元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、亀田城美術館で
「お琴で奏でるひなまつり」が
ありました。毎年、この時期に
和奏(わかな)というグループが
お琴のコンサートをしてくれます。
岩城小の3年生の男の子も
出演するということで、
私も緊張しながら聞きました。
3年生の友だちや
親御さんたちも来ていて
会場が満杯になりました。
正面には、おひな様が飾られ
お琴の音色と相まって
とても春らしさが
伝わって来ました。
3年生の男の子は
「花は咲く」という
震災復興ソングを
奏でてくれました。
上手に弾いていました。
私も、ホッと安心しました。
今日は天気も良く、
春らしい一日でした。
そして、お琴のコンサート。
すっかり、心も春になりました。
「お琴で奏でるひなまつり」が
ありました。毎年、この時期に
和奏(わかな)というグループが
お琴のコンサートをしてくれます。
岩城小の3年生の男の子も
出演するということで、
私も緊張しながら聞きました。
3年生の友だちや
親御さんたちも来ていて
会場が満杯になりました。
正面には、おひな様が飾られ
お琴の音色と相まって
とても春らしさが
伝わって来ました。
3年生の男の子は
「花は咲く」という
震災復興ソングを
奏でてくれました。
上手に弾いていました。
私も、ホッと安心しました。
今日は天気も良く、
春らしい一日でした。
そして、お琴のコンサート。
すっかり、心も春になりました。
PR
3月3日は。ひなまつりでした。
学校では、2月から玄関先に
おひな様を飾りました。
昔、亀田小学校の校長先生が
学校に寄贈したものです。
実は、岩城小学校の
教頭先生のお父さんです。
はじめのうちは、子どもたちは
物珍しそうに眺めていました。
子どもたちの中には、
「校長先生。
ひなあられ、食べたい!」
という子もいました。
さらには、甘酒の蓋を
空けちゃった子もいました。
さすがに飲んではいませんでした。
そして、昨日の3日。
ひな祭り当日。
司書教諭の先生と
図書支援員の先生が、
おひな様の話をしてくれました。
この二人は、毎回毎回
趣向を凝らして、最高の
パフォーマンスをしてくれます。
昨日も、一人はお内裏様になり、
もう一人はおひな様になりました。
そして、おひな様の由来や
岩城亀田の町中ひなめぐりの話を
詳しく教えてくれました。
岩城小学校は、日本の伝統文化
地域の伝統行事、季節の行事を
大切にしています。今年は
鯉のぼり、七夕、ハロウィン、節分・・・
をやってくれました。
子どもたちも、給食を食べながら
とても良い時間を過ごしました。
大人の私も、勉強になりました。
学校では、2月から玄関先に
おひな様を飾りました。
昔、亀田小学校の校長先生が
学校に寄贈したものです。
実は、岩城小学校の
教頭先生のお父さんです。
はじめのうちは、子どもたちは
物珍しそうに眺めていました。
子どもたちの中には、
「校長先生。
ひなあられ、食べたい!」
という子もいました。
さらには、甘酒の蓋を
空けちゃった子もいました。
さすがに飲んではいませんでした。
そして、昨日の3日。
ひな祭り当日。
司書教諭の先生と
図書支援員の先生が、
おひな様の話をしてくれました。
この二人は、毎回毎回
趣向を凝らして、最高の
パフォーマンスをしてくれます。
昨日も、一人はお内裏様になり、
もう一人はおひな様になりました。
そして、おひな様の由来や
岩城亀田の町中ひなめぐりの話を
詳しく教えてくれました。
岩城小学校は、日本の伝統文化
地域の伝統行事、季節の行事を
大切にしています。今年は
鯉のぼり、七夕、ハロウィン、節分・・・
をやってくれました。
子どもたちも、給食を食べながら
とても良い時間を過ごしました。
大人の私も、勉強になりました。
昨日から、全校の式練習が始まりました。
今日は、卒業の歌を練習しました。
練習出だしにしては、良い出来でした。
1年から5年の子どもたちも
大きな声で歌ってくれました。
6年生は、ステージに上がって歌います。
私は、空いている最前列の席に座って
6年生の歌を聞いていました。
聞いているうちに、涙があふれ、
ウルウルきちゃいました。
最前列で聞いていたので、
「6年生から、涙顔を見られちゃ恥ずかしい」
と思って、ガマンガマンしました。
最後は、ガマンしきれず
そっと立ち上がって
ステージ裏へ逃げました。
涙を拭いて、何事も無かったように
体育館に戻りました。
式練習が終わって、
6年生の前に行ったら、
「校長先生。もう泣いてんじゃん。」
と笑われました。
「泣いてないしぃ・・・」
と言い返すと
「みんな、わかるしぃ・・・」
と、バレバレでした。
練習の出だしは上々でしたが
油断は禁物。来週一週間で
仕上げていかなければなりません。
「感動の卒業式」「涙の卒業式」
という目標に向かって、
全校一丸となって頑張りましょう。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生大丈夫。私も泣くので でも、
父兄席でオイオイ泣こうかと思ってましたが、
来賓席でひっそりと泣かなければ…」
式の進行を妨げない程度にお願いします。(笑)
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、早いですよ❗笑 でも、わかります。
ただでさえ思い入れがあるのに、それ以前に、
子供達が大きな声で歌を歌っている、
それだけでウルウルきちゃうんですよね~
やっぱり歳ですかね……」
やっぱ、歳ですかねぇ。
わかってもらえるきらきらさんも、
きっと歳ですね。(笑)
PS 西目T.Mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お久しぶりです。娘の33歳の年祝いの時から
ブログを見せて貰っていました。
涙もろいのは昔からでしたよ。
西目小でも子供より先に泣いていましたよ。」
西目T.Mさん、お久しぶりです。
すごく懐かしいです。元気ですか?
