元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、旧藩祭が終わってからカダーレで行われた
「由利高校民謡部発表会」に行ってきました。
「由利高校の民謡部はすごい」という噂は
以前から伝え聞いていました。
数多くテレビにも出演しているようだし、
何年か前には中国遠征にも行ったことがあるとか。
由利高校民謡部の活躍はすごいと言うことを
聞いていました。
今回、その由利高校の民謡部発表会を
見る機会を得ることが出来ました。
秋田音頭、本荘追分、ドンパン節・・・
たくさんの民謡を披露しました。
指導者と一緒に三味線を弾いたり
尺八を吹いたり、太鼓をたたいたり。
民謡の歌も、踊りにもキレがあり
プロ顔負けといった感じ。
感動しました。
今年は、全国大会にも出場出来るそうです。
民謡部の指導者は、以前勤務していた学校で
私もお世話になりました。
秋田県は民謡の国ですね。
そう感じながら、
秋田の民謡を大切にしている
由利高校の民謡部は素晴らしいと思いました。
PS あやハハさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「御無沙汰しております。私も去年まで三年間親子で、
民謡部発表会見に行ってました。去年は、
○○○ちゃんのお姉さんが部長さんで涙してきました。
見ごたえ有りますもんね!
校長先生に見せたいと思っていましたので、
良かったです。来年お会いできると嬉しいですね。
では、お体に気をつけて。
校長先生の活躍を応援しております。」
ありがとうございます。初めて見て感動しましたよ。
秋田は民謡の国ですからね。それを
若者が一生懸命踊る姿が素晴らしかったたです。
「由利高校民謡部発表会」に行ってきました。
「由利高校の民謡部はすごい」という噂は
以前から伝え聞いていました。
数多くテレビにも出演しているようだし、
何年か前には中国遠征にも行ったことがあるとか。
由利高校民謡部の活躍はすごいと言うことを
聞いていました。
今回、その由利高校の民謡部発表会を
見る機会を得ることが出来ました。
秋田音頭、本荘追分、ドンパン節・・・
たくさんの民謡を披露しました。
指導者と一緒に三味線を弾いたり
尺八を吹いたり、太鼓をたたいたり。
民謡の歌も、踊りにもキレがあり
プロ顔負けといった感じ。
感動しました。
今年は、全国大会にも出場出来るそうです。
民謡部の指導者は、以前勤務していた学校で
私もお世話になりました。
秋田県は民謡の国ですね。
そう感じながら、
秋田の民謡を大切にしている
由利高校の民謡部は素晴らしいと思いました。
PS あやハハさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「御無沙汰しております。私も去年まで三年間親子で、
民謡部発表会見に行ってました。去年は、
○○○ちゃんのお姉さんが部長さんで涙してきました。
見ごたえ有りますもんね!
校長先生に見せたいと思っていましたので、
良かったです。来年お会いできると嬉しいですね。
では、お体に気をつけて。
校長先生の活躍を応援しております。」
ありがとうございます。初めて見て感動しましたよ。
秋田は民謡の国ですからね。それを
若者が一生懸命踊る姿が素晴らしかったたです。
PR
今日の朝、岩城小学校の玄関先で
大神楽(だいかぐら)を舞っていただきました。
朝8時30分に大神楽が学校に到着。
軽トラから大神楽が降ろされ、いよいよ始まりました。
旧藩祭のために体育館でお化粧や着付けをしていた
親子がたくさん玄関に集まってくれました。
拍子木が打たれ「カカカ」という音が響きます。
笛が鳴り出すと、お祭り気分が高まりました。
大神楽は、由利本荘市無形文化財です。
この神楽の起源は明確ではありませんが、
安永2年(1773年)に熊野神社が再建された際、
京極与治衛門(きょうごくよじえもん)という人が
伊勢参宮に行った時に習得した舞を若者たちに伝習したのが
その発祥と言われています。
