忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/05 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/11/07 (Mon)
今、子ども達は
マラソン大会に向けて
一生懸命走っています。
体育の時間以外でも
長休み時間にも走っています。
2年生は、朝学校に来ると
ランドセルから教科書を取り出した後、
グラウンドを走っていました。
すごいなあと感心して見ています。
長休み後の3時間目に教室を廻ったら
「走りすぎて、へとへとだ!」
と言う子がいました。
「どれだけ走ったの?」と聞くと
「5周」
「すごいなあ」
案の定、汗びっしょりでした。

校内マラソン大会は11月10日(木)。
当初、9月下旬設定していましたが
残暑厳しい中で熱中症が心配され、
このシーズンに変更しました。
ただ、11月10日(木)は
天気予報では雪になるみたいです。
暑くても大変ですが、雪が降ったり、
みぞれになったりしては・・・。
ましてや、寒さ厳しいかも・・・。
ということで、当日の天気が
心配されています。

子ども達は、その心配をよそに
一生懸命頑張って走っています。
頑張る子どもの姿は、見ていて
とてもうれしく思います。

PS    名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「子供達、毎日頑張っているようですね!我が家の息子達も
 あまり運動は得意な方ではないですが、
 「今日は5周走った!」などと得意気に教えてくれます。
 当日は彼等なりに、一生懸命頑張ってくれたら嬉しいです。」
マラソンはきついけど、一生懸命頑張ってくれたら
うれしいですね。がんばれ!岩城っ子。

拍手[3回]

PR
2016/11/06 (Sun)
今日は、今年最後の
子どもフットパスでした。
5回シリーズでしたが、
いろいろ借り出されて
6~7回は実施しています。

今回は遠くは横手市、秋田市、金浦町
西目町、本荘地域・・・からの参加者で
17~18人の参加者でした。
今日も天気は良く
雨が降ることは無かったです。
でも、風があったり、寒かったりで
フットパスのシーズンも
そろそろ終了時だろうと思いました。
6年生のキッズガイドは
「来年も、頑張って続けて欲しい」と言い
5年生のキッズガイドも
「来年は、キッズガイドに誘って
 受け継いでいきたい」と言います。
岩城を背負って立つ人材育成として、
続ける価値のあるものだと思います。

毎回、うちわ餅も準備してもらい
とても好評でした。
「うちわ餅、毎日販売したら
 どうですか?」と聞いたら
「うちわ餅の準備、
 けっこう大変なんだよ。」
と言っていました。
土・日だけでも販売したら売れるだろうし、
儲けたいためでなく、
亀田に来てくれた人が喜ばせるために
ぜひとも、うちわ餅の復活を期待しています。
なんなら、来年退職したら、私が
うちわ餅焼いてあげましょうか?(笑)
名付けて、こんちゃん餅・・・なんてね。(笑笑)

PS    進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「お疲れ様でした。7人の子ども達(侍?)にとって
 良い経験になったと思います。
 私も知らない事だらけで、
 とても勉強になりました。
 ありがとうございました。」
来年以降もやれると良いですね。

拍手[4回]

2016/11/05 (Sat)
昨日、学校では朝から半旗を掲げました。
すると、登校してきた子ども達が
「なんで、日の丸が揚がってるの?」
そうなのです。いつもは、
校旗が揚げられています。
だから、国旗が揚げられていることに
よく気づいたなと思います。
さらには、
「なんで、日の丸が半分なの?」
そうです。半旗ですから
日の丸の位置に気づいたのはえらいです。
ま、そこまでは予想できる質問でした。
その後が、素晴らしい返事でした。
「あ、そうか。昨日、文化の日だったからか。」
「昨日、忘れたからかぁ。」
という子が、けっこうたくさんいました。

そこで、お昼の全校給食の時に
「今の天皇陛下のおじさんにあたる
 三笠宮さまが亡くなって、
 今日が葬式です。
 皇族が亡くなられたので、
 国として喪に服するので
 日の丸を半旗にして掲げているのです。」
と教えました。
子ども達は、やっと理解出来たようでした。

