忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/02/10 (Fri)
今朝、1年生の子をおんぶして
立ち上がろうとしたときに
ぎくっと、
やっちゃいました。
そうです。
きっとぎっくり腰です。

今も湿布を貼っています。
歩く格好は
まるでロボジー。
おじいさんがロボットに入った
あの映画のよう。
腰を低くして
そろそろと歩いています。

そんなにはひどくないから、
来週の月曜日までには
治ることでしょう。
「年だから、気をつけないと・・・。」
と、周りの人たちから言われています。
んー、年かあ。
年なんだなあ。

PS  M・Mさん
お見舞いのコメントありがとうございます。
おんぶしようとしたのは、
学校の1年生ですよ。
ひな人形、飾るのも大変でしょう。
がんばってください。

拍手[3回]

PR
2012/02/09 (Thu)
今日、1年生と矢島保育園年長組さんの
交流会がありました。
1年生が年長組を招待して、
もうすぐ入学の期待を高めようというねらいです。

矢島保育園の年長組はぞう組です。
来年度は24人入学の予定です。
今までで一番少ない人数です。

1年生はぞう組さんが来るのを楽しみにしていました。
自分たちがお兄さんお姉さんになると言うことは
とても誇らしいことですね。
担任の先生とともに
いろんなゲームや遊びを考えてくれました。

なかでも、
交流会が始まってすぐに
「ランドセルを背負ってみよう」
というコーナーがありました。
1年生の子どもたちのランドセルを
ぞう組のみんなが背負いました。
んー、なかなか、さまになっていました。
それを見て、
「いいよ」と声かけたり、
「もっとしっかり」と励ましたり。

年長組さんにとっても
1年生にとっても
とても意味のある時間を過ごしました。
ぞう組のみなさん、
風邪やインフルエンザにかからないでね。
交通安全に気をつけて
お家の言うこともしっかり聞いて、
小学校に入学するのを
楽しみにしていてくださいね。

PS  秋田Kenyaさん
そうですね。
子どもたちは日々成長していきますね。
頼もしいです。

拍手[5回]

2012/02/08 (Wed)
今日、避難訓練をしました。
避難訓練、今頃?
と思われるかもしれませんが、
本校は年3回、避難訓練を行っています。
春に授業時間、地震が発生した想定の避難訓練
秋に、休み時間に、火災が発生した想定の避難訓練
今回は、
雪が多い中、火災が発生した想定の避難訓練
を行ったのです。

寒く、吹雪く中、道路もつるつるの状態でしたので、
避難場所は体育館としました。
本当の火災では、
体育館が避難場所になることはないのですが、
周りの状況から、体育館を避難場所としました。
・放送の効き方
・ハンカチで鼻や口をふさぐ
・低い姿勢で避難する
等々ができているか
振り返りました。

冬、しかも雪が多くなると
火事が起きると逃げ口を確保できない
という事態も生じます。
火事を起こさないことが一番ですが、
もしもの場合の避難経路を
各ご家庭でも確認しておいてください。

学校も火の用心を心がけます。

PS  白使さん
ありがとうございます。
大変なときこそ、
落ち着いた行動が大切ですね。

拍手[3回]

2012/02/07 (Tue)
矢島小学校のインフルエンザ罹患者は0です。
なんとすばらしい。
他の学校を見ると大変な状態のようです。

特に海岸沿いの学校は、
学校閉鎖にしたけど
明けたら今度は
以前少なかった学年が
インフルエンザになり、たくさん欠席。
というような状態のようです。
さらには、先週は小学校で
今週になったら中学校に移った
という地域も。

矢島は今のところ安泰ですが、
今こそ気をつけないといけません。

スポ少の大会でもらってきたり、
お出かけでもらってきたり
ということがありますから、
お気をつけください。

PS T学の母さん
えーっ、どこかの小学生が
インフルエンザで亡くなったんですか?
そのニュース見逃してました。
見てみます。ありがとうございました。

PS 名無しさん
名無しさんの学年で2名のインフルエンザですか?
小学校も気をつけなければ。
名無しさんはかからないようにしてください。

拍手[6回]

