忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/08 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/07/09 (Sat)
旧藩祭でした。
90名以上の子どもが参加しました。
特に、今年は
お田の方と子ども御神輿が登場しました。
子ども御神輿は十何年ぶりかと思っていたら
旧藩祭実行委員長から直接聞いたら
「校長先生。20年ぶりだよ。」
ということでした。
驚き!驚き!
20年間の空白を埋めるように
18人の子どもたちは
重ーい御神輿を上げてくれました。
見ていて、感激しました。

行列で廻っているときは
天気ももってくれました。
しかし、会場の天鷺村に着くと
雨になってしまいました。
小ぶりだったので、なんとか
子どもたちも最後まで
がんばり続けてくれました。
ありがとう。風邪引かないでね。

そして今年は、その他に
山車引きの保護者協力を
頼みました。10人が
手伝ってくれました。
中でも、今年は
中学生3人が山車引きに
手伝ってくれたのです。
岩城小学校出身の中学生なので
「ありがとう。岩城の将来を
 君たちが背負っていってくれよ」
と言ったら
「はい。わかりました。」
という返事が返ってきました。
岩城の将来に期待が持てます。

聞くところによると
今年はやはり真田丸効果で
観光客も多いと言うことでした。
きっと、岩城小学校の子どもたちの活躍も
経済効果に好影響を与えていると思います。

PS  名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「岩城の子供たち、頼もしいです!!」
そうですね。岩城を背負って立つ子どもたちです。

拍手[8回]

PR
2016/07/08 (Fri)
今日は、旧藩祭の宵宮でした。

お昼には、亀田大神楽が
岩城小学校に来て、
舞ってくれました。
全校児童が学校前に集合し、
亀田大神楽を見ました。
終わり頃になると
神楽恒例(?)の
獅子舞が頭をかみます。
子どもたちは
「わー」と言って
蜘蛛の子を散らすように
逃げ回ります。しかし、
獅子はどこまでも追っかけるのです。
1年生は、グラウンドの端まで逃げました。
獅子も、追って追ってがぶり!
無病息災、身体堅固、家内安全、学業向上、
諸願成就、恋愛成就、安産祈願・・・
ん?最後の二つは、違うかな?
ま、とにかく、みんなで
「岩城の子がよい子になりますように」
と、手を合わせました。

そして、夜7時半からは
いよいよ宵宮の始まり始まり。
たくさんの子どもたちが
集まっていました。そして、
「校長先生」「校長さん」
と、あちこちから
声を掛けてもらいました。
まるで、土俵から支度部屋に帰る
お相撲さんのようでした。
子どもだけでなく、
お父さんやお母さん、 そして、
おじいちゃん、おばあちゃん。
たくさん声を掛けられて、
元気になっている自分に
気づきました。
さあ、明日は本祭りです。
岩城っ子みんな、
がんばりましょう。

拍手[3回]

2016/07/07 (Thu)
今日は7月7日。七夕でした。
学校では今年も、赤平町内の方から
竹をいただきました。全部で7本。
各学年6本と先生たちの竹。
ありがとうございます。
竹には飾りも付けられ、
願い事も飾りました。
そして、学校の玄関に
取り付けています。
玄関が華やかになっています。
今日の給食時間には
司書教諭の先生と学校司書さんが
ミニライブをしてくれました。

本校は、伝統行事はもちろんのこと
季節行事を大事にしています。
昔は、家で行われていた季節行事。
例えば、節分、ひなまつり、
鯉のぼり、七夕、お月見・・・。
日本人は、季節の行事を大切にして
季節の風情を感じていました。
それが、趣ある情緒などの
感覚を育ててきたのではないかと思います。
それが、最近は家でやらなくなった・・・。
それに合わせて学校もやらなくなったら
子どもたちが季節を感じるものが
無くなってしまう。だから本校は、
子どもたちの心を耕すためにも
季節行事を大切にして行っています。

