忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/06/21 (Sun)
神明社祭典に行ってきました。
天気の心配も無く、
晴れて良かったです。

風平診療所の駐車場で待っていましたが
予定の10時になっても、
山車や子どもたちがなかなかやって来ません。
お囃子や踊りの音すら聞こえてきません。
「今日だったよなあ」と思ったり
「今年はコースが変わったか」と思ったり。
心配しながら、待つこと30分。
やっと、踊りの声が聞こえてきました。
それから、さらに10分。
子どもたちの声も聞こえ、
やっとやっとの登場となりました。

風平診療所のところに、
子どもたちは30分ほどいたかな。
周囲には、見に来てくれた方も
たくさんいました。
子どもたちは、3曲踊りました。
学校が終わってから
町内の会館に集まって
練習したようです。
踊りを教えてくれたおばあちゃんも
「今年も練習して、上手になりましたよ」
とほめていました。
子どもたち、本当によく
がんばったと思います。

拍手[3回]

PR
2015/06/20 (Sat)
岩城小学校の子どもたちは、
松ヶ崎・亀田・道川の
3つの地区から登校してきます。
それぞれの地域には、お祭りがあります。
明日は、内道川にある神明社の祭典。
午前8時30分に祭事が執り行われ、
その後9時くらいから町内を廻るようです。
10時くらいに風平診療所あたりということで、
明日、行ってみようと思います。

松ヶ崎には、八幡神社があり
7月5日(日)に祭典があります。
亀田には、熊野神社があり
7月12日(日)に祭典があります。
学校のある赤平町内には白山神社があり、
6月28日(日)に祭典があります。
他にも、たくさんの町内に
たくさんの神社が奉られています。

岩城小学校の子どもたちは
将来の岩城を背負って立つ子どもたちです。
ぜひ、地域の行事を大切にする人に
なってほしいと思います。

拍手[2回]

2015/06/19 (Fri)
宿泊体験学習に行っていた5年生が
今日、帰ってきました。
帰ってくるなり、私と会うと
「校長先生。僕、ワイルドになってきたよ。」
そうです。宿泊体験学習の出発式で、
私は子どもたちに3つの目標を与えました。
その1つが「ちょっぴりワイルドになっておいで」
といものでした。その答えを言ってくれたのでした。

昨日の野外炊飯の時にも
「校長先生。僕、ワイルドになったよ。」
という男の子がいたので
「ほー。どんな風にワイルドだったの?」
と聞くと、
「かまどの当番で、火をおこしてて
 ちょっとやけどしたんだ。」
「え?だいじょうぶだったか?」
「うん。つばを付けて、治してやった。」
と言うのでした。
「そういう時は、薬付けてもらえよ。」
と言ったけど、ちょっぴり感心しました。
私が言った「ちょっぴりワイルド」を意識して
過ごしてくれたことをうれしく思ったことと、
まじめに過ごそうとした子どもたちを
とてもかわいく思いました。

今日は疲れて、もう
ぐっすり寝ていることでしょう。
お家で、成長した姿を見ることが出来たら
うれしいですよね。その時は
私にも教えてください。きっと、
成長しているところありますよ。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「なるほど。 帰って来て色々と聞いたら、
 「ワイルド」と言うキーワードが所々に
 出て来ましたが、そう言うことだったんですね。
  後は、一皮むけたとか…。くたびれたみたいです。
 夕飯もそこそこに寝ちゃいました。
 楽しかったみたいです。」
お子さん、さすがです。
私の言葉をしっかりと学んでいます。
「宿泊体験を終えて帰ってきたら、
 家の人から成長したなと言われるように
 みんながんばって、一皮むけて来い」
と言ったんです。
「成長して来い」という意味です。

拍手[2回]

