元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
床屋さんに行って来ました。
教え子の床屋さんです。
「あと少しですね。」と言われて
「そうだなあ・・・。」
すると、
「こん先生は・・・」
その子は、私のことを
「校長先生」とは言いません。
だって、学級担任だった頃の教え子ですから。
今も、私は「こん先生」です。
唐突に、
「こん先生は、やり切った感はありますか?」
難しい質問でした。
「やり切ったかどうか・・・」と言い、
「やり切ったと思い切るしかないかな」
と続けました。考えれば
まだ、あれもやりたかった!
こんなこともしたかった!
という思いはあります。
でも、やり切ったと思えないと
次のステップが無いような気がします。
「私たち同級生は言ってるんですよ。
こん先生のことだから、
きっと誰かに頼まれて
何かやるんじゃないか?って」
さらに続けて
「こん先生!市長とかにならないの?」
「えー?市、市長?」
あまり驚いて、大笑いしちゃいました。
市長なんて、考えてもいません。
ただ、人のため、地域のために
自分がやれることがあったら、
損得抜きに力は尽くしたい・・・
とは思っています。
ちょっと格好付けてますかね。
でも、まあね、そういうことを
言ってもらえるだけでも、
うれしい気持ちでした。
PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本当にあと少しですね。矢島にいた頃も、
雨の日も風の日も毎日校門前で
子供一人一人に挨拶してくれてる姿を
思いだしました。ご苦労様でした。
実は私達も話していました。
校長先生市長になったりしてねと
やはり同じ事思う人いましたね。
ご苦労様でした。」
マジですか?その気になっちゃいますよ(笑)
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「4年後、期待してます!!」
4年後、一票確保ですね(笑)。
PS ぽっかぽかさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生が立候補されましたら
「うぐいす嬢」承りますよ(笑)」
ありがとうございます。一番最初に、
うぐいす嬢が決まりました。
教え子の床屋さんです。
「あと少しですね。」と言われて
「そうだなあ・・・。」
すると、
「こん先生は・・・」
その子は、私のことを
「校長先生」とは言いません。
だって、学級担任だった頃の教え子ですから。
今も、私は「こん先生」です。
唐突に、
「こん先生は、やり切った感はありますか?」
難しい質問でした。
「やり切ったかどうか・・・」と言い、
「やり切ったと思い切るしかないかな」
と続けました。考えれば
まだ、あれもやりたかった!
こんなこともしたかった!
という思いはあります。
でも、やり切ったと思えないと
次のステップが無いような気がします。
「私たち同級生は言ってるんですよ。
こん先生のことだから、
きっと誰かに頼まれて
何かやるんじゃないか?って」
さらに続けて
「こん先生!市長とかにならないの?」
「えー?市、市長?」
あまり驚いて、大笑いしちゃいました。
市長なんて、考えてもいません。
ただ、人のため、地域のために
自分がやれることがあったら、
損得抜きに力は尽くしたい・・・
とは思っています。
ちょっと格好付けてますかね。
でも、まあね、そういうことを
言ってもらえるだけでも、
うれしい気持ちでした。
PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本当にあと少しですね。矢島にいた頃も、
雨の日も風の日も毎日校門前で
子供一人一人に挨拶してくれてる姿を
思いだしました。ご苦労様でした。
実は私達も話していました。
校長先生市長になったりしてねと
やはり同じ事思う人いましたね。
ご苦労様でした。」
マジですか?その気になっちゃいますよ(笑)
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「4年後、期待してます!!」
4年後、一票確保ですね(笑)。
PS ぽっかぽかさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生が立候補されましたら
「うぐいす嬢」承りますよ(笑)」
ありがとうございます。一番最初に、
うぐいす嬢が決まりました。
PR
昨日、4年生は
二分の一成人式を行いました。
最近、たくさんの学校で
二分の一成人式をやるようになりました。
岩城小学校では、開校年度から
続けて行っています。
二分の一成人式では、
一人一人がみんなの前で
発表しました。緊張しただろうな。
10年間育ててもらったことへの
感謝の気持ちを表し、その後
大人になったら・・・と
夢を語ってくれました。
とても感動しました。
泣いちゃうくらい感激しました。
私から「二分の一成人証書」を手渡し
その後のあいさつでは、
「親孝行するんだよ」
「夢を目標にしてがんばれ」
とエールを送りました。
そして、子どもたちは
親へのお手紙を渡しました。
恥ずかしいのか、
手紙を手渡ししてすぐ
自分の席に戻ってくる子もいました。
が、じっくりとお家の人と