いやー、ちょっと恥ずかしいなあ。
もう25年以上も前の話ですね。懐かしい。
でも、当時のこと思い出されますね。
今日は、卒業の歌を練習しました。
練習出だしにしては、良い出来でした。
1年から5年の子どもたちも
大きな声で歌ってくれました。
6年生は、ステージに上がって歌います。
私は、空いている最前列の席に座って
6年生の歌を聞いていました。
聞いているうちに、涙があふれ、
ウルウルきちゃいました。
最前列で聞いていたので、
「6年生から、涙顔を見られちゃ恥ずかしい」
と思って、ガマンガマンしました。
最後は、ガマンしきれず
そっと立ち上がって
ステージ裏へ逃げました。
涙を拭いて、何事も無かったように
体育館に戻りました。
式練習が終わって、
6年生の前に行ったら、
「校長先生。もう泣いてんじゃん。」
と笑われました。
「泣いてないしぃ・・・」
と言い返すと
「みんな、わかるしぃ・・・」
と、バレバレでした。
練習の出だしは上々でしたが
油断は禁物。来週一週間で
仕上げていかなければなりません。
「感動の卒業式」「涙の卒業式」
という目標に向かって、
全校一丸となって頑張りましょう。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生大丈夫。私も泣くので でも、
父兄席でオイオイ泣こうかと思ってましたが、
来賓席でひっそりと泣かなければ…」
式の進行を妨げない程度にお願いします。(笑)
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、早いですよ❗笑 でも、わかります。
ただでさえ思い入れがあるのに、それ以前に、
子供達が大きな声で歌を歌っている、
それだけでウルウルきちゃうんですよね~
やっぱり歳ですかね……」
やっぱ、歳ですかねぇ。
わかってもらえるきらきらさんも、
きっと歳ですね。(笑)
PS 西目T.Mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お久しぶりです。娘の33歳の年祝いの時から
ブログを見せて貰っていました。
涙もろいのは昔からでしたよ。
西目小でも子供より先に泣いていましたよ。」
西目T.Mさん、お久しぶりです。
すごく懐かしいです。元気ですか?
いやー、ちょっと恥ずかしいなあ。
もう25年以上も前の話ですね。懐かしい。
でも、当時のこと思い出されますね。
卒業会食も6回行いました。
昨日のことです。会食中のこと。
「昨日、R1グランプリ見た?」
という話になりました。
子どもたちは、ほとんどが
見ているようでした。
「知ってる。知ってる。
グランプリは、アキラ100%」
そう言うと、ある男の子が
おもむろに立ち上がり、
アキラ100%のマネを始めたのです。
知ってますか?アキラ100%。
素っ裸で、おぼん一枚で
股間をかくし、いろんなポーズをとる
なんとも下品な・・・。
おぼんの代わりに、給食に出された
ハムフライを包む紙を使って
ネタを披露したのです。
本人の名誉のために言っておきますが、
裸ではありませんよ。安心してください。
服は着ていました。裸ではありません。
その動きがとても絶妙で、
はっきり言って、とても上手でした。
ここ3年間、会食会をやっていますが、
会食会中に余興を披露したのは
今回が初めてです。
ビックリしたけど
大笑いしちゃいました。
お笑い芸人第一号です。
昨日のことです。会食中のこと。
「昨日、R1グランプリ見た?」
という話になりました。
子どもたちは、ほとんどが
見ているようでした。
「知ってる。知ってる。
グランプリは、アキラ100%」
そう言うと、ある男の子が
おもむろに立ち上がり、
アキラ100%のマネを始めたのです。
知ってますか?アキラ100%。
素っ裸で、おぼん一枚で
股間をかくし、いろんなポーズをとる
なんとも下品な・・・。
おぼんの代わりに、給食に出された
ハムフライを包む紙を使って
ネタを披露したのです。
本人の名誉のために言っておきますが、
裸ではありませんよ。安心してください。
服は着ていました。裸ではありません。
その動きがとても絶妙で、
はっきり言って、とても上手でした。
ここ3年間、会食会をやっていますが、
会食会中に余興を披露したのは
今回が初めてです。
ビックリしたけど
大笑いしちゃいました。
お笑い芸人第一号です。
今日は、今年度最後の
あいさつチャレンジデーでした。
今朝も、朝早くから、地域の方が
20人ほど集まってくれました。
集まってくれた方々から
「最後に相応しい良い天気だね」
と言ってもらいました。
そう言えば、昨年度は
最後のチャレンジデーが
暴風雪警報が出されて、
急きょ中止をしたことがあります。
あいさつも大事だけど、
まずは安全登校ですから。
あいさつチャレンジデーの結果。
11,894回。おめでとうございます!