2015/06/18 (Thu)
今日から明日まで、
5年生は岩城少年自然の家で
宿泊体験学習をしています。

一日目の今日は
PA(プロジェクトアドベンチャー)をしました。
新しい自分を発見し、自分をより好きになり、
みんなと交わることの楽しさを学ぶことを
体験を通して学んでいく体験学習です。
夕方には野外炊飯をし、
カレーライスを作っていました。
そして、夜にはキャンプファイヤー。
「かがり火ファイヤー」とか言っていました。
グループの出し物(スタンツ)がありましたが、
結構上手でおもしろかったです。このスタンツって、
やってる自分たちだけが盛り上がるのが、
キャンプファイヤーの「あるある」なものですが、
けっこううけていました。私にはうけました。

夜8時半を過ぎて、お風呂に入りました。
9時半には完全消灯となります。
「初めて一人、家を離れる」
「初めて、親と離れて夜を過ごす」子が
たくさんいました。これからが
本当の意味の宿泊体験となります。
明日には、一皮むけて
成長して帰ってくると思います。
5年生の保護者の皆様、
今日はゆっくりとお休みください。
もしかすると、親の方が
寝付かれないかも知れませんね。

拍手[1回]

2015/06/17 (Wed)
今日から、旧藩祭に向けて
笛の練習が始まりました。
9人の女の子が挑戦してくれています。

旧藩祭は7月12日(日)。
一ヶ月弱の今日から、まずは
笛の練習が開始されました。
笛は吹くのが難しいと言うことで
他の練習より早く始まりました。

指導者も、亀田地区の方です。
わかりやすく、楽しく教えてくれますが、
横笛はむずかしいです。
なかなか音になりません。
「スー」「スー」
そのうち、
「くらくらしてきた」
「頭が痛くなってきた」
と、子どもたちは苦痛を訴えます。
音が出る吹き方、要領があるようです。
笛部隊は、この9人の子に託しています。
今日から、しばらくの間、
笛を持参で登下校します。がんばって、
旧藩祭を盛り上げてほしいです。

拍手[3回]

2015/06/16 (Tue)
昨日、心配されていたことがありました。それは
「今日は、子どもたちが休まないでくれ!」
ということでした。というのも、
岩城小学校にはスクールカレンダーがあります。
カレンダーには、学校の行事が記載されています。
保護者や地域から、大変重宝されています。
しかし、6月15日(月)がなぜか
祝日のように赤字で記載されていたのです。
何度も何度もチェックしたはずなのに・・・。
「なぜだ?ホワイ?ジャパニーズピープル」
と手を広げたくなる思いでした。

このことが判明したのは約二ヶ月前のこと。
そこで、PTA総会でも謝りました。
「6月15日は休みじゃないです。」
「赤字で書かれているのを、
 黒く塗りつぶしてください。」と。
それから、二ヶ月経った昨日。
黒く塗りつぶすのを忘れている家は無いか。
PTAで聞き逃している家は無いか。
心配して直前の6月12日(金)の
学校だよりにもその事を書きました。

そして、昨日。
無断欠席がいないか?
誰も登校してこなかったらどうしよう?
ハラハラ、ドキドキでした。
でも、みんな何事も無かったかのように
登校してくれました。
ありがとう!みんな。
スクールカレンダー作成には
十分、気を付けないといけませんね。

拍手[1回]

2015/06/15 (Mon)
今日の給食は、和食でした。
しかし、初めて食する味噌汁でした。

というのも、今週は
「各地のみそ巡り」と称して、
色々な味噌を使った味噌汁が出されるのです。
今日の味噌汁は「麦みそ」を使った味噌汁。
給食の献立によると、
「麦みそは、大豆と麦から作ります。
 麦みそは、主に九州で食べられている味噌で、
 麦が入っているので、たんぱく質が多く、
 甘みとうまみにバランのよい味噌です。」
と記されていました。
しかし、初めて食べた私としては
麦みそは味が薄くて、甘みが強くて、
・・・でした。私はやっぱり、
食べ慣れている「秋田の味噌がおいしい!」
と思いました。

明日は、米みそ。
あさっては、白みそ。
その次は、赤みそ。
味噌によって、
いつもの味噌汁の味がどんな風にかわるのか
自分の舌で味わってみたいものです。

拍手[2回]

HOME 154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]