2012/02/06 (Mon)
昨日、由利高原鉄道利用推進シンポジウムが
矢島の日新館で開かれました。
私も、参加しました。

パネリストは、
山形鉄道(フラワー長井線)社長
秋田内陸縦貫鉄道社長(美人ライン)
由利高原鉄道(おばこ号)社長。
参加者には、
国内あちこちのローカル線社長もいらしていました。
九州の長崎や富山、千葉からも来ておりました。

「乗って残そう○○線のローカル線はつぶれている。
だから、乗らずに残す○○線を呼びかけている。」
という社長さんの意見がとてもインパクトありました。
通勤・通学以外だと、
マイカーにはどうしても勝てない。
利便性はマイカーにある。
だから、地元の人は
乗らなくていいから
残す方法に協力してもらう。

発想が凄いと思いました。
今は、学校も同じです。
発想の転換が必要なときです。
今までの常識を取っ払う
新しい感覚が求められています。
矢島小学校は、矢島の地域活性化とともに
おばこ号を残すための協力を惜しみません。
一緒にがんばりましょう、おばこ号。
私は、矢島とおばこ号が大好きです。

拍手[5回]

2012/02/05 (Sun)
昨日の懇親会の続きです。
いろんな話題で盛り上がったのですが、
そのうちの一つを紹介しましょう。

お父さん方が小さい頃、
矢島小学校にはいろんな不思議?伝説?
こわい話?があったらしいです。
子どもたちが見て怖がると困るから、
今日の内容は、映画の視聴のように、
PG12(12歳未満(小学生以下)の方の観覧には
適していない部分があります。なるべく親、
または保護者が同伴して下さい。)
という形にしましょうか。

それでは矢島小学校の7不思議・・・
1.シンボル像の3人が夜になると
  グラウンドを走り回るらしい。しかも、
  一番右の人が一番足が速いらしい。
2.音楽室のベートーベンの肖像画が
  夜中に笑うらしい。
3.今なくなった校舎部分の
  どこだったかの階段は、
  上りと下りで階段の数が違うことがある。
4.寄宿舎のところから神社の方を見たら、
  こわいものが見えたらしい。

まだあったんだけど、忘れてしまいました。
他にも、小さい頃に聞いた矢島小学校の
こわい話、不思議な話、伝説があったら
教えてください。

これを見て、子どもたちが怖がらないか
ちょっぴり心配してしまいます。
そのように心配される方はご指摘ください。

ぜひ、お父さんお母さん方の
子どもの頃のお話を
子どもたちにどんどん教えてあげてください。
子どもたちは、
学校のこと、先生たちのこと、
お父さん、お母さんの小さい頃のこと
を聞くのが、とても好きですから。

PS MHさん
こちらこそ、ありがとうございました。
私も楽しかったです。

PS 名無しさん
こちらこそ、ありがとうございました。
楽しい会でした。またお願いします。

PS 七不思議さん
うれしいです。でも私、あまり
努力していません。楽しんでるんです。

PS  雷親父さん
「ムー」に掲載されているんですか。
本当の話になってしまうと、ちょっと怖いですね。

拍手[10回]

2012/02/04 (Sat)
スキー教室慰労会がありました。
今、おばこ号で帰る車内から書いています。
今日の飲み会、最高に楽しかったです。
みんなを回って、一人一人に
スキー教室のお礼をしようと思ったのですが、
10人くらいで終わってしまいました。(残念!)

私のブログを見てる人が結構いて感激しました。
その割に、拍手が少ない。(笑)
でも、見てくれている人がいるとわかって
感激しました。
頑張って、ブログ続けようと思いました。
今日はありがとうございました。

PS マスター忠さん
ありがとうございました。
本由、今日の練習もがんばってください。
3月3日の大会ではぜひ1勝を!
応援しています。

PS 雷親父さん
私の声、そんなに響きましたか?
はずかしい。でも、
1年生のスキー学習は
楽しかったです。

PS  葵(ひまわり)さん
本当に良かったです。
ご協力ありがとうございました。

拍手[11回]

HOME 306  307  308  309  310  311  312  313  314  315  316 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]