そして、ありがとうございます!
今年度は7回実施して、なんと
7回とも1万回達成できました。
こればかりは、子どもだけで
頑張ることは出来ません。だって、
あいさつする相手がいないと、
カウントできないのですから。
そういう意味では、
あいさつチャレンジデーは
子どもの挑戦というよりも
大人の挑戦と言えるのです。
いつもいつも
「あいさつができていない!」
「あいさつが下手だ!」
と言われ、肩身が狭い学校です。
でも、子どもがあいさつ出来ないのは
本当は、本当は、本当は・・・
大人の責任だと思います。なぜなら、
「あいさつするのが当たり前!」
という環境になっていない。
その環境を作っているのは大人だからです。
その結果が、今の子どもに
映っているだけなのです。
・・・と、思います。でも、
そんなことを言って、
あきらめてはいられません。
子どもたちが大人になって
「あいさつなんか、当たり前!」
と言える環境になるように今、
「あいさつの種」を蒔いているのです。
いつまでも、どこまでも
「あいさつ日本一!」
目指して、がんばりましょう。
あいさつチャレンジデーでした。
今朝も、朝早くから、地域の方が
20人ほど集まってくれました。
集まってくれた方々から
「最後に相応しい良い天気だね」
と言ってもらいました。
そう言えば、昨年度は
最後のチャレンジデーが
暴風雪警報が出されて、
急きょ中止をしたことがあります。
あいさつも大事だけど、
まずは安全登校ですから。
あいさつチャレンジデーの結果。
11,894回。おめでとうございます!
そして、ありがとうございます!
今年度は7回実施して、なんと
7回とも1万回達成できました。
こればかりは、子どもだけで
頑張ることは出来ません。だって、
あいさつする相手がいないと、
カウントできないのですから。
そういう意味では、
あいさつチャレンジデーは
子どもの挑戦というよりも
大人の挑戦と言えるのです。
いつもいつも
「あいさつができていない!」
「あいさつが下手だ!」
と言われ、肩身が狭い学校です。
でも、子どもがあいさつ出来ないのは
本当は、本当は、本当は・・・
大人の責任だと思います。なぜなら、
「あいさつするのが当たり前!」
という環境になっていない。
その環境を作っているのは大人だからです。
その結果が、今の子どもに
映っているだけなのです。
・・・と、思います。でも、
そんなことを言って、
あきらめてはいられません。
子どもたちが大人になって
「あいさつなんか、当たり前!」
と言える環境になるように今、
「あいさつの種」を蒔いているのです。
いつまでも、どこまでも
「あいさつ日本一!」
目指して、がんばりましょう。
今日は、「6年生ありがとうの会」が
体育館で行われました。
クイズやゲームがあり、
学年からのメッセージがあり、
集会は順調に進みました。
もちろん、その後
先生方の発表もありました。
「幸せになりなさい!」という
メッセージとともに、
中島みゆきの「糸」を歌いました。
体育館中、「6年生!ありがとう」
という気持ちでいっぱいになりました。
そして、全校みんなで
6年生にエールを送り、いよいよ
最後の「くす玉割り」となりました。
緊張の一瞬です。そう言えば、
私も学級担任だった頃、
児童会を担当した時に
くす玉割りを何回か
やったことがあります。
あれ、キレイに割るには
けっこう難しいんです。
パッカーン・・・と二つに割れて
中から垂れ幕が下りてくる。
私がやったことのある失敗は
前日にくす玉を作っていたのに
当日の朝、すでにくす玉が
割れてしまっていた・・・と。
また、あるときは
割ろうとしても割れなくて
長い棒でたたいて、中から
垂れ幕を引き出した・・・と。
今日のくす玉割りは、
「3・2・1・・・えい。」
と引っ張ったら、
くす玉の右半分が、ドスンと
落下してしまったのです。
見守っていたみんな、唖然。
「どうしよう?」という雰囲気に
なってしまいました。
でも、子どもたちは一生懸命
引っ張った結果なのです。
割れて落ちてしまったけど、
力の限りを尽くした結果です。
「大丈夫!大丈夫!」
と、心で声かけしていました。
ある意味、印象に残る
いい思い出になると思うよ。
5年生中心に、みんなみんな
がんばってくれました。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「そういえば「だいせい・・・」と言ってました(^^;