毎年、亀田の熊野神社のお祭りにおいて奉納され、
舞われているといいます。
話を聞くと、新築した家々を回って、
家内安全・無病息災・・・等を祈るのだそうです。
そう言えば、岩城小学校は新築。そういうことで、
学校に来て、大神楽を舞ってくれたのでした。
大神楽は、扇の舞・鈴の舞・剣の舞の3番あります。
最後には、玄関から校舎に入ったり、
玄関先に集まった親子の頭を噛んでくれました。
「校長先生。僕、がっちり噛まれました。」
「僕、昨日も噛んでもらったから3回も噛まれた。」
という子どもたちがいました。
きっと、御利益があります。良かったですね。
旧藩祭は時々、小ぶりの雨がありましたが大事に至らず、
無事に予定通りに終えることが出来ました。
出演してくれた子どもたち、ご協力いただいた保護者には
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
PS おかわり君ママさん
ありがとうございます。お久しぶりです。
これからも、たまに見てください。
よろしくお願いいたします。
大神楽(だいかぐら)を舞っていただきました。
朝8時30分に大神楽が学校に到着。
軽トラから大神楽が降ろされ、いよいよ始まりました。
旧藩祭のために体育館でお化粧や着付けをしていた
親子がたくさん玄関に集まってくれました。
拍子木が打たれ「カカカ」という音が響きます。
笛が鳴り出すと、お祭り気分が高まりました。
大神楽は、由利本荘市無形文化財です。
この神楽の起源は明確ではありませんが、
安永2年(1773年)に熊野神社が再建された際、
京極与治衛門(きょうごくよじえもん)という人が
伊勢参宮に行った時に習得した舞を若者たちに伝習したのが
その発祥と言われています。
毎年、亀田の熊野神社のお祭りにおいて奉納され、
舞われているといいます。
話を聞くと、新築した家々を回って、
家内安全・無病息災・・・等を祈るのだそうです。
そう言えば、岩城小学校は新築。そういうことで、
学校に来て、大神楽を舞ってくれたのでした。
大神楽は、扇の舞・鈴の舞・剣の舞の3番あります。
最後には、玄関から校舎に入ったり、
玄関先に集まった親子の頭を噛んでくれました。
「校長先生。僕、がっちり噛まれました。」
「僕、昨日も噛んでもらったから3回も噛まれた。」
という子どもたちがいました。
きっと、御利益があります。良かったですね。
旧藩祭は時々、小ぶりの雨がありましたが大事に至らず、
無事に予定通りに終えることが出来ました。
出演してくれた子どもたち、ご協力いただいた保護者には
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
PS おかわり君ママさん
ありがとうございます。お久しぶりです。
これからも、たまに見てください。
よろしくお願いいたします。
いよいよ明日、旧藩祭があります。
岩城小学校になって初めての旧藩祭です。
最終的に出演児童が83名となりました。
当初は、旧藩祭の子ども手踊りが
出来なくなるのでは無いかと心配されました。
が、道川、松ヶ崎の子どもたちの参加が多く
昨年まで以上に参加児童が増えました。
昨日、11日(金)に最後の練習、
つまりリハーサルを行いました。その時に、
子どもたちの参加が多かったことにお礼を言いました。
そして、子どもたちの参加を許してくれた
保護者の理解と協力に感謝を伝えました。
心配された台風も何事も無く過ぎ去り、
天気の心配もいらないようです。
逆に気温の上昇が気になるほどです。
水分の補給をしながら、
熱中症にならないように気を付けて
旧藩祭に頑張って欲しいと思います。
地域のお祭りを大切にする
岩城の子をぜひ、応援に来てください。
私は、熊野神社の例大祭に参加してから
旧藩祭に参加します。
おくねりの行列途中から見ることになると思います。
子どもたちの頑張る姿を見るのが楽しみです。
岩城小学校になって初めての旧藩祭です。
最終的に出演児童が83名となりました。
当初は、旧藩祭の子ども手踊りが
出来なくなるのでは無いかと心配されました。