一つ驚いたこと。
7月7日は、七夕の他に、川の日。
そして、カルピスの日でもあるんだって。
冷やし中華の日でもあるし、浴衣の日でも。
おー。やっぱり、夏らしい記念日なんだね。

拍手[5回]

2016/07/06 (Wed)
今日は、夏休み前のPTA参観日でした。
忙しい中、しかも由利本荘市には
大雨警報が出される中、たくさんの
保護者に来ていただきました。

全体会で
「私、もうすぐ還暦です。」
と言ったら、なんとなんと!
拍手が起こりました。
「え?」と驚き、思わず
「秀樹!還暦(感激)!」
と言ってしまいました。
すると笑いまでおき、思わず
「今笑った人は、私と同年代?」
と、調子こいてしまいました。
同世代と言ったら、60前後です。
そういうことは、まあ無いことです。
自分の「還暦」のことで、
拍手もらって恥ずかしかったけど、
うれしいものでした。

その後は真面目な話をしました。
親も教師も、子育てや教育について
いろんな悩みや問題を抱えています。
子どもについて学ぶような勉強会でも
やれたらいいなあと思うことがあります。
子どもを生んだから親になったのではなく、
子どもと共に、親として成長していくのです。
そういう姿勢を大切にしたい。だから、
「親と教師の勉強会」みたいのを考えています。

拍手[5回]

2016/07/05 (Tue)
今度の土曜日に旧藩祭が行われます。
例年、本祭りは7月第2日曜日なのですが
今年は参議院選挙のため、
9日(土)に行われます。

児童の参加者が90人を超えました。
一・二年目ともに80人の参加でしたので
90人を超えると言うことは
とても画期的なことです。
しかも、今年は御神輿も出ます。
お田の方が4人も登場します。
お祭りが盛り上がることと
期待しています。
今年は、信州上田から
真田陣太鼓もやって来ます。

9日(土)10時~12時50分。
亀田の町を練り歩きます。
そして、天鷺城前の広場で
いろんな発表がされます。
もちろん、亀田大神楽も。
お祭りの日には、みんなで
多いに盛り上がりましょう。

拍手[4回]

2016/07/04 (Mon)
昨日のことです。
昨日は、松ヶ崎八幡神社の
例大祭がありました。

八幡神社は、亀田岩城藩の
代表神社のひとつです。
社殿は寛永13年(1636年)に
建立されました。とても
歴史のある神社です。
ご存知のように、
文部科学省から
平成27年11月17日に、
国の登録有形文化財として
指定されました。
お宮の中に入ると
もの凄く荘厳な感じがします。

そのお祭りの神事に
松ヶ崎の子どもたちは
参加させていただきました。
約一時間、子どもたちは
正座をしてがんばりました。
お辞儀をしたり、拝んだり
長い時間、がんばり続けました。
ああいう厳かな雰囲気の場で
じっと耐える時間。子どもたちに
育っていくものがあるんだな
と感じました。

拍手[3回]

2016/07/03 (Sun)
今日、陸上の県大会が
八橋陸上競技場で行われました。
駐車場が見つからず、
駐車場探しに奔走しました。
それもそのはず、
陸上大会だけで無く
ブラウブリッツの試合もあり
八橋周辺は大賑わいだったのです。

我が岩城アスリート。
男子リレーチームが出場しました。
予選では6位通過で
決勝に進みました。
リレー決勝は、なんと
県陸上大会の最終競技。
観客も少しずつ減ってきます。
自分たちの種目が終わると
帰るチームがほとんどです。
そんな中、最後の最後のレース。
バトンもスムーズにわたって・・・
結果は、決勝でも6位に入りました。
全県でベスト6です。
素晴らしい成績で感動です。

私は、何度も県の陸上大会に
応援に行ったことがありますが、
最後の種目までいて
最後の表彰式までいることが
出来たのは初めてでした。
今年、バレーも野球も陸上も
全県大会に出て活躍しています。
岩城の子の可能性は
ホントに∞(無限大)です。

拍手[2回]

HOME 102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]