何かを語り合っている子もいました。
とても良い時間を過ごすことが出来ました。
二分の一成人式を行いました。
最近、たくさんの学校で
二分の一成人式をやるようになりました。
岩城小学校では、開校年度から
続けて行っています。
二分の一成人式では、
一人一人がみんなの前で
発表しました。緊張しただろうな。
10年間育ててもらったことへの
感謝の気持ちを表し、その後
大人になったら・・・と
夢を語ってくれました。
とても感動しました。
泣いちゃうくらい感激しました。
私から「二分の一成人証書」を手渡し
その後のあいさつでは、
「親孝行するんだよ」
「夢を目標にしてがんばれ」
とエールを送りました。
そして、子どもたちは
親へのお手紙を渡しました。
恥ずかしいのか、
手紙を手渡ししてすぐ
自分の席に戻ってくる子もいました。
が、じっくりとお家の人と
何かを語り合っている子もいました。
とても良い時間を過ごすことが出来ました。
今日、今年度最後のPTA参観日でした。
イコール 私にとっても、
最後のPTA参観日となりました。
PTA奉仕作業、授業参観
PTA総会、学級懇談、PTA役員会
・・・さらには、懇親会がありました。
本当に盛りだくさんの内容でした。
懇親会に25名も参加してもらい、
心から感謝しております。
とても楽しいひとときでした。
今、懇親会から帰ってきました。
道川道の駅で行われましたから、
私は岩城みなと駅から帰りました。
考えてみれば、岩城小に3年間いて
亀田駅は利用したことがありましたが、
岩城みなと駅は初めて利用しました。
きれいな駅舎でした。
トイレも使わせてもらいましたが、
とてもキレイでした。
私は、まだまだ岩城のことを
知れていないなあと思いました。
卒業式まで、あと12日。
修了式まで、あと15日。
一日一日過ぎ去っていきます。
一日を大切に過ごしていかなければ・・・
一日一日、感謝の気持ちで過ごそう・・・
と、改めて思いました。最後まで
よろしくお願いいたします。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今日は盛りだくさんの一日で……
おつかれさまでした!長い一日でした。
懇親会も楽しかったですね(*^^*) 本当はもっと
たくさんお訊きしたいことがあったのですが……
また送別会を企画してもらいましょう❗(笑)」
楽しい懇親会でした。
6年生と4年生の保護者が多かったですね。
イコール 私にとっても、
最後のPTA参観日となりました。
PTA奉仕作業、授業参観
PTA総会、学級懇談、PTA役員会
・・・さらには、懇親会がありました。
本当に盛りだくさんの内容でした。
懇親会に25名も参加してもらい、
心から感謝しております。
とても楽しいひとときでした。
今、懇親会から帰ってきました。
道川道の駅で行われましたから、
私は岩城みなと駅から帰りました。
考えてみれば、岩城小に3年間いて
亀田駅は利用したことがありましたが、
岩城みなと駅は初めて利用しました。
きれいな駅舎でした。
トイレも使わせてもらいましたが、
とてもキレイでした。
私は、まだまだ岩城のことを
知れていないなあと思いました。
卒業式まで、あと12日。
修了式まで、あと15日。
一日一日過ぎ去っていきます。
一日を大切に過ごしていかなければ・・・
一日一日、感謝の気持ちで過ごそう・・・
と、改めて思いました。最後まで
よろしくお願いいたします。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今日は盛りだくさんの一日で……
おつかれさまでした!長い一日でした。
懇親会も楽しかったですね(*^^*) 本当はもっと
たくさんお訊きしたいことがあったのですが……
また送別会を企画してもらいましょう❗(笑)」
楽しい懇親会でした。
6年生と4年生の保護者が多かったですね。
今週から、6年生と一緒に
給食を食べる卒業会食を行っています。
この行事も、開校の年から
続けています。
今年の6年生は40人です。
1回あたり6人ずつで、
7回行います。今日は
3回目の会食会でした。
校長室で給食を食べるのですが、
特別にケーキが付きます。
さらに、今年は何と!
ケーキには花火が付いていて・・・
火をつけると、パチパチパチ。
線香花火のように、火花が散ります。
そうそう、レストランなどで
記念日に花火の付いた食事も
あったりするものね。
6年生もビックリして
「このケーキ食べられるの?」
聞いてみると、食用の花火ってあるそうで、
火をつけるのにも、食べるのにも
問題は無いそうです。
大丈夫です。
いろんな話をしながら
わいわい楽しく会食しています。
「中学校に行ったら何部に入るか?」
「将来の夢は何か?」
など、いろんな内容です。
今年の子たちは、医学系が多いみたいです。
理学療法士、薬剤師、介護士・・・
「その仕事に就いたら、
校長先生を頼むよ。」と言うと
「その頃、校長先生、生きてる?」
大笑いしたけど・・・、笑えない(笑)。
給食を食べる卒業会食を行っています。
この行事も、開校の年から
続けています。
今年の6年生は40人です。
1回あたり6人ずつで、
7回行います。今日は
3回目の会食会でした。
校長室で給食を食べるのですが、
特別にケーキが付きます。
さらに、今年は何と!