が、道川、松ヶ崎の子どもたちの参加が多く
昨年まで以上に参加児童が増えました。
昨日、11日(金)に最後の練習、
つまりリハーサルを行いました。その時に、
子どもたちの参加が多かったことにお礼を言いました。
そして、子どもたちの参加を許してくれた
保護者の理解と協力に感謝を伝えました。
心配された台風も何事も無く過ぎ去り、
天気の心配もいらないようです。
逆に気温の上昇が気になるほどです。
水分の補給をしながら、
熱中症にならないように気を付けて
旧藩祭に頑張って欲しいと思います。
地域のお祭りを大切にする
岩城の子をぜひ、応援に来てください。
私は、熊野神社の例大祭に参加してから
旧藩祭に参加します。
おくねりの行列途中から見ることになると思います。
子どもたちの頑張る姿を見るのが楽しみです。
秋田県では、どこの学校でも
「みんなの登校日」というものを作っています。
「みんなの登校日」とは、
保護者のみならず地域の人みんなに
学校に来てもらって、
学校に関心を持ってもらうという
ねらいを持っています。
たいていは
6月や10月に実施するところが多いのですが、
やっぱり新設校で多忙な日々のため、
今年は7月の今の時期になってしまいました。
それでも止めること無く、
実施できたことをうれしく思っています。
今日は午後から防犯教室も行いました。
子ども見守り隊の紹介をして、
由利本荘警察署の防犯教室を行いました。
不審者対策の寸劇を披露してもらいました。
また、秋田ならではのなまはげも登場しました。
1・2年生は恐る恐るの状態でしたが、
みんな真剣に聞き入っていました。
最後に、秋田県警察音楽隊による演奏発表。
イッツアスモールワールド、アンパンマン、
キューテーハニー、AKBのフォーチュンクッキー。
カラーガードの人たちのダンスを見ていると
こっちも乗って来ちゃって、
曲に合わせて踊ってしまいました。
終わると「アンコール!」もかかり
忍たま乱太郎の「100%勇気」も
演奏してもらいました。
みんな大盛り上がりの防犯教室となりました。
毎日の登下校、夏休みの生活で防犯意識を高め、
安全で安心の生活が送れることを祈っています。
台風8号の進路が逸れ、
勢力も弱まってきているようです。
ホッと安心です。明日、何事も無く
台風が通り過ぎますように。
PS yyyさん
ありがとうございます。
もう少し踊りが上手だったら良かったですけど・・・。
でも、来てくださってありがとうございました。
「みんなの登校日」というものを作っています。
「みんなの登校日」とは、
保護者のみならず地域の人みんなに
学校に来てもらって、
学校に関心を持ってもらうという
ねらいを持っています。
たいていは
6月や10月に実施するところが多いのですが、
やっぱり新設校で多忙な日々のため、
今年は7月の今の時期になってしまいました。
それでも止めること無く、
実施できたことをうれしく思っています。
今日は午後から防犯教室も行いました。
子ども見守り隊の紹介をして、
由利本荘警察署の防犯教室を行いました。
不審者対策の寸劇を披露してもらいました。
また、秋田ならではのなまはげも登場しました。
1・2年生は恐る恐るの状態でしたが、
みんな真剣に聞き入っていました。
最後に、秋田県警察音楽隊による演奏発表。
イッツアスモールワールド、アンパンマン、
キューテーハニー、AKBのフォーチュンクッキー。
カラーガードの人たちのダンスを見ていると
こっちも乗って来ちゃって、
曲に合わせて踊ってしまいました。
終わると「アンコール!」もかかり
忍たま乱太郎の「100%勇気」も
演奏してもらいました。
みんな大盛り上がりの防犯教室となりました。
毎日の登下校、夏休みの生活で防犯意識を高め、
安全で安心の生活が送れることを祈っています。
台風8号の進路が逸れ、
勢力も弱まってきているようです。
ホッと安心です。明日、何事も無く
台風が通り過ぎますように。
PS yyyさん
ありがとうございます。
もう少し踊りが上手だったら良かったですけど・・・。
