忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/05 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/10/31 (Mon)
岩城小学校では、後期に入って
いじめ対策子ども委員会を発足しました。
これは、後期の始業式で
校長先生の話をしながら、ふと
「子ども達の力を借りたい!」
と思ったことから、
「いじめ対策の子ども委員会を作る!」
と公言したことから始まります。

10日ほど前に、3年生以上の子ども達に
「いじめ対策子ども委員会」の
募集のお知らせをしました。
ただ募集だけにはしませんでした。
「いじめ対策子ども委員会に入って」
という作文を書いてもらって
その内容によって、校長に
選ばせてもらうことにしたのです。
「作文提出」という課題があったことで
あきらめたり、めんどくさがったり
した子もいたことでしょう。でも、
それを乗り越えて、作文を書いた子は
本気で考えてくれているだろうと思いました。

5日ほどして、締め切り日を迎えると
なんと16人の子どもが作文を書いて
応募してくれました。
全ての作文に目を通しましたが、
予想していたように、みんな
真剣に書いてくれていました。
「自分、いじめられていたから
 本気でいじめを無くしたい」
「岩城小を良い学校にしたい」
「いじめは、とても怖い」
「いじめをしていなくても
 見ているだけでもダメなんだ」
と、いろいろな視点から書かれていました。

結果は、応募してくれた16人全員を
「いじめ対策子ども委員」に
任命しました。今日、ランチルームで
全校のみんなに紹介しました。
子ども達の力を借りて
いじめゼロを目指します。

拍手[4回]

PR
2016/10/30 (Sun)
今年は、松ヶ崎地区文化祭に
鼓笛隊が出演させていただきました。
5・6年生、約70名が演奏しました。
今日は、心配された天気も
とても良い天気になりました。
出演時間が近づくと、体育館は
どんどん、どんどん・・・と
観客が集まってきました。
椅子席も満席になり、
立ち見の人もたくさんいました。
すごくたくさんの人が来てくれました。

演奏曲は、
①岩城小学校校歌「希望のかなた」
②岩城小学校スクールソング
③威風堂々
の3曲。たくさんの人から
たくさんの拍手をいただいて
子ども達は満足げでした。
ありがとうございました。
岩城小学校の子ども達は、
ふるさとを大好きです。
そして、ふるさとのために
頑張りたいと思っています。


拍手[6回]

2016/10/29 (Sat)
今日午前中、岩城体育館で行われている
岩城地域文化祭に行って来ました。
この文化祭は46回目を数えます。
歴史ある催しです。

ただ、天気のせいなのかな。
参加者が少ないようでした。
子ども達にもPRしているのだけれど、
岩城小の子ども達の参加も
少ない感じがしました。
子ども達の作品展示があったり、
茶道教室の子ども達が
おもてなしをしてくれたり。
いろいろと頑張っているのですが・・・
でも、なんか物足りないなあ。

地域と共に歩む学校である岩城小学校として、
この文化祭を地域交流の場に出来ないものか?
と、考えます。学校ではなんとも出来ない時に、
そうだ!夢プロでなんとか解決出来ないかなあ
と、考えます。
どんどん地域の関係性が希薄化する中、
このまま安閑としてはいられない!

明日は、松ヶ崎文化祭に行きます。
今年は、松ヶ崎文化祭に
鼓笛隊も出演します。
明日はぜひ午前10時に、たくさんの人に
松ヶ崎体育館に集まって欲しいです。

拍手[4回]

2016/10/28 (Fri)
3日間、学校を留守にしました。
全国連合小学校長大会に出席するため
高知県に行って来ました。
学校を留守にすることが心配でしたが、
私がいないことで、反対に
良い意味もあるだろうと思い、
先生方に任せることにしました。

全国の色々な校長先生と話をして
とても勉強になりました。
内容には触れませんが
今、強く感じていねことがあります。
それは一つに、私たち教師は、
お金のために働いているのではない!
ということ。
もう一つは、私たち教師は
一人で仕事をしているわけではない!
ということ。
ふだんから、本校の先生方にも
話していることなんだけど、
全国の校長先生たちと話していて
改めて感じたことでした。

この3日間、
学校を留守にした私も、
学校を守ってくれた先生方も
成長出来たのではないかと
思います。
明日は、岩城文化祭
あさっては、松ヶ崎文化祭に
出かけます。