ケーキには花火が付いていて・・・
火をつけると、パチパチパチ。
線香花火のように、火花が散ります。
そうそう、レストランなどで
記念日に花火の付いた食事も
あったりするものね。
6年生もビックリして
「このケーキ食べられるの?」
聞いてみると、食用の花火ってあるそうで、
火をつけるのにも、食べるのにも
問題は無いそうです。
大丈夫です。
いろんな話をしながら
わいわい楽しく会食しています。
「中学校に行ったら何部に入るか?」
「将来の夢は何か?」
など、いろんな内容です。
今年の子たちは、医学系が多いみたいです。
理学療法士、薬剤師、介護士・・・
「その仕事に就いたら、
校長先生を頼むよ。」と言うと
「その頃、校長先生、生きてる?」
大笑いしたけど・・・、笑えない(笑)。
今日は何の日でしょう?
世間では、2が3つ並ぶから
「にやんにゃんにゃんで、猫の日」
ということでしょう。
しかし、岩城の子にとっては
「岩城小の開校記念日!」
ということになります。
そう。今年、開校3年目です。
ちなみに、2月22日は
竣工式が行われた日なのです。
昨日、開校記念集会を行いました。
「明日は休みです。」と言うと
「知ってる。知ってる。」
と、あちこちから聞こえて来ます。
「じゃあ、なんで休みか知ってる?」
と聞き返すと、はじめ
何人か手を上げませんでした。
「知らない人は休まれないよ。」
と言うと、一気に全員が
手を高く上げました。
子どもたちは、げんきんなものです。
「岩城小学校の校風」について話しました。
いきいき・・・あいさつチャレンジデー
わくわく・・・思考スキルとペア学習
きらきら・・・米作りプロジェクト
その他にも
あったかハート、いじめゼロ、無言清掃
大切にしていって欲しい校風を伝えました。
その後、各学年の代表が
「やっぱり大好き!岩城小の○○」
を発表しました。いろんなものが出され
聞いていて、とてもうれしく思いました。
さてさて、開校記念日の今日。
みんなはどんな風な過ごしたのかな?
世間では、2が3つ並ぶから
「にやんにゃんにゃんで、猫の日」
ということでしょう。
しかし、岩城の子にとっては
「岩城小の開校記念日!」
ということになります。
そう。今年、開校3年目です。
ちなみに、2月22日は
竣工式が行われた日なのです。
昨日、開校記念集会を行いました。
「明日は休みです。」と言うと
「知ってる。知ってる。」
と、あちこちから聞こえて来ます。
「じゃあ、なんで休みか知ってる?」
と聞き返すと、はじめ
何人か手を上げませんでした。
「知らない人は休まれないよ。」
と言うと、一気に全員が
手を高く上げました。
子どもたちは、げんきんなものです。
「岩城小学校の校風」について話しました。
いきいき・・・あいさつチャレンジデー
わくわく・・・思考スキルとペア学習
きらきら・・・米作りプロジェクト
その他にも
あったかハート、いじめゼロ、無言清掃
大切にしていって欲しい校風を伝えました。
その後、各学年の代表が
「やっぱり大好き!岩城小の○○」
を発表しました。いろんなものが出され
聞いていて、とてもうれしく思いました。
さてさて、開校記念日の今日。
みんなはどんな風な過ごしたのかな?
