忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/08/18 (Sat)
今日、PTA奉仕作業がありました。
朝早くから奉仕作業に来てくださった皆様、
本当にありがとうございました。

今日は野球の新人戦があったり、
剣道部の練習と大会があったり。
仕事があった人もいたでしょうし、
夏休みの最中ですので、もしかすると
忘れてしまった人もいたかもしれませんね。

そんな状況でも来てくれた皆様。
心より感謝申し上げます。
学校が明るくなりました。
ありがとうございました。

PS    H.Sです。さん
おっしゃる通りですね。
お盆の翌週の土日は
きびしいかもしれませんね。
検討が必要かもしれません。
でも、「都合がついたら出ますよ」
と言ってもらえるのがうれしいです。

拍手[2回]

PR
2012/08/17 (Fri)
夏休みも、残り6日間。
いよいよ夏休みも終盤だなあと
ため息をついている子どもたちがいることでしょう。
またその反対に、
あわただしい夏休みが早く終わらないかと
「今や遅し」と待ち構えている保護者もおることでしょう。

そんな中、明日はPTA奉仕作業があります。
しかも、朝7時~8時。
本当にご難儀おかけします。
朝だから仕事前に・・・という人
せっかくの休日を返上して・・・という人
仕事や用事が無くても、
わざわざ学校へ出向く・・・それだけでも
大変なことだとお察しいたします。
ありがとうございます。

保護者の皆さんは窓ふき掃除になります。
PTA体育厚生部の役員の皆さんは、
ひまわり畑の女装になります。
ん?
女装ではない。(漢字変換の最初がこの字なんですね。)
助走でもなく(漢字変換の2番目がこの字)、
除草(やっと出て来ました。この字が正解)です。

本当にありがとうございます。
そして、よろしくお願いいたします。

PS    ラッキーさん
PTA奉仕作業、お疲れ様でした。
ラッキーさんも、たくさん働いてくれました。
ありがとうございました。

拍手[2回]

2012/08/16 (Thu)
今日8月16日は、鳥海の獅子まつりがありました。
鳥海町の講中による
獅子舞や番楽の演目が披露されました。
今年で39回という歴史があります。
獅子だけに、「四四、十六」ということで
毎年8月16日に行われています。

今回は、天気がとても心配されました。
結局は、傘をさすほどの雨は降りませんでした。
番楽保存会会長の松田さんの話によると
「第30回のまつりの時に
夜通しで獅子まつりを行ったときから
ずっと外でやっているのだけど、
これまで雨で屋内でやることになったことはない」
ということでした。
獅子舞、番楽、神楽は、神の前での歌や踊りです。
やはり、神がかりなのかもしれませんね。

すごかったのは、出演した獅子舞全部による競演。
8個の獅子舞が一斉に踊ります。
そして希望者は、その獅子の前に立つと
お祓いをしてくれるのです。
私も、腕や足、頭も含めて
全身を獅子舞の頭でかんでもらいました。
身体堅固、悪霊払い、大願成就・・・
さあ、やる気が出て来たぞぉ~。

拍手[1回]

2012/08/14 (Tue)
今日、夜7時から9時過ぎまで
坂ノ下番楽を見に行ってきました。
坂ノ下番楽は、県指定無形民俗文化財になっています。
矢島小学校は、
「地域の伝統文化を学ぶ」という視点で、
必修クラブに番楽クラブを作っています。
そのクラブの部員も出演しました。

はじめに獅子舞が舞われ、
三番叟(さんばそう)でいよいよ始まりました。
三人立(さんにんだち)では、矢島小の子が出演。
女の子が3人舞うのと男の子が3人舞うのと
二回演じられました。
いつの間に、こんなに上手く踊れるようになったんだ
と思うほど、上達していました。
話によると、
2週間くらい前から練習を重ねたと言うことでしたが、
そのくらいでよく覚えられたものだと感心しました。

そのほかには、大人達が
鳥舞や餅つきや空臼舞などを演じました。
全部で9品目、上演しました。
若い青年達もいて、
うれしく思いました。

以前から坂ノ下番楽を見てみたいと思っていたし、
矢島小学校の子どもたちが出演すると言うことで、
今年はぜひ見ようと決めていました。
それが叶えられて、今日はうれしかったです。
そして、子どもたちの活躍に感動しました。
拍手を送ります。

PS    m-mさん
昨日はありがとうございました。
三番叟の登場の仕方が男女で違うこと
すぐわかりました。
が、急に決めたことだとは知りませんでした。
踊りが上手くてびっくりしました。
坂ノ下番楽の皆様にも、よろしくお伝えください。
夜通しの獅子舞でお疲れのことでしょう。
ゆっくりおやすみください。

拍手[3回]

