元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生まれて初めて、学校に泊まりました。
しかも、だだっ広い体育館に。
防災キャンプでしたから、
体育館の電灯も付けず
トイレの電灯も消しました。
子どもたちは体育館の中央に
段ボールで仕切りを作り
それぞれ寝床に入りました。
私は、体育館のステージ。
上を見れば、高ーい天井。
暗闇の中にかすかに
体育館の造りが見えました。
「じっと見ていて
変な物が目に入ったら・・・」
と思い、目をつぶりました。
しばらくの間、
子どもたちの咳する音や、
トイレに立つ音が聞こえていました。
そのうち、私も・・・。
ステージですから、板の間です。
身体が痛くなるだろうと思って
毛布を二枚重ねて、シーツを敷き
その上に毛布にくるみました。
毛布のサンドイッチのおかげで
あまり寒くも無く、
身体も痛まずにすみました。
朝5時になって、起床となりました。
外はまだ真っ暗でした。というか、
体育館の中も真っ暗でした。
懐中電灯の明かりを頼りに
朝ご飯の準備に入りました。
朝の4時半から、
体育館の駐車場に来てくれて
炊き出しの準備をしてくました。
防災キャンプは
「その時、生き残るために」
というテーマで、
いろいろな体験をしました。
やってわかったことがあります。
それは・・・・
やってみないとわからないことが
いっぱいある!ということ。
つくづく思いました。ふだん、
当たり前に過ごしていたことに。
そして、わかったこと。
「自分は、その時生き残れない・・・」と。
このままでは、生き残れないと実感。
生き残るためには、防災について
いろんなことを学ばないといけない。
そして、みんなで防災を
考えていかないといけない!
ここから、始まりだ。
そう感じた一泊二日でした。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした。私は夜から遅れての避難でしたが、
子ども達には何かを感じとってもらえれば嬉しいですね。
腰痛持ちの私にとっては本日非常に心配でしたが、
問題なく仕事が出来ました。大きな災害が
起こらない事を祈りつつ、今日はゆっくり
自分の布団で幸せをかみしめつつ休みます。」
とても助かりました。自分の布団でゆっくり
寝られることがとても幸せなことなんだ
と、私も思いましたね。
しかも、だだっ広い体育館に。
防災キャンプでしたから、
体育館の電灯も付けず
トイレの電灯も消しました。
子どもたちは体育館の中央に
段ボールで仕切りを作り
それぞれ寝床に入りました。
私は、体育館のステージ。
上を見れば、高ーい天井。
暗闇の中にかすかに
体育館の造りが見えました。
「じっと見ていて
変な物が目に入ったら・・・」
と思い、目をつぶりました。
しばらくの間、
子どもたちの咳する音や、
トイレに立つ音が聞こえていました。
そのうち、私も・・・。
ステージですから、板の間です。
身体が痛くなるだろうと思って
毛布を二枚重ねて、シーツを敷き
その上に毛布にくるみました。
毛布のサンドイッチのおかげで
あまり寒くも無く、
身体も痛まずにすみました。
朝5時になって、起床となりました。
外はまだ真っ暗でした。というか、
体育館の中も真っ暗でした。
懐中電灯の明かりを頼りに
朝ご飯の準備に入りました。
朝の4時半から、
体育館の駐車場に来てくれて
炊き出しの準備をしてくました。
防災キャンプは
「その時、生き残るために」
というテーマで、
いろいろな体験をしました。
やってわかったことがあります。
それは・・・・
やってみないとわからないことが
いっぱいある!ということ。
つくづく思いました。ふだん、
当たり前に過ごしていたことに。
そして、わかったこと。
「自分は、その時生き残れない・・・」と。
このままでは、生き残れないと実感。
生き残るためには、防災について
いろんなことを学ばないといけない。
そして、みんなで防災を
考えていかないといけない!