でも、来てくださってありがとうございました。
台風8号が発生しました。
かなり大きな台風で、
最大風速70mとも言われています。
「え?70m?」
と聞き返すほどの大きさです。
風速70mなんて聞いたことが無い。
この台風、宮古島を通過したとか。
沖縄というと、
沖縄の石垣島から来ている先生がいます。そして、
岩城小学校から石垣島に行っている先生がいます。
今日、両先生の状況を確認しました。
こちらに来ている先生のご実家。
こちらから石垣島に行っている先生の状況。
どちらも
「外の雨風は強いけれど、大丈夫です」
ということでした。一安心しました。
石垣島の学校は、臨時休校になっているそうです。
とにかく、台風が過ぎ去るまで気を抜かず
注意を払うようにお伝えしました。
また、この台風は
秋田県には12日(土)に再接近するようです。
12日(土)は旧藩祭の宵宮。
翌13日(日)は旧藩祭の本祭り。
こちらも気になるところです。
暴れずに過ぎ去って欲しい台風8号です。
PS やままさん
そうです。こちらから石垣島に行った先生、
元気でしたよ。よかったです。
かなり大きな台風で、
最大風速70mとも言われています。
「え?70m?」
と聞き返すほどの大きさです。
風速70mなんて聞いたことが無い。
この台風、宮古島を通過したとか。
沖縄というと、
沖縄の石垣島から来ている先生がいます。そして、
岩城小学校から石垣島に行っている先生がいます。
今日、両先生の状況を確認しました。
こちらに来ている先生のご実家。
こちらから石垣島に行っている先生の状況。
どちらも
「外の雨風は強いけれど、大丈夫です」
ということでした。一安心しました。
石垣島の学校は、臨時休校になっているそうです。
とにかく、台風が過ぎ去るまで気を抜かず
注意を払うようにお伝えしました。
また、この台風は
秋田県には12日(土)に再接近するようです。
12日(土)は旧藩祭の宵宮。
翌13日(日)は旧藩祭の本祭り。
こちらも気になるところです。
暴れずに過ぎ去って欲しい台風8号です。
PS やままさん
そうです。こちらから石垣島に行った先生、
元気でしたよ。よかったです。
子どもたちに問題。
「七夕」は、何と読むでしょう?
これ、意外にも読める子、少ないかも。
今日は七夕。
秋田はあいにくの曇り空。
彦星と織り姫の、年に一度の出会いが
出来なかったかも知れません。
岩城小学校では
玄関ホールに笹竹を6本置いて、
子どもたちが願い事を短冊にして飾りました。
子どもたちの願い事が叶うといいなあ。
そう思いながら、一日を過ごしました。
ちなみに私の願い事は
「岩城っ子が元気で楽しく仲良く、
居心地良く過ごすことが出来ますように。」
というものです。
これって、私の本当の願いです。
「校長だから?」
「かっこつけてる?」
ってことじゃ無く、
本心からそう願っています。
子どもたちみんなに居場所があり、
居心地良いなあと感じてくれる学校を
創りたいと思っています。
子どもたち、教職員が居心地良かったら
私も居心地が良いのです。
岩城小学校は、日本の
季節の行事を大切にしたいと考えています。
昨今、季節行事がどんどん軽く扱われています。
こいのぼり、七夕、節分、お雛様・・・
家庭や地域でやられなくなっているからこそ、
学校では季節感を大切にして、
季節行事を行っていきたいと思っています。
PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「毎年七夕が近づくと、近所から笹をいただき
飾りを付けて、願い事を子供達に書かせます。
近頃成長した子供達に、
大きくなったら何になりたいと
聞くこともなかったので、
こっそり見た願い事がステキで
幸せな気持ちになりました。親の願いは、
子供達の願いが叶いますようにだと思います。
今年も我が家の玄関で、短冊が揺れて
願いが叶いそうな気持ちにさせてくれます。」
親の願いは、子供達の願いが叶いますように・・・
ですね。まさしく「親思う心に勝る親心」ですね。
「七夕」は、何と読むでしょう?
