんばろう!東北
同じ東北人です。
応援しなきゃと思います。
いっしょにがんばろう!

拍手[4回]

HOME 286  287  288  289  290  291  292  293  294  295  296 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]