忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/05 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/10/15 (Sat)
今日、「フットパス全国大会2016 in 由利本荘」の
フォーラムが、由利本荘市のカダーレで
開催されました。そこで、なんと
私が事例発表をして来ました。
題は「子どもフットパス」です。

岩城小学校で取り組んだ子どもフットパス。
そして、岩城の子ども夢プロジェクトで
引き継いで取り組んでいる子どもフットパス。
全国の皆さんに紹介させていただきました。
北は北海道、南は九州の熊本県からも
参加してくれていました。
全国各地からの参加者から
「子どもたちが取り組んでいるのは、
 全国的にも珍しい」
と言ってもらいました。
来年度の大会は、福岡県中間市だそうです。
レセプションでは、衆議院議員さんや
地域活性化理事長さん、全国フットパス会長
東京都町田市長、福岡県中間市副市長 等々
すごく高い席に座らされ、なかなか
気を抜けない時間でした。

まずは、自分の役目を果たすことが出来
ホッとしています。役に立ててうれしいです。
明日は「子どもフットパスin亀田」です。
キッズガイドのことも紹介した来ました。
明日は、全力で頑張りましょう。

拍手[2回]

PR
2016/10/13 (Thu)
今日は真田米の稲刈りをしました。
午前に行う予定でしたが、
空は良いものの、田んぼの
稲の状況がよろしくなく、
午後からの行事になりました。
NHKやONT、さきがけ新聞、JA広報・・・
と、たくさんの取材が入りました。

今年は、学校でカマも購入しました。
昨年度は、カマを持ってきてもらったら
草刈り鎌で、稲刈り鎌と異なり
使えなかったということもありました。
そこで、これから先も毎年使うので、
いっそのこと学校備品としたのです。
カマの使い方も心配でしたが、
田んぼにぬかって、
長靴が抜けなくなったり
こけて、尻餅ついたり・・・。
泥まみれになった子もいました。

ほにょがけ10本。
あっという間に、
出来上がりました。
私も、ほにょがけ一本
担当しました。子どもたちが
刈って束ねた稲束をもらって、
ほにょがけしていきます。
それだけで、なんか
愛着が感じられるものです。
「これは私のほにょだ。」
なんて、訳のわからないことを
言っていました。

これから約1ヶ月間乾燥させて
脱穀、精米となります。
12月上旬には、真田米で
おにぎりパーティをします。
とても楽しみです。

拍手[4回]

2016/10/12 (Wed)
明日は稲刈りです。
真田米の稲刈りです。
春に田植えをした稲が実りました。
周りの田んぼはほとんどが
稲刈りを終えています。
残っているのは、
うちの学校ぐらいです。
でも、その収穫の時が
いよいよやってきました。
5・6年生が、鎌を使って
稲刈りをします。

天気も良いみたいです。
今日のお昼間では雨でしたが
夕方から晴れ上がりました。
明日の予報も、曇り。
雨は降らないでしょう。
ただ、田んぼの状態が
良くないです。
お昼までの雨のせいで
田んぼはぐちゃぐちゃ。
必ず、長靴が必要です。

明日の稲刈り、ぜひとも
うちの人にも来て欲しいです。
稲を刈った後は、
ほにょがけします。
稲を刈れるか?
稲を束ねられるか?
ほにょがけできるか?
心配なところが
いっぱいあります。
みんなで、稲刈りしましょう。
(大人用の鎌も、20本くらい
 JAさんから借りています。)

拍手[5回]

2016/10/11 (Tue)
4日間の短い秋休みも終え、
今日から後期がスタートしました。
後期の始業式にあたり
私は子どもたちに
真田魂の教育について話しました。
「真田魂の教育」って何?
と思われることでしょう。

真田幸村の五女であるお田の方が
岩城の亀田に嫁いできました。
「日の本一の兵」と言われた真田幸村。
その真田家の家紋である六文銭について
子どもたちに話したのです。
六文銭とは、今のお金で120円ほど。
それは、またあの世へ行くための
三途の川を渡る船賃であるとのこと。
あの世へ行くための六文銭を旗印に
あとは命を賭けて戦う。
そのことから、真田幸村の戦法は
「不惜身命」とも言われます。