ここから、始まりだ。
そう感じた一泊二日でした。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした。私は夜から遅れての避難でしたが、
子ども達には何かを感じとってもらえれば嬉しいですね。
腰痛持ちの私にとっては本日非常に心配でしたが、
問題なく仕事が出来ました。大きな災害が
起こらない事を祈りつつ、今日はゆっくり
自分の布団で幸せをかみしめつつ休みます。」
とても助かりました。自分の布団でゆっくり
寝られることがとても幸せなことなんだ
と、私も思いましたね。
PR
明日は、防災キャンプです。
前期の終業式を終えて
一度帰宅したところから始まります。
災害に遭ったことを想定して
避難所である体育館に向かいます。
参加する子どもや親から
「何を持っていけば良いですか?」
という問い合わせがいっぱいあります。
が、持ってくる物を指定したり、
持ってきてはいけない物を
指定したりはしません。
自分で考えて、家族と考えて
準備して集まってもらいます。
持ってきた物が効果的なものか
必要の無い物であるかは
一日避難して感じることがあると思います。
場合によっては、ゲームや漫画本を
持ってくる子もいるかも知れません。
それが効果的かどうか?
もう、避難準備をするところから
この防災キャンプは始まっているのです。
それにしても、台風18号が接近中。
もしかして、本当の避難所体験に
なるのではないだろうか・・・と
心配にもなります。まさか
「リアル避難所体験」には
ならないで欲しいと思います。
台風18号の接近に伴い、
かかしやのぼり旗は撤去しました。
後は、台風によって、
真田米が倒されないことを
祈るのみです。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「かかしがない田んぼは寂しかったけど・・・。
ひどくなくて良かったです。」
大事に至らなくて、良かったです。
かかしの再建、どうするか迷ってます。
前期の終業式を終えて
一度帰宅したところから始まります。
災害に遭ったことを想定して
避難所である体育館に向かいます。
参加する子どもや親から
「何を持っていけば良いですか?」
という問い合わせがいっぱいあります。
が、持ってくる物を指定したり、
持ってきてはいけない物を
指定したりはしません。
自分で考えて、家族と考えて
準備して集まってもらいます。
持ってきた物が効果的なものか
必要の無い物であるかは
一日避難して感じることがあると思います。
場合によっては、ゲームや漫画本を
持ってくる子もいるかも知れません。
それが効果的かどうか?
もう、避難準備をするところから
この防災キャンプは始まっているのです。
それにしても、台風18号が接近中。
もしかして、本当の避難所体験に
なるのではないだろうか・・・と
心配にもなります。まさか
「リアル避難所体験」には
ならないで欲しいと思います。
台風18号の接近に伴い、
かかしやのぼり旗は撤去しました。
後は、台風によって、
真田米が倒されないことを
祈るのみです。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「かかしがない田んぼは寂しかったけど・・・。
ひどくなくて良かったです。」
大事に至らなくて、良かったです。
かかしの再建、どうするか迷ってます。
今日、午後から
就学時健康診断がありました。
岩城会館で行われました。
来年度、岩城小学校に
入学してくる子どもたちです。
とても興味がありました。
新一年生は28人です。
意外にも少ないです。
ということは、1学級です。
給食時間に、全校の子どもたちに
「今日、来年一年生になる子の
健康診断があるんだよ。
みんなの中で、弟妹が
一年生になる人はいる?」
と聞くと、たくさん手が挙がりました。
17人くらいも手が挙がりました。
意外にも多くて、ビックリしました。
そして、健康診断の様子を見ていると
「校長先生!」
と、声を掛けられました。
しかも、お父さんお母さん方から
たくさん声を掛けてもらいました。
「あれ?」と、
よーく聞いてみると
兄姉が岩城小の子どもでした。
「あー。似てるね。」
というくらい、似ているものです。
あと半年で、岩城小の児童になります。
お兄さんお姉さん達も、楽しみにしています。
来年一年生になる子たちも楽しみにしていてね。
岩城小学校は楽しいよ!
