忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/07/05 (Sat)
今日、ミニバスケ東北電力杯がありました。
女子チームは、鶴舞と対戦しましたが
残念ながら負けました。
男子チームは、象潟ち対戦しましたが
残念ながら負けました。
どたらも、勝ち上がることが出来ませんでした。

どちらのチームもチャンスを
簡単に相手に渡してしまう感じがしました。
せっかくのチャンスをもらっても
パスミスで相手に渡してしまったり
シュートを外したり。
相手と競り合っても
簡単にボールを取られたり
簡単にあきらめたり・・・。

知っていますよ。実際は大変なんだってこと。
相手チームがいることだからね。
見ているほど簡単じゃないということは
重々知っています。
でも、ふと思ったことがあります。
そう。バスケの漫画「スラムダンク」。
「最後まで希望を捨てちゃいかん。
 あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」
と言った、湘北高校の安西先生の言葉。
「あきらめたら試合終了」と言っているけど
「一つ一つのプレーにおいても、
 
 希望を捨てちゃダメ。あきらめたらダメ。」
と思います。
一つ一つのプレーの積み重ねが、
試合を決めるんだということを感じました。

どのスポーツも勝ちたいんです。そのためにも、
「試合結果は1プレー1プレーの積み重ねだ」
ということに気づいて欲しいと思いました。
がんばれ!岩城スポ少。

PS    進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「応援ありがとうございました。
 敗戦をバネに子ども達が自分で考え、
 行動出来る様に成長して貰いたいと思います。」
子どもたち、悔しい思いをしましたが
それをバネにして頑張ってくれることでしょう。
応援しています。岩城ミニバス。

拍手[5回]

PR
2014/07/04 (Fri)
昨日と今日、東北小学校長大会がありました。
宮城県白石市に行って来ました。
だから、二日間も学校を留守しました。
「あれ?校長先生いないなあ。」
と気づいてくれた子がいるかなあ。

二日間も留守しましたが、
この二日分をこれからの学校経営に役立てたいと思います。
東北大学加齢医学研究所の川島隆太先生のお話がありました。
「加齢医学」の先生?
「きっと加齢に関する話だろうな」
ちょっとがっかりしていましたが、よく聞くと川島先生は
「脳トレ」で一躍有名になった方でした。
「大人の脳トレ」もありますよね。
話の内容は「基本的な生活習慣と脳の発達」というものでした。
私たちは、教育上
「基本的生活習慣がとても大事」
「早寝早起き朝ご飯をきちんと」
とよく言います。
しかし「それは本当なの?」
川島隆太先生の話は、それらのことを
医学的に脳の発達との因果関係を明確にしたものでした。
・寝ないと学力を下げる。
・スマホが学力を下げる。
・テレビが学力を下げる。
・朝食摂らないと、学力上がらない。
・朝食は、ごはんがいい。
・朝食は、ご飯だけじゃダメ。
・朝ご飯のおかずが大事。
結論は、
「食生活を中心とした基本的生活習慣が学力向上のカギ」
ということです。

学校便りを通して、
ちょっと耳が痛い内容もあると思いますが、
保護者の皆さんに少しずつ提案、
提唱していきたいと思います。

拍手[3回]

2014/07/02 (Wed)
今日は暑かった。
そんな中、5・6年生は道川海水浴場に行き
中学生と一緒にクリーンアップをしてきました。
私は、道川海水浴場に行ったのも初めてでした。
ゴミ袋を持って、砂浜を歩き回りました。

中には、
注射器のようなものがあったり
大きなタイヤがあったり
猫の死骸もあったり。
暑い中ではありましたが、
小・中学生は文句一つ言わずに
縦割り班ごとにゴミ収集をしていました。

たくさんのゴミ袋が回収され
終わりの会をした時に
「きれいになった道川海水浴場に
 たくさんの人が来て欲しい。」
「たくさんのゴミを拾ったけれど
 私たちもゴミを出さないようにしたい。」
という感想がありました。
「良いこと言うなあ。」と感心しました。

こういう体験をして、
自分たちの日頃の生活を
振り返るようになるのですね。
とても大切な事だと思いました。

拍手[4回]

2014/07/01 (Tue)
今日、プール開きをしました。
新しく学校ができて、
新しいプールが出来て、
まさしく本当の意味のプール開きとなりました。
全校児童がプールサイドに入れないので
体育館で行いました。
梅雨明け前で、ちょっと早めでしたが
この後、行事が立て続けにあり
今日の設定となりました。

プール開きには2つの意味があります。
プールを使えるようになるということと
プールに関わる水の事故がないように安全祈願すること。
二つの意味で、プール開きを行いました。私の話の後、
養教の先生が、衛生上の約束を話し
体育主任が、プール使用上の注意を話しました。
そして、各学年代表が水泳の目当てを発表し、
テープカットを行いました。

来週の7日(月)からプール利用が開始されます。
水泳が好きになって、少しでも
泳力が伸びることを願います。
また、水の事故が起きないように
プール使用の約束を守って、
安全で楽しいプール利用をして欲しいと思います。

拍手[4回]

2014/06/30 (Mon)
今日は6月30日。
今年も早いもので、
一年の半分となりました。
明日からは、
今年の後半戦に突入します。
 
こんな話を聞いたことがあります。
人生長いと思う人にとっても、
人生短いと思う人にとっても、
共通して言えることがあります。
それは、どちらの人生も
あっという間だということです。
それくらい、
月日が経つのは早いものです。

さらには、歳を取るごとに
月日の進み具合が早く感じます。
そうですよね。
だから、これからは
「一日一生!」の気持ちで
過ごしていこうと思います。

PS    Kさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「まさに「光陰矢のごとし」ですね。
 半年後には「あけおめ~っ」 が
 聞こえてきますよ~(笑) 」
そうですね。
「あけおめ」の準備しなくちゃですね。

拍手[4回]

2014/06/29 (Sun)
今日、秋田県陸上競技大会が
八橋陸上競技場で開催されました。
岩城小学校からは5種目に出場しました。
今日は昨日と違って雨模様。
しかも時折、風もあり、
涼しいくらいでした。
競技途中に雨が降ったり、
出番を待つ間が長かったりして、
選手たちはコンディション調整に
大変だったことでしょう。

結果は、どの種目も
あと一歩で決勝へ行けるところでした。
朝早くから、本当によく
がんばりました。

拍手[5回]

2014/06/28 (Sat)
今日、ファミマカップバレーの県大会がありました。
男鹿市総合体育館で行われました。
1回戦vs大森。
激闘の末、2-1で勝ちました。
3セット目は15点先取なので最初が肝心。
最初リードされたものの
途中で追いつき、追い越して
15-11だったかな。で、勝てました。
この1回戦を勝つかどうかが
実は大きな意味があって、
1回戦を勝つと、東北大会への予選大会に
出場する権利を得ることが出来るのです。
それを得ることが出来、とても良かったです。

その後の試合はvs秋田ブレーブス。
なんとこの試合も2-0で勝ち。
今日現在のところ、ベスト8。
明日はベスト4をかけ、
準決勝、決勝と続きます。
明日もがんばれ!岩城バレー部。

拍手[5回]

HOME 199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]