忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/05 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/11/22 (Tue)
今朝、新聞を開いてびっくり。
秋田さきがけ新聞に、岩城小の
真田米のことが出ていました。
JAさんと共に取り組んだ
「真田米プロジェクト」が
紹介されていました。さらに、
真田米が販売されることも。

JAさんと練りに練って、
進めているのですが、
1パックは2合で、350円。
パックは3種類あって、
真田幸村のキャラクター、
お田の方のかかし、
稲刈り風景の3種類。
シールを見るだけでも
きっと欲しくなりますよ。

12月1日(木)に
真田米の収穫感謝集会を行い、
おにぎり作り体験(おにぎり給食)を
します。その後、保護者には
12月8日(木)PTAの時に
販売します。ぜひ、
楽しみにしていてください。

PS    m-mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「真田米の記事、勉さんのFBにて拝見しました。
 ひまわり商品といい、
 先生の企画力には頭が下がります。
 (中略)
 詳しいことはお目にかかってから報告いたします。」
お久しぶりです。矢島も頑張っていますね。
お目にかかれるのを楽しみにしています。

拍手[4回]

PR
2016/11/21 (Mon)
真田米の収穫も終わりました。
田んぼからは稲が無くなりました。
そして、ほにょがけの杭も
はずされました。そうそう、
かかしもはずしました。
しばらくの間は、
田んぼには真田米の門しか
残っていませんでした。
その真田米の門も
今日、はずしました。
いよいよ、田んぼには
何も無くなりました。

そして、真田米の門は
どうするか?JAさんから、
「学校に提供しても良い」
という話をされました。
即答で、いただくことにしました。
あの真田米の門を学校のどこに、
どのように立てようかなあ。
今、思案中です。
今年の真田米の取組を
もう少し感じていられそうです。

拍手[3回]

2016/11/20 (Sun)
昨日は、和文化教育第13回全国大会の
奈良大会に行ってきました。
昨年度、本荘由利大会を行いましたが
その次の大会ということになります。
奈良学園大学が会場だったのですが、
その道のりはなかなか大変でした。
飛行機や電車を乗り継いで、
最後はバスで奈良学園大学東口前という
停留所で降りました。降りたものの、
まわりは民家だけで、大学が見えません。
右に行ったり,左に行ったり
スマホで調べてみても「?」でした。
最後には、近くの喫茶店で
場所を教えてもらいました。
高台にあるので、その場所からは
大学は見えないのでした。

やっとたどり着き、
お昼から大会に参加しました。
和文化教育とは,一言で言うと
「日本の伝統文化を学ぶ」と
捉えて良いと思います。
他国の文化を尊重するためにも、まずは
自国の文化を知り,自国を誇りに思う・・・
そのことが、ひいてはグローバル化へ
進むことにつながるでしょう。
自分にしっくりと来るものに取り組むこと。
まずはそこからなんだろうと思います。

来年度の和文化教育全国大会は
兵庫県篠山市で行われる予定のようです。

拍手[3回]

2016/11/18 (Fri)
今日は、通学キャンプ4日目。
つまり、最後の夜です。
今日は、お菓子作りをし、
晩ご飯はなんとお好み焼きでした。

お菓子づくりは、
チョコやクッキーやサブレなど
いろんなお菓子を組み合わせて
自分ワールドを作りました。
クリスマスのケーキの上を
想像するとわかるかな。

晩ご飯のお好み焼きも
具だくさんでボリューム満点。
でも、子どもたちは
ぺろりと食べていました。

「校長先生。来年の通学キャンプは、
 一週間いや一ヶ月あってもいいよ。」
と、3年生の男の子。
「私は、お母さんが
 良い勉強になるから
 行ってきなさいって言われたの。」
いろんな理由で、参加してきた子どもたち。
でも、寄宿舎生活のような
この通学キャンプは、
「わがままを言わない!」という点で
大きな大きな意味があると思いました。

あと一晩寝ると、お家の人と会えます。
一回りたくましくなっていると思います。
明日、会えるのを楽しみにしていてください。
ただ、明日の閉校式。私は、早朝より
奈良県に行かなければならないので、
欠席になります。残念です。
私の分まで、自然の家の所長さんから
みんなのがんばりをねぎらってもらいます。

拍手[7回]

2016/11/17 (Thu)
今夜も、スーパームーンに負けないくらい
とてもきれいで大きな月が出ていました。

通学キャンプも3日目となりました。
子どもたちは元気です。今日は
晩ご飯前のアクティビティとして
読み聞かせがありました。
3・4年生は自然の家の職員の方が、
5・6年生は岩城図書館の藤原さんが
読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは、しっとりと
聞いていました。そして、
晩ご飯は、カレーと避難飯。
ご飯をビニール袋に入れて
お湯を入れた鍋で煮るのです。
食べさせてもらいました。
ご飯は、まあまあ。
カレーが薄い。
「あれ?味しない!」
みんなサラサラでしたが
そこは防災飯。前向きに捉えて
「うーん。スープカレーだね。」
と言っていました。
「まずい!」
と言わないあたりが良いですね。

明日は、お菓子作りをするようです。
みんな、楽しみにしていました。
 
PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、毎日ありがとうございます。
 私はチョット寂しくなって来ました。
 早く帰って来ないかな〜?」
お子さんは、楽しく活動してましたよ。
あと二日。ガマンしてください。

拍手[5回]

2016/11/16 (Wed)
通学キャンプをしている子どもたちは、
今朝、岩城少年自然の家から
マイクロバスで登校してきました。
果たして、どんな表情で
登校してくるのだろうかと
心配して待っていました。
バスから降りてくる子どもたちは
みんな元気でした。ただ
眠そうにして来た子もいました。
「昨日の夜、11時過ぎまで
 おしゃべりしていて、あまり寝れてない。」
という子もいましたが、
まずはみんな元気で一安心でした。

そして、二日目の今日は
ナイフで鉛筆削りをしたり、
グループでかやき鍋を作ったり、
活動も盛りだくさんでした。
「お腹いっぱいだあ~」
と言いながら、うどんを入れて
何杯もおかわりしている子がいました。
お腹いっぱいで、デザートのみかんは、
食べられなかったようです。

「晩ご飯の片付けをしてから、
  夜7時30分から勉強だよ」
という約束でしたが、
片付けが早く済んで、なんと
7時10分頃から、一人二人と
勉強道具を持って食堂に集まり
自主的に勉強が始まりました。
それを見た自然の家の先生が
「すごいね。約束より早く
  勉強をはじめるなんて、素晴らしい。」
と褒めていました。
私も褒められたようで、
うれしく思いました。

拍手[5回]

2016/11/15 (Tue)
通学キャンプが始まりました。
今年は3年以上から
29人が参加しています。
今日は、開講式があり、
オリエンテーションがありました。
4泊5日はちょっと長めですが、
この通学キャンプで
「自立と共生」を学んでもらいます。
親元を5日間も離れること自体が
自立の一歩と思っています。

今日は午後8時すぎまで
自然の家に行って、
様子を見てきました。
縦割り活動班は6つ。
異学年構成になっています。
上の学年のお兄さんお姉さんが
下の子たちの面倒を
見てくれています。
見ていると
6年生の言うことは
よーく聞いているみたいでした。

明日の朝、どんな感じで
学校に来るのだろう?
不安でもあり
楽しみでもあります。
明日からは、日替わりの
アクティビティ(体験活動)が
用意されています。
例えば、鉛筆削り体験、読み聞かせ、
お菓子作り・・・そう言えば
明日からの夕食は
子どもたちが班ごとに作るみたいです。

拍手[5回]

HOME 84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]