私は、真田魂の教育とは、
「やるときはやる!」
という気持ちを
子どもたちに持たせたい。
そう願っています。
さあ、後期がスタートしました。
良いスタートが切れますように。

拍手[3回]

2016/10/10 (Mon)
今日は体育の日でした。
その体育の日に、由利本荘市は
午後から、カダーレで
スポーツ立市を宣言する
式典を行いました。秋田県は
「スポーツ立県」を掲げていますが
秋田県の市町村り中で
「スポーツ立市」を宣言するのは
由利本荘市が第一号なのだそうです。
とてもすごいことじゃありませんか。

式典が終わると、記念イベントでは
小中校生たちのスポ少や部活等の
子どもたちがステージに上がり
可愛い姿を見せました。
・・・と、よく見ると
岩城野球スパイラルズの5年生が4人が、
ステージに立っているではありませんか。
驚きました。野球のユニフォームを着て
先頭になって立っていました。
この会に出るとは知らなかったので
とてもビックリしました。

最後には、マラソンランナーの
谷川真理さんの講演を聴きました。
全盛期の頃と変わらず、
年齢を感じさせない
若さと美貌を保っていました。
これがスポーツの力だなと
感じました。

スポーツは、身体だけで無く
精神的にとっても大切なことです。
由利本荘市がスポーツ立市の
宣言をしたことを契機に、
市民の一人として自分も、
少しでも身体を動かし、何か
スポーツをしていきたい!
そう宣言したいと思います。
・・・あー、言っちゃった。

拍手[5回]

2016/10/09 (Sun)
今日、映画を見てきました。
見た映画もおもしろかったけど、
見た映画のことよりも、今日は、
映画の前に流された上映予定映画の
CM(予告)について話します。

「ある日突然、電気が消えた・・・」
というところから始まる映画。
電気が消えて、何も出来なくなり
そこから人間が、サバイバルに入る。
題して「サバイバルファミリー」。
この映画に、興味がそそられました。
「えらそうなこと言って
 何にも出来ないじゃん!」
きっと、私もそうだよなあ。
なーんも出来ないよなあ。
そして、 
「すべてがOFFになると、
 人間がONになる・・・」
そうだよなあ。
人間力が鍛えられるよなあ。
映画のCMだけで、感心しました。
普段だったら何とも思わないだろうなあ。
だけど、先日おこなった防災キャンプ。
あれを体験していたからこそ、
その映画に興味が出たのだろうと思います。
それほどまでに、私たちの普段は
災害についての認識が低いと
感じています。

この映画、ぜひとも
観に行こうと思いました。


拍手[3回]

2016/10/08 (Sat)
昨日、リオオリンピックメダリストが
東京銀座をパレードしたという
ニュースがありました。
沿道に80万人集まったと言います。
すごいですね。私もテレビで見ながら、
オリンピックの感動が蘇りました。
見ていて、感じたのは
メダリスト達が沿道の観客に
「応援ありがとう」と言い
沿道の観客もメダリストに
「感動をありがとう」と言う。
それを見ている私も
感謝の気持ちでいっぱいでした。
夢を叶えた人たちは、
みんなを幸せにしているなあ
と感じました。

岩城には、子ども夢プロジェクト
という会があります。これまで、
サタデースクール(土曜学習)や
人材育成(子どもフットパス)などに
取り組んできました。先日の
防災キャンプも夢プロ企画です。
最後に、夢講演を企画しています。
今まで、いろいろな講師候補に
オファーしてきました。
最初は、澤選手。
次に、北島康介選手。
さらに、なでしこサッカーの
佐々木則夫 前監督。
そして、福原愛選手。
「子どもたちに夢をもたせたい」
という願いで、講師を探しました。が、
いろいろな事情で、まだ決まっていません。
「子どもに夢を・・・」というタイトルで
お話を聞きたいという人、いませんか?
いたら教えてください。参考にします。

拍手[3回]

HOME 89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]