就学時健康診断がありました。
岩城会館で行われました。
来年度、岩城小学校に
入学してくる子どもたちです。
とても興味がありました。
新一年生は28人です。
意外にも少ないです。
ということは、1学級です。
給食時間に、全校の子どもたちに
「今日、来年一年生になる子の
健康診断があるんだよ。
みんなの中で、弟妹が
一年生になる人はいる?」
と聞くと、たくさん手が挙がりました。
17人くらいも手が挙がりました。
意外にも多くて、ビックリしました。
そして、健康診断の様子を見ていると
「校長先生!」
と、声を掛けられました。
しかも、お父さんお母さん方から
たくさん声を掛けてもらいました。
「あれ?」と、
よーく聞いてみると
兄姉が岩城小の子どもでした。
「あー。似てるね。」
というくらい、似ているものです。
あと半年で、岩城小の児童になります。
お兄さんお姉さん達も、楽しみにしています。
来年一年生になる子たちも楽しみにしていてね。
岩城小学校は楽しいよ!
退職事務手続きの説明会がありました。
10月に入ると、退職関係の
いろいろなことが入って来ました。
そうですよね。3月に入ってからでは
手続きが間に合わないことにも
なりかねないから・・・ね。
今日はなんと、中央地区だけで
150人を超える退職予定者が
集まりました。
「中央地区だけで
こんなに退職者がいるんだ?」
とビックリしました。が、
由利本荘市の小中学校長だけでも
7人が定年退職者です。来年度は、
一気に若返ることでしょう。
でも、学校としての伝統とか
受け継いでいく魂というものも
大切にしていって欲しいと願います。
子どものために・・・
保護者のために・・・
教師のために・・・
地域のために・・・
見えないものを大切に
していって欲しいです。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした。とか、ありがとうございました。
とかは、もう半年後に?*\(^o^)/*(当然か?)
教職員で150名超ですか?団塊の世代の先生達が
抜けた学校現場はどうなるのでしょうか?
中堅どころのバブル世代が頑張ってくれるかな?
若手の先生を秋田で採用せずに
他県に贈るのはどうかと思いますが?」
今、人材育成が急務ですね。
私は、まだまだがんばりますよ。
これからが勝負です!
10月に入ると、退職関係の
いろいろなことが入って来ました。
そうですよね。3月に入ってからでは
手続きが間に合わないことにも
なりかねないから・・・ね。
今日はなんと、中央地区だけで
150人を超える退職予定者が
集まりました。
「中央地区だけで
こんなに退職者がいるんだ?」
とビックリしました。が、
由利本荘市の小中学校長だけでも
7人が定年退職者です。来年度は、
一気に若返ることでしょう。
でも、学校としての伝統とか
受け継いでいく魂というものも
大切にしていって欲しいと願います。
子どものために・・・
保護者のために・・・
教師のために・・・
地域のために・・・
見えないものを大切に
していって欲しいです。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした。とか、ありがとうございました。
とかは、もう半年後に?*\(^o^)/*(当然か?)
教職員で150名超ですか?団塊の世代の先生達が
抜けた学校現場はどうなるのでしょうか?
中堅どころのバブル世代が頑張ってくれるかな?
若手の先生を秋田で採用せずに
他県に贈るのはどうかと思いますが?」
今、人材育成が急務ですね。
私は、まだまだがんばりますよ。
これからが勝負です!