これ、意外にも読める子、少ないかも。
今日は七夕。
秋田はあいにくの曇り空。
彦星と織り姫の、年に一度の出会いが
出来なかったかも知れません。
岩城小学校では
玄関ホールに笹竹を6本置いて、
子どもたちが願い事を短冊にして飾りました。
子どもたちの願い事が叶うといいなあ。
そう思いながら、一日を過ごしました。
ちなみに私の願い事は
「岩城っ子が元気で楽しく仲良く、
居心地良く過ごすことが出来ますように。」
というものです。
これって、私の本当の願いです。
「校長だから?」
「かっこつけてる?」
ってことじゃ無く、
本心からそう願っています。
子どもたちみんなに居場所があり、
居心地良いなあと感じてくれる学校を
創りたいと思っています。
子どもたち、教職員が居心地良かったら
私も居心地が良いのです。
岩城小学校は、日本の
季節の行事を大切にしたいと考えています。
昨今、季節行事がどんどん軽く扱われています。
こいのぼり、七夕、節分、お雛様・・・
家庭や地域でやられなくなっているからこそ、
学校では季節感を大切にして、
季節行事を行っていきたいと思っています。
PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「毎年七夕が近づくと、近所から笹をいただき
飾りを付けて、願い事を子供達に書かせます。
近頃成長した子供達に、
大きくなったら何になりたいと
聞くこともなかったので、
こっそり見た願い事がステキで
幸せな気持ちになりました。親の願いは、
子供達の願いが叶いますようにだと思います。
今年も我が家の玄関で、短冊が揺れて
願いが叶いそうな気持ちにさせてくれます。」
親の願いは、子供達の願いが叶いますように・・・
ですね。まさしく「親思う心に勝る親心」ですね。
今日、松ヶ崎八幡神社の例大祭がありました。
朝9時に神事があり、参加させていただきました。
松ヶ崎のどこにあるのだろうかと迷いました。
見つけた先にあった神社は、
由緒あるたたずまいで素晴らしいものでした。
子どもたちももう集まっていて、
子どもたちも神事に参加しました。
祝詞があり、神楽があり、
私も玉串奉奠をさせていただきました。
岩城小学校区とりわけ松ヶ崎地区の繁栄と安泰、
子どもたちの無病息災、安全安心、健全育成・・・
を祈願してきました。
1時間ちょっとかかりましたので、
子どもたちは飽きてしまったり
足がしびれてしまったり。
でも意味がよくわからなくても、このように
厳粛で人知を越えた体験ができることは
子どもたちにとってとても良いことだと思います。
理屈ではなく、子どもたちに、
日本人の心が育まれていくだろうと思います。
地域には神社があり、お祭りがある。
古来から日本人が、
自分たちの住む地域の安泰を祈り、
地域をみんなで守ろうとしてきました。
そして、秋には収穫を感謝し
みんなで仲良く楽しむ・・・。
この考え、コミュニティ・スクールの考え方と
近いと思いませんか。
学校は祈りを捧げるところではないけれど、
学校のこと、地域のことを考えたり、
地域みんなで地域の子どもたちを見守り、
みんなで地域の将来を考える。
地域には学校があり、元気がある。
岩城小学校は、そんな学校づくりをしていきます。
朝9時に神事があり、参加させていただきました。
松ヶ崎のどこにあるのだろうかと迷いました。
見つけた先にあった神社は、
由緒あるたたずまいで素晴らしいものでした。
子どもたちももう集まっていて、
子どもたちも神事に参加しました。
祝詞があり、神楽があり、
私も玉串奉奠をさせていただきました。
岩城小学校区とりわけ松ヶ崎地区の繁栄と安泰、
子どもたちの無病息災、安全安心、健全育成・・・
を祈願してきました。
1時間ちょっとかかりましたので、
子どもたちは飽きてしまったり
足がしびれてしまったり。
でも意味がよくわからなくても、このように
厳粛で人知を越えた体験ができることは
子どもたちにとってとても良いことだと思います。
理屈ではなく、子どもたちに、
日本人の心が育まれていくだろうと思います。
地域には神社があり、お祭りがある。
古来から日本人が、
自分たちの住む地域の安泰を祈り、
地域をみんなで守ろうとしてきました。
そして、秋には収穫を感謝し
みんなで仲良く楽しむ・・・。
この考え、コミュニティ・スクールの考え方と
近いと思いませんか。
学校は祈りを捧げるところではないけれど、
学校のこと、地域のことを考えたり、
地域みんなで地域の子どもたちを見守り、
みんなで地域の将来を考える。
地域には学校があり、元気がある。
岩城小学校は、そんな学校づくりをしていきます。