朝のこと。私に
「お父さんがね。私のこと
『この間まで赤ちゃんだったのになあ』
って言うんだよ。失礼だよね。」
という子がいました。
「そうだよ。校長先生も、
お父さんの気持ち、わかるなあ。
あっという間に大きくなって・・・。」
お父さんの話は、さらに続きました。
「お父さんて、きらいだ。」
「なんで?」
「だってね。私が勉強しているとき、
お母さんは勉強を見てくれるのに、
お父さんは、私の頭をポンポンて
たたくんだよ。」
「お父さん。きっと、○○のこと可愛いんだよ。
わかってあげなよ。」
と言うと、
「うん。それはわかるよ!」
と言いました。しかも、ニコニコしながら。
あー。この子も
お父さんのこと大好きなんだなあ
と感じました。
お父さん方。子どもの気持ちを
わかってあげてください。
時には「うざい!」と言われても
それは本心でないことがあります。
テレだったり、反抗期だったり・・・
つまり、それも愛情表現なんです。
「お父さんがね。私のこと
『この間まで赤ちゃんだったのになあ』
って言うんだよ。失礼だよね。」
という子がいました。
「そうだよ。校長先生も、
お父さんの気持ち、わかるなあ。
あっという間に大きくなって・・・。」
お父さんの話は、さらに続きました。
「お父さんて、きらいだ。」
「なんで?」
「だってね。私が勉強しているとき、
お母さんは勉強を見てくれるのに、
お父さんは、私の頭をポンポンて
たたくんだよ。」
「お父さん。きっと、○○のこと可愛いんだよ。
わかってあげなよ。」
と言うと、
「うん。それはわかるよ!」
と言いました。しかも、ニコニコしながら。
あー。この子も
お父さんのこと大好きなんだなあ
と感じました。
お父さん方。子どもの気持ちを
わかってあげてください。
時には「うざい!」と言われても
それは本心でないことがあります。
テレだったり、反抗期だったり・・・
つまり、それも愛情表現なんです。
今朝、大雪でした。
よりによって今日は、
校務員さんが年次休暇。いつも、
早朝から除雪をしてくれている
校務員さんが、今日に限っていない。
途方に暮れながら、降りしきる雪を
恨めしそうに見ていました。
あっという間に、20センチほどに。
一人、雪寄せをしていると
5年生が一人やってきました。
「今日は早いね。」
と言うと
「あいさつ運動の当番だから」
と言いました。
「あいさつ運動も良いけど、
この雪だから、雪寄せ手伝って。」
と言ったけど
「うーん。あいさつ運動・・・」
と言って、校舎に入っていきました。
あきらめて、一人雪寄せを続けました。
すると、なんと!あの少年が
雪寄せのスコップを持って
外に出て来たのです。
「手伝ってくれるの?」
と聞いたら
「うん。」
と言って、懸命に雪寄せを始めました。
とても感動しました。
当番の仕事があったけど、
今朝の状況を見て、感じて、
行動してくれたのです。
優先順位を考えて、
学校に来るみんなのために
雪寄せをしてくれたのです。
とてもとても感動し
うれしい気持ちになりました。
もちろん、こんメダルを
プレゼントしました。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「素晴らしい。ありがとう。」
ありがとうございます。
PS ぽっかぽかさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「丁度、小学校前を通ったときその現場を目撃しました!
その光景を見て気持ちが温かくなりました。
朝から温かな気持ちにしてくれて
ありがとうございました❤ 」
見ていただけたんですね。ありがとうございます。
理解者がいて、共感者がいて、うれしいです。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「上級生の行動が、学校をよくしてくれてると思います。
下級生も見習ってほしいなぁ~。ありがとう。」
きっと、大丈夫です。伝統となっていくでしょう。
よりによって今日は、
校務員さんが年次休暇。いつも、
早朝から除雪をしてくれている
校務員さんが、今日に限っていない。
途方に暮れながら、降りしきる雪を
恨めしそうに見ていました。
あっという間に、20センチほどに。
一人、雪寄せをしていると
5年生が一人やってきました。
「今日は早いね。」
と言うと
「あいさつ運動の当番だから」
と言いました。
「あいさつ運動も良いけど、
この雪だから、雪寄せ手伝って。」
と言ったけど
「うーん。あいさつ運動・・・」
と言って、校舎に入っていきました。
あきらめて、一人雪寄せを続けました。
すると、なんと!あの少年が
雪寄せのスコップを持って
外に出て来たのです。
「手伝ってくれるの?」
と聞いたら
「うん。」
と言って、懸命に雪寄せを始めました。
とても感動しました。
当番の仕事があったけど、
今朝の状況を見て、感じて、
行動してくれたのです。
優先順位を考えて、
学校に来るみんなのために
雪寄せをしてくれたのです。
とてもとても感動し
うれしい気持ちになりました。
もちろん、こんメダルを
プレゼントしました。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「素晴らしい。ありがとう。」
ありがとうございます。
PS ぽっかぽかさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「丁度、小学校前を通ったときその現場を目撃しました!
その光景を見て気持ちが温かくなりました。
朝から温かな気持ちにしてくれて
ありがとうございました❤ 」
見ていただけたんですね。ありがとうございます。
理解者がいて、共感者がいて、うれしいです。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「上級生の行動が、学校をよくしてくれてると思います。
下級生も見習ってほしいなぁ~。ありがとう。」
きっと、大丈夫です。伝統となっていくでしょう。