今日は、子どもフットパスの3回目でした。
1回目は、夢プロ委員を対象に行いました。
2回目は、岩城小の親子を対象としました。
3回目は、地域の人または市内外の人を
対象としました。いわゆる身内でない人たち。
7名の方が参加してくれました。
今日も天気が良く、フットパス日和でした。
子どもフットパスのキッズガイドたちは、
晴男、晴女なのかもしれません。
これまで、天気のことを一度も
心配したことがありません。
今日も、秋晴れの中
約一時間半、亀田の町を
歩いて廻りました。
途中、妙慶寺に着くと
宮城県から来たという観光客8人がいて、
キッズガイドの案内を聞いてもらいました。
感激してくれて、子どもたちはなぜか
そのおじさん達から、ディズニーの
キャラクターグッズをもらっていました。
約2.5kmを一時間半。
フットパスが終わってから
参加者に感想を聞きました。
「距離もちょうどいい。
これ以上長かったら辛いけど、
今日の距離だったらちょうどいい。」
「子どもたちの案内も、私たちに程よく
伝わってくる。難しすぎなくていい。」
と言ってもらいました。
次回はなんと、10月16日(日)10時~。
その日は、大人のフットパス全国大会の翌日。
全国各地からの参加者もいるかもしれません。
さらにレベルを上げて、全国の皆さんに
「子どもフットパスin亀田」をアピールしたい
と思います。
1回目は、夢プロ委員を対象に行いました。
2回目は、岩城小の親子を対象としました。
3回目は、地域の人または市内外の人を
対象としました。いわゆる身内でない人たち。
7名の方が参加してくれました。
今日も天気が良く、フットパス日和でした。
子どもフットパスのキッズガイドたちは、
晴男、晴女なのかもしれません。
これまで、天気のことを一度も
心配したことがありません。
今日も、秋晴れの中
約一時間半、亀田の町を
歩いて廻りました。
途中、妙慶寺に着くと
宮城県から来たという観光客8人がいて、
キッズガイドの案内を聞いてもらいました。
感激してくれて、子どもたちはなぜか
そのおじさん達から、ディズニーの
キャラクターグッズをもらっていました。
約2.5kmを一時間半。
フットパスが終わってから
参加者に感想を聞きました。
「距離もちょうどいい。
これ以上長かったら辛いけど、
今日の距離だったらちょうどいい。」
「子どもたちの案内も、私たちに程よく
伝わってくる。難しすぎなくていい。」
と言ってもらいました。
次回はなんと、10月16日(日)10時~。
その日は、大人のフットパス全国大会の翌日。
全国各地からの参加者もいるかもしれません。
さらにレベルを上げて、全国の皆さんに
「子どもフットパスin亀田」をアピールしたい
と思います。
今日は午前中、亀田保育園の
運動会に行って来ました。
運動会のテーマは
「めざせ!金メダル」でした。
間違って、「金(こん)メダル」と
読んでしまうところでした。
亀田保育園と言えば
年長組さんのカラーガードが
有名です。・・・たぶん。
私が勝手に「有名です」と
言ってしまいました。
カラーガードとは、
カラフルで大きな旗を
振って、演技するものです。
今日もカラーガードを
披露してくれました。
とても上手でした。
集団行動がきちんと出来ていて
素晴らしいと思いました。
それから、園児達の兄姉たちが
たくさん来ていました。
しっかりと見ている子もいましたが、
ゲームに夢中になっていて
私が帰るときになって初めて
「あ、校長先生。」
と私に気づいている子もいました。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「カラーガード有名・・・だと思います(笑)
みんな同じ制服を着て、帽子を被って
ピシッと歩く姿は感動でした。
懐かしいです。」
なすびさんは、亀田の方ですね。
とてもかっこいいですよね。
続けて欲しいです。
運動会に行って来ました。
運動会のテーマは
「めざせ!金メダル」でした。
間違って、「金(こん)メダル」と
読んでしまうところでした。
亀田保育園と言えば
年長組さんのカラーガードが
有名です。・・・たぶん。
私が勝手に「有名です」と
言ってしまいました。
カラーガードとは、
カラフルで大きな旗を