2012/08/13 (Mon)
ロンドンオリンピックが閉幕しました。
予想外にも、日本はとても素晴らしい結果でした。
金7個、銀14個、銅17個。さらには、
「何年ぶりのメダル」というのがたくさんあり、
それぞれの人生ドラマを感じました。
たくさんの名シーンがありました。
なでしこサッカー、女子バレー、女子卓球
女子レスリング、女子柔道、女子バドミントン・・・
あれれっ。女子の種目が浮かんできます。
男子も負けられないなぁ。

ところで、「オリンピックは参加することに意義がある」
という言葉は有名ですね。
オリンピックの創設者、ピエール・クーベルタン男爵の言葉です。
しかし、あの言葉。
クーベルタン男爵が言った言葉とは若干、違っていたらしいです。
実際には、
「人生において大切なことは、勝利ではなく、競う事である。」
「人生に必須なのは、勝つことではなく、悔いなく戦ったということである。」
と言っているそうです。
「結果ではなく、過程が大切だ!」と言っているのです。
オリンピックといえども、
参加できればそれで良いというものではないでしょうね。
実際の言葉の方がとてもいいと思いました。

「競う事」「悔いなく戦う事」
これは、人生においてもとても大切な事だと思います。

拍手[4回]

2012/08/12 (Sun)
明日からお盆です。
祝日でもなければ、
迎え盆や送り盆などの行事も行われないところでは、
「お盆って何?」
「お盆っていつからいつまで?」
と思う若者も多くいることでしょう。
うちの息子達もそうでした。

お盆とは何か。
「ご先祖様の精霊を我が家に迎え、供養して、
家族と亡き人が共に過ごすこと(期間)」です。
お盆って、いつからいつまでか?
「8月13日から15日まで」をお盆と言います。

私はお盆とかお正月とか、そのほかの
昔から行われている年中行事を大切にしたいと思っています。
特に、命のつながりを感じる行事は大切にしたい。
なぜなら、
私たちの命は、偶然に瞬間的に誕生したものではないこと。
そして私たちには、その命を継承させていく使命があること。
それを、行事を通して確認して欲しいし、確信して欲しいと思うのです。

父母はもちろん、祖父母、曾祖父母、さらにご先祖様がいて、
今の自分が存在することを感じて欲しいと思うのです。
そのご先祖様がたった一人欠けても自分は存在しない。
すごいことだと思いませんか。
ありがたいことで、感謝の一語ですね。
そして、ご先祖様たちは、
その子孫である私たちを応援していないはずがない。
そう思ったら、私には勇気と元気が湧いてきます。
と同時に、自分もいずれご先祖様と言われる身になるように
命を継承していく使命を持っていると感じます。

私は、子どもたちにもぜひ
「命は脈々とつながって、今があること」
「今の命を燃やし、そして命を継承していく役目があること」
を気づかせたいと思います。
そして、自分とまわりの人の
命を大切にする子どもにしたいと思っています。

お盆はぜひ、お墓参りをし、
ご先祖様に手を合わせましょう。

PS   aja さん
私の生まれたところにも、迎え盆・送り盆の行事がありました。
海辺で、わらを焼きながら、みんなで
「じーだ。ばんばぁだ。この火の明かりで来とうね。来とうね。」
と迎えます。今もやっているだろうな。やっていて欲しいなあ。

PS   H.Sです。さん
同感です。賛成です。
大切な行事は、続けていきたいと思いますね。
そして、今このようにあることに感謝出来たら、
きっと未来はますます良くなると思います。

PS  m-mさん
明日の坂ノ下番楽、楽しみにしています。
子どもたちも出演するのがとてもうれしいです。
大人達の獅子舞もがんばってください。

PS    ラッキーさん
若いときはあまり感じないことを
年を重ねると感じてくるんですよね。
と言うことは、自分も年取ったんだなあ。

拍手[6回]

2012/08/11 (Sat)
8日のことですが、健康診断に行ってきました。
先生方は、年一回、健康診断が義務づけられています。
健康が大事ですから。

でも8日というと・・・
そうです。
ナイスカップ1回戦の試合があった日です。
朝8時半からの試合で、
健康診断は午後2時からでしたので、
時間的には大丈夫だったのです。
しか~し、
普段から血圧が高いと言われている私としては、
チョー不安だったのです。
なぜって、
野球で興奮してからの健康診断だからです。
案の定、
血圧は140-90でした。
健診結果が心配です。

そのほかにも、
体重がちょっと増えてるし、
メタボも心配だし、
血液検査の採血が怖いし。
心配だらけの健康診断でした。

みなさんも、ご自分の健康には
十分ご注意ください。
「自分だけは病気にならない」とか
「自分だけは死なない」とか
「自分のことは自分が一番よく知っている」とか、
思い上がっていたりしてはいけませんよ。
自分のことは案外、
自分が一番知らないのかもしれませんから。
だから、がんばって
健康診断は受けましょうね。

拍手[1回]

HOME 283  284  285  286  287  288  289  290  291  292  293 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]