PS    匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生忙しいですね。
 休む暇もなく働いていますね
 ~ 若い、元気です。」
ありがとうございます。
動いている方が楽なのかもしれません(笑)。

拍手[6回]

2016/10/25 (Tue)
今日、6年生は、岩城中学校で
体験学習をしました。
普通は、卒業時期に
中学校の説明会と合わせて
体験学習を行います。
岩城中学校では、少しでも早く
中学校の特色を知ってもらい
中一ギャップを解消したいという
考えから、この時期に行っています。
もちろん、卒業時期にも
改めて実施します。

岩城中学校の特色は
何と言っても、三本柱です。
全校武道、自問清掃、黙想
この三つです。
全校武道は、
全校生徒が体育館で
剣道の素振りを行うものです。
まさしく集団行動でした。
自問清掃は、
本校の無言清掃と似ています。
が、その精度が違います。
黙想も、
本校でも行っていますが
その集中度が違います。
さすがは中学生。
全て、レベルが違います。
今日参加した6年生も
そのことを感じていました。
「小学校に帰ったら
 もっとしっかりやろうと思う」
と言っていました。

中学生になるまであと半年。
岩城小の子ども達には
「半年後の自分を予想するように!」
と言っています。
今日の体験学習は、6年生にとって
とても刺激的な時間となりました。

拍手[4回]

2016/10/24 (Mon)
おととい土曜日に行った学習発表会。
最後の6年生の発表で、
うれしく思った場面がありました。
学習発表会なので、
まじめな要素が強いのですが
観る側にとっては、真面目な中にも
ユーモアがあると受けますね。

6年生の発表も中盤になって
「ここから、僕たちの気持ちを
 校長先生に捧げます。」
と言って、始まりました。それは、
お笑い芸人の永井さんのネタ。
「ゴッホより普通に、ラッセンが好き~」
をもじって、踊り始めたのです。
腰を振り、髪をかき上げて・・・、そして
「オバマより普通に、コンちゃんが好き~」
「プーチンより普通に、コンちゃんが好き~」
と言ったのです。
たくさんの観衆の前で、
「コンちゃんって」と思いながら
とてもうれしかったです。
ステージから真正面にいたものだから
子どもたちのメッセージが
思いっきり伝わって来ました。
「きもい」と言われる永井のネタですが、
「オバマよりも、プーチンよりも
 好きだよ」と言われて
泣いてしまいました。

隣にいた元同僚が
「校長先生。良かったですね。
 いろんなことが報われますね。」
と声を掛けてくれたら、もう
涙が止まらなくなってしまいました。
明日、学校で会ったら
恥ずかしくて言えないけど、
今だけ言っちゃいましょう。
「コンちゃんもフツーに
 岩城っ子が好き~ はいっ!」

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生の近くで見てました。
 子供達が頑張ってる姿を見てる
 校長先生の笑顔がステキでした(^^)
 そして、校長先生の照れながらの指揮者姿は
 オチャメでした。 こんな、オチャメで
 子供達に慕われてる校長先生で、
 子供達は幸せだなぁ~と思いました。
 たった一年ですが、
 こんなに子供たちの為に頑張ってくれる
 校長先生を見れて、良かったと思います。」
身に余る光栄です。もう少し、いましょうかね。

拍手[12回]

2016/10/23 (Sun)
今日は日曜日で休みでしたが
道徳の勉強をして来ました。
日本道徳教育学会第88回大会が
今年は10月22日~23日、
秋田公立美術大学で
開催されたのです。
昨日は学習発表会があったので
今日一日のみの参加となりました。
未来を展望した「特別の教科道徳」の創造
という大会テーマで、今日は
午前には、学会員の研究発表があり
午後には、基調講演とシンポジウムがありました。

平成30年度から、道徳が
特別の教科「道徳」となります。
道徳が、特別の教科になるとどうなるか?
その事は、いろいろと論議されています。
教科になると、教科書が出来たり
教科になると、評価することになったり。
それよりも、道徳が今
大きく変わろうとしています。
それは、読み取りの道徳から
考え、議論し合う道徳となります。
はじめから決まっている答えを
教えられる道徳では無く、
子どもと共に議論し合うのです。

それに向けて、いろいろと
勉強になりました。
ま、平成30年度というと
先々のことなんですが・・・。

拍手[4回]

HOME 87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]