振って、演技するものです。
今日もカラーガードを
披露してくれました。
とても上手でした。
集団行動がきちんと出来ていて
素晴らしいと思いました。
それから、園児達の兄姉たちが
たくさん来ていました。
しっかりと見ている子もいましたが、
ゲームに夢中になっていて
私が帰るときになって初めて
「あ、校長先生。」
と私に気づいている子もいました。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「カラーガード有名・・・だと思います(笑)
みんな同じ制服を着て、帽子を被って
ピシッと歩く姿は感動でした。
懐かしいです。」
なすびさんは、亀田の方ですね。
とてもかっこいいですよね。
続けて欲しいです。
今日は、夕方5時半から
フリートークの会を行いました。
「フリートークの会って何だ?」
と疑問に思う人いることでしょう。
昨年までは、熟議と言っていました。
そう、熟議とは、
「話し合いを重ねて、熟していく」
ということから作られた言葉です。
でも、「熟議」って
あまりにも固いなあ。
ということで、みんなが
気軽に語り合える場として
考えられたのが、フリートークです。
自由な話って感じでしょ。
このフリートークは
岩城小・中学校合同PTAの事業です。
テーマは「子どもを語ろう!」としました。
小学校の保護者と、中学校の保護者が
同じテーブルで語り合い、
小学校の先生と、中学校の先生が
同じテーブルで語り合いました。そして、
CS(コミュニティスクール)の委員は
テーブルを見て回りました。
小中連携と言われながら、
今までなかなか同じテーブルで
話会う機会がありませんでしたが、
今回、それが叶いました。
懇親会では、参加者からは
「堅苦しい会にならなくて良かった」
と言ってもらいました。良かったです。
これからも、小学校と中学校、
保護者同士、みんなが地域と共に
仲良くありたいと願います。
PS 進どーさん
コメントあり゛とうございました。載せさせてください。
「お疲れ様でした。初めての進行役でしたが、
グループの皆様から積極的に発言してもらい
助かりました。 最後の感想にて、
「もしかしたら、この様な場に来れない
保護者の方が悩みを抱えているのでは?」
という感想には共感を覚えました。
本日ご参加して頂いた皆様に感謝です。
PS.先生達の話を聞いてみたかったです。」
先生たちのフリートークを聞いてみるのも
おもしろいかもしれませんね。
テーマがおもしろかったかも・・・。
フリートークの会を行いました。
「フリートークの会って何だ?」
と疑問に思う人いることでしょう。
昨年までは、熟議と言っていました。
そう、熟議とは、
「話し合いを重ねて、熟していく」
ということから作られた言葉です。
でも、「熟議」って
あまりにも固いなあ。
ということで、みんなが
気軽に語り合える場として
考えられたのが、フリートークです。
自由な話って感じでしょ。
このフリートークは
岩城小・中学校合同PTAの事業です。
テーマは「子どもを語ろう!」としました。
小学校の保護者と、中学校の保護者が
同じテーブルで語り合い、
小学校の先生と、中学校の先生が
同じテーブルで語り合いました。そして、
CS(コミュニティスクール)の委員は
テーブルを見て回りました。
小中連携と言われながら、
今までなかなか同じテーブルで
話会う機会がありませんでしたが、
今回、それが叶いました。
懇親会では、参加者からは
「堅苦しい会にならなくて良かった」
と言ってもらいました。良かったです。
これからも、小学校と中学校、
保護者同士、みんなが地域と共に
仲良くありたいと願います。
PS 進どーさん
コメントあり゛とうございました。載せさせてください。
「お疲れ様でした。初めての進行役でしたが、
グループの皆様から積極的に発言してもらい
助かりました。 最後の感想にて、
「もしかしたら、この様な場に来れない
保護者の方が悩みを抱えているのでは?」
という感想には共感を覚えました。
本日ご参加して頂いた皆様に感謝です。
PS.先生達の話を聞いてみたかったです。」
先生たちのフリートークを聞いてみるのも
おもしろいかもしれませんね。
テーマがおもしろかったかも・・・。