決して、文化の日に掲げるのを忘れたから
翌日、日の丸を掲げたのではないですよ。

拍手[4回]

2016/11/04 (Fri)
あさって6日(日)は、最後の
子どもフットパスがあります。
数えて、5回目となります。
今回は、岩城地域以外からも
広く各地から参加者が
来てくれることになっています。
秋田市、横手市、にかほ市
由利本荘市の岩城地域以外の人。
中には、インターネットで見て
申し込んでくれた人もいます。
少しずつ認知度が上がっています。
とてもうれしく思います。

今日、学校で最終の
打ち合わせをしました。
キッズガイドも、
「最後は、かっこよく・・・だなあ」
と感慨深げでした。
このキッズガイドは、毎回毎回
担当する案内場所が代わっています。
案内場所が毎回代わるということは、
慣れなかったりして不安もあるでしょうが、
逆に考えると、どの場所でも案内できる
ということになります。

「あー。一度、キッズガイドから
 案内してもらいたかった!」
という人がいたら、まだ大丈夫。
最後ですから、当日
直接来られても対応することにします。
ぜひ、子どもフットパスを
体験しに来てください。

拍手[3回]

2016/11/03 (Thu)
昨日のことです。学校に、
本職の大工さんが来てくれました。
3年生の図工の時間と、
4年生の図工の時間に
のこぎりを使うにあたって
指導してもらったようです。
学校の図工の時間に
本職の大工さんが登場です。
しかも5人も。子ども達は、
専門の方の話となると
真剣味が違ってきます。
食い入るような目で
一生懸命、聞き取ります。
学習効果は最高です。

岩城小学校はコミュニティスクールです。
そのおかげで、地域の優秀な力を
学校で活かしてもらっているのです。
とてもありがたいことです。
もちろん、無償のボランティアで
行ってもらっています。
岩城小学校は、地域のおかげで
学力も支えられています。

拍手[5回]

2016/11/02 (Wed)
岩城の小・中学校には、
コミュニティ・スクールの地域運営委員会が
あります。小学校、中学校にある
それぞれのコミュニティ・スクールの
連合協議会です。
その地域運営委員会が主催する
小中学校見学会が行われました。
今回で2回目になります。

今回は、前回よりも
参加者が多くいました。
松ヶ崎、亀田、道川から
20名ほどの参加者がおりました。
地域運営委員会のスタッフが5人で
総勢25名ほどになりました。
学校を紹介した後、
授業を一巡して見てもらいました。
「○○さんのお母さんだ」
「バレー部のコーチだ」
「キピーの先生だ」
「○○くんのおじいちゃんだ」
いろいろな方に来てもらいました。

こういう姿を見ていると、地域の
たくさん人から見守られているんだな
と、子ども達は感じたことでしょう。
その感覚が大事だと思います。
子ども達の大きな自信に
つながることだと思います。

拍手[4回]

2016/11/01 (Tue)
今日は、第4回を数える
あいさつチャレンジデーでした。
しかし、しかし・・・あいにくの雨。
今年はこれまで晴れ続きの
あいさつチャレンジデーでした。

しかし、しかし・・・
さらに、しかし・・・
なんと地域の応援団は
雨の中にもかかわらず
あいさつチャレンジに参加してくれました。
市議会議員も、岩城の支所長も
岩城教育学習課長も
婦人会長も、町内会長も・・・
傘を差しながらのあいさつ運動。
スクールバスを降りる子どもが
「あれ?雨だけど
 あいさつチャレンジあるんだ?」
と言っていました。

果たして、その結果は・・・
なんと、11,404回。
今回も、あいさつ一万回を
達成させることが出来ました。
ありがとうございました。
とても、うれしく思いました。

でも今回は、一万回の数よりも
雨の中でも、傘を差しながら
あいさつ運動に来てくれた
20名以上の応援団。
その人数がとても
うれしかったです。
岩城小学校は、本当の意味で
コミュニティスクールです。

拍手[4回]

HOME 86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]