5年生の皆さん、お疲れ様でした。」
「だいせい・・・」とは、「大成功・・・」のことですかね。
PS 初代PTA会長さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「6年生送る会 いいですね
中島みゆき の糸大好きな曲
あの体育館できいたら最高でしょうね
またひとつ行事が終わりましたね、
寂しいだろうけどがんばろうぜ!」
寂しいけど、一つ一つ終わっていきます。
体育館で行われました。
クイズやゲームがあり、
学年からのメッセージがあり、
集会は順調に進みました。
もちろん、その後
先生方の発表もありました。
「幸せになりなさい!」という
メッセージとともに、
中島みゆきの「糸」を歌いました。
体育館中、「6年生!ありがとう」
という気持ちでいっぱいになりました。
そして、全校みんなで
6年生にエールを送り、いよいよ
最後の「くす玉割り」となりました。
緊張の一瞬です。そう言えば、
私も学級担任だった頃、
児童会を担当した時に
くす玉割りを何回か
やったことがあります。
あれ、キレイに割るには
けっこう難しいんです。
パッカーン・・・と二つに割れて
中から垂れ幕が下りてくる。
私がやったことのある失敗は
前日にくす玉を作っていたのに
当日の朝、すでにくす玉が
割れてしまっていた・・・と。
また、あるときは
割ろうとしても割れなくて
長い棒でたたいて、中から
垂れ幕を引き出した・・・と。
今日のくす玉割りは、
「3・2・1・・・えい。」
と引っ張ったら、
くす玉の右半分が、ドスンと
落下してしまったのです。
見守っていたみんな、唖然。
「どうしよう?」という雰囲気に
なってしまいました。
でも、子どもたちは一生懸命
引っ張った結果なのです。
割れて落ちてしまったけど、
力の限りを尽くした結果です。
「大丈夫!大丈夫!」
と、心で声かけしていました。
ある意味、印象に残る
いい思い出になると思うよ。
5年生中心に、みんなみんな
がんばってくれました。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「そういえば「だいせい・・・」と言ってました(^^;
5年生の皆さん、お疲れ様でした。」
「だいせい・・・」とは、「大成功・・・」のことですかね。
PS 初代PTA会長さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「6年生送る会 いいですね
中島みゆき の糸大好きな曲
あの体育館できいたら最高でしょうね
またひとつ行事が終わりましたね、
寂しいだろうけどがんばろうぜ!」
寂しいけど、一つ一つ終わっていきます。
今朝の秋田さきがけ新聞(地方紙)を
ご覧になりましたか?
岩城小学校の6年生が作成した
「いわきっ子新聞」が堂々、
一面を飾りました。
学校で、朝一番に
「校長先生。
いわきっ子新聞、見たよ。」
という3年生がいました。
7面に掲載されたのですから、
小学生が見つけるようなページでは無いです。
「よく見つけたね。」
と言うと、
「おじいちゃんが、岩城の新聞出てるよ
って教えてくれた。」
「いいねー。良かったね。」
さらに、私が
「その新聞、岩城小のみんなに
プレゼントするからね。」
「えー。一人一人もらえるの?」
「そうだよ。」
「うわー。僕、宝物にするよ。」
なんと、かわいい子でしょう。
うれしい気持ちになりました。
その子は、付け足して
「そう言えば、校長先生の
学校だよりも、もうすぐ
100号だね。」
なんと今日、学校だよりも
100号目を発行できました。
ご覧になりましたか?
岩城小学校の6年生が作成した
「いわきっ子新聞」が堂々、
一面を飾りました。
学校で、朝一番に
「校長先生。
いわきっ子新聞、見たよ。」
という3年生がいました。
7面に掲載されたのですから、
小学生が見つけるようなページでは無いです。
「よく見つけたね。」
と言うと、
「おじいちゃんが、岩城の新聞出てるよ
って教えてくれた。」
「いいねー。良かったね。」
さらに、私が
「その新聞、岩城小のみんなに
プレゼントするからね。」
「えー。一人一人もらえるの?」
「そうだよ。」
「うわー。僕、宝物にするよ。」
なんと、かわいい子でしょう。
うれしい気持ちになりました。
その子は、付け足して
「そう言えば、校長先生の
学校だよりも、もうすぐ
100号だね。」
なんと今日、学校だよりも
100号目を発行できました。